書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『中国人の南方見聞録』 小川博編 (吉川弘文館)

中国人の南方見聞録

→紀伊國屋書店で購入

 鄭和の南海遠征に通訳官としてしたがった馬歓の『瀛涯勝覧』の邦訳である。詳しく書けば、300有余ページのうち、最初の200ページが邦訳、残りの100ページが解説である。邦訳には各条ごとに訳注と簡単な地誌的解説、さらに『星槎勝覧』の対応記事が付されている。邦訳本文以外は一回り小さな活字で組まれている。

 鄭和艦隊の一員の書いた地誌がどのようなものか、実例を示すのが早いだろう。

 ペルシャ湾の入口の忽魯謨厮国ホルムズの条から引く。

 古里国カリカットから船出して西北に向かい風むきがよければ二十五日ばかりで到ることができる。この国は海に沿い山が近く、各地の商船や、陸路の隊商がみなこの地に集まって取引するので国民はみな富んでいるわけである。国王も住民もみなイスラム教を信奉しており、毎日五回も礼拝し、慎み深く清潔である。風俗は淳朴で貧乏な家はない。もしある家が禍にあい、貧しくなると、まわりの人々は衣食の品々や銭などを贈って助けるのである。

 この後、結婚と葬儀の風習と料理、貨幣制度、産物、気候を報告するが、一番紙幅をとっているのは見世物の様子である。羊が立てた竿を登る奇術は特に熱心に紹介されている。馬歓は目を丸くしてこの見世物に見入ったのだろう。馬歓は好奇心旺盛な青年だったらしく、他の条でも見世物を報告している。

 この条には『星槎勝覧』の対応する記事が付されている。『星槎勝覧』はやはり通訳官だった費信のあらわした地誌だ。以下は『星槎勝覧』の忽魯謨厮国の条である。

 この国は海のかたわらにあり、人々が集まって市を作っている。土地に草木が無く、牛、羊、馬、駝などみな海の魚の乾物を食べる。風俗はきわめて清らかで、石を積んで城を造る。酋長はその奥深く住み、兵を練り馬を蓄えている。田はやせているが、麦は多い。米穀は収穫が少ない。民衆は富んでいる。山は五色に映え連なっているが、みな塩である。これをやじりでうがって皿や小皿の類を作り、食物を入れれば塩はいらないのである。

 草食動物である牛、羊、馬、駱駝が魚の干物を食べるとは考えにくいが、肉骨粉のように粉にすれば食べるのだろうか。あるいは伝聞か。岩塩で作った皿の方は実物があったのだろうと思われる。

 占城国チャンパ爪哇国ジャワの条には澁澤龍彥の『高丘親王航海記』を思わせるエキゾチックな記述もある(当然、澁澤は参照しているだろうが)。

 解説はすこぶる読みごたえがある。鄭和研究は19世紀以来、中国はもとより欧米や日本で着実につづけられていて膨大な蓄積があるが、そのおおよその動向を紹介してくれているのである。夥しい文献に眩暈がしてきたが、鄭和を調べてみようという人にはかっこうの手引きになるにちがいない。

 NHKの「偉大なる旅人・鄭和」は鄭和は改革開放政策のシンボルとして大々的に取りあげられている状況を紹介していたが、本書によると辛亥革命以来歴史教育の重要項目としてとりあげられてきて、一般的な人気も高かったという。鄭和の遠征がつづいていれば西欧列強に植民地化されることはなかったのにという思いが強いのかもしれない。

 意外だったのは江戸時代、新井白石蘭学者のように海外事情に関心をもつ知識人の間で『瀛涯勝覧』や『星槎勝覧』がよく読まれていたという指摘である。鄭和の時代から五百年たっていたし、西欧の植民地支配によって一変していたので、情報としての価値はほとんどなかったはずだが、こんなアナクロな資料に手を出さざるをえないほど海外情報に飢えていたということだろう。

→紀伊國屋書店で購入