書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『ワインが語るフランスの歴史』山本博(白水Uブックス)

ワインが語るフランスの歴史

→紀伊國屋書店で購入

「ワイングラスの中に見える世界」

 パリでワインクラブを主宰して15年ほどになる。その間かなり多くのワインを飲んできたが、まだまだ飽きは来ないし、ワインの世界のほんの一部分を垣間見ただけに過ぎない。ただ言えることは、ワインはあくまでも地酒であり、作られた土地や生産者と密接に結びついているということだ。その意味でワインは間違いなく一つの文化であり、それを通して一つの文明を見ることも可能なようだ。

 山本博は、少々ワインの勉強をしたことがある人ならば、誰でも知っているワインの世界の大家だ。種々の著書があるが、この『ワインが語るフランスの歴史』は面白い。友人や大切な人に少々ワインの薀蓄を披露したい人や、固い歴史書を読むのは疲れるがワインは大好きという人に、役立つ事間違いなしだ。

 例えば、有名な白ワインシャブリ(Chablis)には、はるか昔渡船場があり、船を操作する綱をケルト語でshableと呼び、それがローマ時代にcableiaとなり、村名となったそうである。またシャブリと生牡蠣が合うと言われるが、「ほんとうはグラン・クリュものになると生牡蠣には合わない。」と説明する。これは私も試した事があるが、確かに生牡蠣の強烈な風味には、せいぜい村名シャブリか若い一級くらいまでが合う。

 ワインは「ボルドーに始まってブルゴーニュに終わる」などと言われるが、ブルゴーニュ(Bourgogne)の語源は、かつて北欧から移住しこの地方を支配していたブルグント族(Burgund)であるという。確かに英語でバーガンディ(Burgundy)と言うのが頷ける。もともと違う国なのだから当然だが、今でもBourgogneのワインショップには余りBordeauxワインは置いていないし、Bordeauxでは逆のことが起こる。やはり「地酒」である。

 ボルドーがかつて英国領であった時に、ワインを積んだ「英国むけの船を襲う海賊を退治するために編成された護送船団」が後の「大英帝国海軍(ロイヤルネイヴィ)」であったとか、ロバート・パーカーのお陰で再発見され有名になった「シャトーヌフ・デュ・パップ(教皇の新城館)」はクレメンス六世がオランジュの傍に別荘を作った事から始まったなどという逸話は有名だ。

 だが、ポンパドゥール夫人が「飲んで女性の美しさを損なわないのは、シャンパンだけです!」と言ったのは知らなかった。シャンパンを含めた泡物好きには嬉しい言葉だ。シャンパンは最近日本でも価格が下がったようだが、それでもドン・ぺリニョンやクリュッグの普通のキュヴェで一万円程度はするだろう。中々手が出ないかもしれないが、山本は「人生のなにか大切な時に、少しくらい値が高くても、思いきって、優れたシャンパンのひと壜を―自分のために―おごってみたらどうだろうか?」と言う。

 この程度は誰でも言えるのかも知れない。しかし、次に「必ず、人生は決して捨てたものではないという気持ちになれるはずである。」と断言するのである。さらに甘口ワインの最高峰であり、やはり高価であるシャトー・ディケムの項では「ソーテルヌのような名ワインは人類が創りあげた一種の歴史的文化的所産である。こうした文化財といえるものは、次の世代に残してやるのがわれわれの義務であろう。それは一壜でも一グラスでも、多く飲んでやればよいという楽しい義務である。」とのたまう。こうなるとワインに対する理解と愛情が達人の域と言う他ない。我々の財布の紐がゆるみそうだが。

 他にもワインにまつわる楽しい話が満載だ。自分の好きなワインを飲みながら、のんびりとこういった本を読むのは楽しい。グラスの中に色々な世界が見えてくるかもしれない。


→紀伊國屋書店で購入