書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

中平穂積 インタビュー

DIGのオープンは1961年の11月でした。店を出したのは、二幸という三越が経営している食料品デパートの裏でした。今のスタジオアルタの場所です。その路地裏に今でもあるアカシアと言うロールキャベツの店の三階でした。でDIGを閉めたのが1982年です。消防法がうるさくなったのと、DUG(1967年オープン)とNEW DUG(1977年オープン)もやっていたし、その頃はもうジャズ喫茶も下火になってきましたから、思い入れはあったけど、ちょうど良かったのだと思います。

僕が東京に来たのは昭和30年(1955年)ですから、都電も走っていたし、新宿駅もまだ今の駅ビルなどなかった。紀伊國屋も今のビルではなかったですから。僕が覚えている当時の紀伊國屋は、新宿通りから路地を入っていった奥にあったんだけど、その路地の両脇には露店のような店が並んでいたんです。紀伊國屋の中にはサロンとか喫茶とかもあったと記憶してます。紀伊國屋のビルが出来て(1964年)紀伊國屋ホールで劇団の芝居や落語会、講演会などいろいろやってましたね。ジャズのコンサートもやってましたよ。

その頃何せ新宿通りにはそんなにビルはありませんでした。高野や中村屋三越、あとカワセビルも結構古いんですよ。そして伊勢丹、丸井、あと映画館くらいであまりビルらしいビルはなかったですね。

僕はあんまり紀伊國屋にというか、本屋さんに対する思い入れはないんです。僕らはその頃ジャズ喫茶と、レコード屋ばかりでしたから。三越の前にマルミレコードと言うレコード屋さんがあったんです。それでもまあやっぱり紀伊國屋さんにはよく行きましたけどね。

僕は和歌山出身だから、紀伊國屋というとそのネーミングに親しみを感じてたんですよ。

1967年に紀伊國屋さんのすぐ裏手(今のさくらやホビー館の辺り)にDUGを出したんです。「新宿紀伊國屋の裏」と地図に書けば大体の人は場所がわかるんです。DIGは二幸の裏。DUGは紀伊國屋の裏ですぐわかる目印ですね。その頃紀伊國屋の裏っていうと人通りがぜんぜんないところだったんです。ピットイン(1965年オープン)も紀伊國屋の裏だけど、今の伊勢丹駐車場の辺りの地下にありました。

DUGを始めた頃、紀伊國屋裏の近くに寿司銀八というとても美味しい寿司屋があって。沢山食べるともう高くて払えなくなるから、三貫とか五貫とかちょっとだけ食べに行ってたのですが、そうすると紀伊國屋田辺茂一さんがいっつもいるんですよ。僕らが若い頃で田辺さんが60歳くらいだったかもしれません。一度だけ田辺さんと会話を交わしたことがあるんですが、その寿司銀八で、「君はたまに見かけるけどこの辺で何か仕事してるの?」って訊かれたんです。それで「実は紀伊國屋さんの裏でジャズ喫茶をやっている者です」って答えました。それが唯一の会話です。当時はもう田辺さんと言えばいろんな雑誌やテレビなどにも出てる有名人ですから、こっちは良く知ってましたけど話しかけづらいですよ。僕らはまだ若いしそんなに寿司屋には行けないんだけど、あの方はいつもいましたね。

その頃の新宿には喫茶店がものすごく多かったんですよ。新宿に限らずだけど、渋谷でも池袋でも大きな街で映画館があるようなところには喫茶店が本当に多かった。今は新宿周辺も家賃が高くなっちゃって、個人経営の喫茶店じゃ元がとれないわけですよ。まあそれは新宿に限らず大都市はパリでもニューヨークでもいい場所は同じでしょうけどね。僕は東京は新宿しか知らないんですよ。渋谷にDIGの支店を三年ほど出したけど、ずーっと新宿。でも新宿の街並みは最近良くないですね。家電量販店のネオンとかえげつないもの。パリでもロンドンでも有名な都市の良い場所なんかは何年経っても街並みは変わらないように規制するじゃない?でも新宿なんかこの50年くらいで面影もないくらいに変わっていってるし、なんだかちょっとぶらぶらと散歩してウインドウショッピングしてちょっとコーヒーでも飲んで……というような雰囲気の街ではなくなってしまってるんですよね。やっぱり東京といえば世界の大都市なんだから、ちゃんと考えて街づくりして欲しいよね。家電は秋葉原に買いに行けばいいとかさ。闇雲に建物や店を作るのでなく、ある程度規制しないとどんどんみっともない街になりますよ。競争競争で変な店が建っちゃうでしょ。良識がない、節操のない、品のない店なんかいらないですよ。全然文化の香りもないじゃないですか。これで紀伊國屋さんが無くなったりしたらアウトですよ。伊勢丹中村屋なんかも同様にね、そういう店がこの街には必要なんですよ。

でも銀座は違いますね。頑張って街づくりに神経使ってますよ。おそらく看板をどうするとかそういう程度のことかもしれませんけど、それだけで大分変わるでしょう。田辺茂一さんや植草甚一先生のような方たちがまだ生きていらっしゃったらそういうことをやったでしょうけど、そういう影響力のある文化人が今はいないですからね。資本家ももうちょっと文化のことを考えて欲しいですよ、金儲けのことばっかり考えてないで。今の新宿は嘆かわしいです。

当時あった新宿独自の文化や香りというのは、お世辞を言うわけではないけど、紀伊國屋書店を中心としてあったんですよ。それとジャズ喫茶もポニーや木馬、手前味噌だけどDIGやDUGなんかもね。新宿独自の文化の香りを作ってましたよ。今はそんな文化の香りは残ってないですね。紀伊國屋さんには頑張ってもらわないと。うちも針の穴ほどのちっぽけな貢献ですけど、当時の新宿を引きずって頑張ってますよ。60年代にあったジャズ喫茶で残っているのはうちだけなんです。内装なんかも昔からほとんど変わってないしね。僕もまだ居るぞと。紀伊國屋書店は新宿に残された文化の一画だと思います。僕は今の紀伊國屋ビルの建築中から知ってますが、他にも「新宿は紀伊國屋で本を買う」というのが喜びだと思ってる人はいるはずですよ。これからは紀伊國屋さんが主催して協賛を募ってジャズのコンサートをやるとか、まあ落語は毎月やっているけどね。新宿で文化活動の核になってやってもらうのはもう紀伊國屋さんしかないでしょう。(談)


中平穂積

中平穂積 (なかだいら・ほづみ)

1936年和歌山県生まれ。写真家・ジャズ喫茶DUG経営。'61年、新宿にDIGをオープン以来、現在まで新宿の地でジャズ喫茶を営み続けている。写真家としては世界の大物ジャズミュージシャンを撮り続けた集大成、『JAZZ GIANTS 1961-2002』東京キララ社)がある。高平哲郎『新宿DIG DUG物語 ―中平穂積読本』東京キララ社)。

>>