書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『先史時代と心の進化』 コリン・レンフルー (ランダムハウス講談社)

先史時代と心の進化

→紀伊國屋書店で購入

 本欄では以前、ミズンの『心の先史時代』と『歌うネアンデルタール』をとりあげたが、認知考古学をより広い視点から見直すために本書を読んでみた。

 著者のレンフルーはケンブリッジで長く教鞭をとった世界的な考古学者で、『考古学―理論・方法・実践』という浩瀚な入門書が邦訳されている。

 本書は二部にわかれる。

 第一部「先史時代の発見」は18世紀のポンペイ発掘から現代にいたる考古学の歴史で、「先史時代」という概念がどのように生まれ、変遷してきたかを目配りよく紹介している。

 多種多様な出土品を整理するために、進化論と地質学の影響のもと、石器時代青銅器時代鉄器時代という三分類が生まれ精緻化されていき、ゴードン・チャイルドの『ヨーロッパ文明の曙』(1925)と『文明の起源』(1936)によって集大成されるが、そこにはナチスに加担したとして悪名高いグスタフ・コッシナの文化史的アプローチがとりいれられていること、チャイルドの提唱した「新石器革命」がマルクス主義史的唯物論から着想されていたことをレンフルーは見逃さない。

 一歩一歩発展してきた考古学は第二次大戦後、科学の進歩と植民地の独立で飛躍期をむかえる。

 科学の進歩とは放射性炭素C14による年代測定や湖底コアや氷床コアの分析、DNA解析のような手法があいついで開発されたことである。なかでもC14革命の衝撃は決定的だった。相対的な年代しかわからなかった考古学に絶対年代という物差しをもたらしたからだ。エジプトやメソポタミア、インダス、中国、新大陸の年表を書き換えただけでなく、遠隔地の年代が比較できるようになった。世界規模の先史学がようやく可能になったのである。

 植民地の独立も影響が大きい。考古学は欧米の研究者がずっと担い手だったが、独立によって自国の過去に関心が生まれ、地元の研究者が育つようになった。

 新興国の中には社会主義陣営にくわわった国がすくなくなかったが、そうした国では史的唯物論が先史時代への関心をかきたてた。史的唯物論の先史時代論はモーガンの『古代社会』(1877)の焼き直しにすぎなかったが、先史時代に注目させたという意味では十分功績があったのである。

 第二部「心の先史学」から認知考古学にはいっていくが、レンフルーは認知考古学の初期の達成であるミズンの所論とは別の立場をとっている。

 ミズンによれば原人・旧人段階の人類の脳は特定分野の処理に特化したモジュールの集まりだったために、骨を道具の素材にするといった簡単なことが思いつけなかったが(骨の判別は博物学的知能、道具の加工は技術的知能が担当)、ホモ・サピエンスになるとモジュールを隔てていた仕切がとりはらわれ、分野をまたいで融通がきくようになったとする。ミズンはこの能力を認知的流動性と呼んでいる。

 レンフルーは最近の神経科学はモジュール仮説を支持する証拠を見つけておらず、ホモ・サピエンスに移行する時に遺伝子がどのように変化する必要があるのかもわかっていないと疑問を呈した上で以下のように述べている。

 これについては、人類初期に社会集団を、実際の姿に沿って、霊長類の社会システムの進化という視点から考えるアプローチが非常に有望である。人類への移行を推し進めたと思われる、より強力な社会的相互作用がホミニドの間で徐々に発達していく過程については、ロビン・ダンパーが著書『ことばの起源――猿の毛づくろい、人のゴシップ』で詳しく論じている。前期および中期旧石器時代の考古学的記録は、現在この視点から検討されることが多くなっている。今では通説として、完全な文法構造を持った言語が発達したことで、狩猟採集者の集団は環境に適応する上で非常に大きな利点を得たと考えられている。このように、この場合は進化論的アプローチが有効なのである。

 旧人からホモ・サピエンスが誕生した種形成段階では遺伝子変化と文化の発達が共進化していたというわけである。

 レンフルーはさらに「ホモ・サピエンスパラドックス」と呼ぶ謎を提起し、真に重要なのは種形成段階ではなくその後だとする。

 ホモ・サピエンスは15万年から10万年前にアフリカで誕生し、6万年前にアフリカ外に拡散したと考えられているが、遺伝子的には現代のわれわれと同等だったはずなのに、彼らは依然として旧石器時代中期の生活をつづけていた。新石器革命がはじまったのはようやく1万年前にすぎない。

 どんなに遅くとも出アフリカの起きた6万年前には現在と同様の知能をもっていたはずであり、6万年前の子どもをタイムマシンで現代に連れてくれば、普通の現代人に育つことだろう。それなのに農耕と牧畜をはじめるまでになぜ5万年もかかったのか? レンフルーはこれをホモ・サピエンスパラドックスと名づける。

 体格や皮膚の色の面では人類のゲノムは変化しつづけたが、行動面はもはや遺伝子が決める段階は終わっており、学習のみによって身につける段階にはいっていた。ゲノムの変化が重要でなくなった段階をレンフルーは「構築段階」と呼び、認知考古学はこちらに注目すべきだとしている。

 新石器革命はどのように起こったのか?

 マルクス主義史的唯物論をはじめとして、以前は安定した農耕システムが確立されてから定住がはじまったとする説が一般的だったが、現在では農耕より定住の方が早かったことがわかっている。海産物などが豊富な場所でまず定住がはじまり、社会関係が複雑化していった結果、認知能力が発達し、耕作の開始をふくむ新石器革命にいたったというわけだ。

 レンフルーは新石器革命から階級分化、価値概念の発生、文字の発明までをやや駆足で概観していくが、認知能力の進化を単に脳内の出来事とするのではなく、社会関係と物質表現という視点からとらえるという方法論で一貫している。

 300ページ足らずの本なのでやや食い足りなくもあるが、目配りよくコンパクトにまとまった好著だと思う。

→紀伊國屋書店で購入