書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『失われた手仕事の思想』塩野米松(中公文庫)

失われた手仕事の思想

→紀伊國屋書店で購入

「手仕事がつないでいくもの」

私の祖父は大工だった。


まじめで誠実な祖父のところには、近所からたくさん仕事がきた。

まだ、近所を歩くと、祖父の「仕事」がたくさん残っている。

手でつくりだしたものを、顔がみえる人がつかう時代。

もう、失われてしまったのだろうか。

わかいしゅ(「若い衆」だと漢字変換できたのは大きくなってから)が台所で夕飯を食べていると、遊んでもらいたくて邪魔をしたのを覚えている。

だれも怒ることをせず、ひざにのっけてくれて、遊んでくれたものだった。彼らの汗臭さ、無駄のない、筋肉がついた美しい背中、節くれだった指。

「おかみさん」である祖母がつくる、彼らの日の丸弁当の大きさに、

ため息をついた。梅干は、すっぱくて、しょっぱかった。

職人が消えることによって、日本の技がどんどん消えていく。

速くて便利な世の中を求めれば求めるほど

機械化され、効率を求められ、「技」や「勘」はかえって仇になり

息を潜めているうちに、とうとう消え入りそうになっている。

しかし、彼らがつないできたものは、職人の技だけではない。

それは、日々の中から生まれた文化、息遣い、暮らしそのもの。

これらが失われて本当に貧しくなったのは、「子育て」だと思った。

私が守り育ててもらったあの景色、たたずまいは

ただそこにあるだけで、私を育てた。

けして「子どもがそだつのためのいい環境」を整えたわけではなくって

(今や、金の力で整える人だっているのが本当にばからしい)

ていねいなシンプルな、手仕事のある暮らしが、子どもたちを育てた。

「こどものいるくらし」を大切にしたい、と今、思うならば、

失われていくものを懐かしみ、惜しむのではなく

次世代の私の子どもたちとそのまた子どもたちのために

つないでいかなければならない。

今のためにではなく、未来のために。

まだ、つないでいけるだけの力が私たちに残っていると信じたい。

まだ、間に合う、と。

→紀伊國屋書店で購入