書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『後手という生き方-「先手」にはない夢を実現する力』瀬川昌司(角川書店)

後手という生き方-「先手」にはない夢を実現する力

→紀伊國屋書店で購入

「情熱を燃やし続けて」

必ずしも、「先手必勝」ではないらしい・・・

先日、webニュースを見ていたらこのような報道があった。

将棋のプロ公式戦で08年度の先手勝率が、

日本将棋連盟が統計を取り始めた1967年度以降、初めて5割を切ったという。

羽生さんのコメントがのっていた。

「大きな理由は後手の作戦の幅が広がったこと。

先手が主導権を取りやすいのは変わらないが、

的を絞りにくくなった。

後手側のいろんな創意工夫が実を結んだということでしょうか」

後手でせめていくドラマを、感じた。

自らを後手番の人生だという、瀬川さんの本をみつけて読んでみた。

瀬川さんはサラリーマンから(アマチュアを経て)35歳でプロ棋士となった。

彼の言葉はとてつもなく重く、

プロとはどういうものか、と徹底的に綴ってある。

さびしさを知ることは強さ

願わなければ叶わない

プロは諦めが悪い

トッププロにはギャンブルは通用しない

漠然としたイメージでは思いは届かない

ひとつひとつ、いちいち胸を打つ。

年齢制限にもひっかかり、プロへの道が閉ざされた彼に、

マチュア成績をもとに嘆願書がだされて、門戸がひらかれた。

まさに奇跡のような出来事で、彼はプロになった。

しかし、それは彼の実力であり、努力であり、あきらめない姿勢の結果。

周りから自分だけ遅れていくといった不安の感覚は、

いくつになっても、誰にだってあるものだ。

こんなことしていていいのだろうか、と焦る気持ち。

努力が一向に結果に結びつかない、いらだち。

そんな、後手にまわってしまったときの心の持ちようを

見事に切り替え、形勢逆転に持ち込める、この強さ。

やさぐれていたら、めぐってこないチャンスだ。

巻末の渡辺明さんとの対談で、

彼はプロであり続ける、という表現をしていた。

プロになった、という結果ではなく、

今、この瞬間にも、プロであり続けているか?と

自らに問うている。

それに対して渡辺さんも

「プロとは情熱を燃やし続ける存在である」と返している。

情熱を燃やし続けていくこと

後手という生き方の、執念。



→紀伊國屋書店で購入