書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『心・脳・科学』ジョン・サール(岩波書店)

心・脳・科学

→紀伊國屋書店で購入

「サールの古典的な議論」

本書はジョン・サールが心身問題という哲学の古くからの問題について考察した六回の連続講演の記録であり、今回モダン・クラシックとして版が改められたものだ。この書物は二つの部分で構成される。前半の三回の講演では、「心身問題」「コンピュータは考えられるか」「認知科学」という伝統的なテーマが検討され、後半の三回の講義では、「行為の構造」「社会科学の展望」「意志の自由」ということなる切り口で問題のさらなる検討が行なわれる。

サールはオースティンを受け継いで、言語分析を語用論的な視点から展開した日常言語分析派の哲学者であり、デリダとの論争もまだ記憶に新しいところだ。この講演では、とくに新しいことは言っていない。というよりも、心身問題と認知科学の考察が、まだこの地点にとどまっているということを確認できるところがこの書物の大きな利点だろう。

第一講義では、心身問題をミクロとマクロの縦走的な問題として提示する。この次元の違いを指摘することによって、脳という生理学的な次元だけでも、心という心理学的な次元だけでもない複眼的な考察が可能になると示唆するわけだ。心的現象は、「脳の中で進行しているさまざまな過程を原因として生ずる」という命題と、「脳の一つの特徴であるにすぎない」という命題の両方が「真である」(p.13)ことを示すのが、この章の目的であり、「物理主義とメンタリズムの両方を同時に主張する」(p.25)ことを目的とするものである。これは大森荘藏が「重ね描き」という概念で主張したことと、それほど違いはないだろう。

第二講義では、コンピュータには心があるとか、コンピュータは思考できるという科学者の主張を否定することを試みる。すでにサールには「中国人の部屋」という議論があるが、この章はそれを少し敷衍して反復する。そのためにサールが利用するのは意味論と統語論の違いという伝統的な区別である。統語論では意味論の領域をカバーできず、コンピュータは、「定義によって統語論のみを持つにとどまる」(p.38)ということにある。

このサールの指摘はごく常識的なものにとどまる。一つはドレイファスのように身体論を考慮にいれていないこと、もう一つはコンピュータのようなものに人間の心を想定したがる人間の心の動きを考慮にいれていないことで、ものたりない感じを与えるのだ。タマゴッチが死んだといって泣く子供の心の動きを、統語論と意味論の区別では、とうてい考察することができないからだ。人間というものは、機械のようなものにでも、親愛を感じ、相手が心があるように考えたがるものなのだ。もちろんサールは議論のレベルではこのような問題を考慮にいれるのを拒否するだろうが。

第三講義は認知科学について、規則にしたがうことという分析哲学には馴染みのテーマから考察を加え、人間は規則にしたがうが、コンピュータは「まったく規則にしたがわない」(p.62)と主張する。コンピュータは「形式的な手続きを経験しているだけ」であり、そこに心からあるとか、コンピュータがみずから判断して規則にしたがっていると考えるのは、「比喩」の濫用だというわけである。

後半の講義では、訳者の土屋俊が指摘するように、志向性という概念が「人間の言語、行為、思考を一貫する性質」(p.161)考えるものである。「志向性を強調するだけならば、現象学者程度でもできる」というのは少し現象学者に厳しい評価だが、「サールはあえて、その志向性が人間の生物的特徴に由来することを強く主張する」というのは正しいだろう。訳者が言うようにコンピュータが人間の脳を模倣することで発展するのだとしたら、サールの主張にもある程度の根拠はあるのかもしれない。だから素朴だが「議論には勝てない」(p.160)という印象を与えるサールの議論が、こうしてまとめて読めるのは、いいことかもしれない。そして心身問題と認知科学の問題がここで凝固したようにとまってしまっていることを確認することも。

■心・脳・科学

ジョン・サール[著]

■土屋俊訳

岩波書店

■2005.7

■162,6p ; 20cm

■岩波モダンクラシックス

■原タイトル: Minds,brains and science.

■ISBN 4000271318

■定価 2300円

→紀伊國屋書店で購入