書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『崩壊』オラシオ・カステジャーノス・モヤ(現代企画室)

崩壊

→紀伊國屋書店で購入

「距離をもって描かれる映像的効果」

書店に行って買う予定だったものとちがう本を買ってきてしまう。そんなことがたまにある。予定している本のことはもう頭に入っているからあせって買わなくてもいい。ところがいま目前で電波を送ってくるこの本はいま手に入れないと忘れてしまうかもしれない。そんな心理が働いてそっちをつかんでレジに行ってしまうのだ。

この『崩壊』もその例だった。日本ではじめて紹介されるエル・サルバドルの作家の小説である。目を留めさせたは書店のポップだった。「ボラーニョも絶賛」と書いてあった。ボラーニョは昨年『通話』が初翻訳されてたちまちファンになった作家で、「書評空間」でも取り上げている(2009.10.31掲載)。

彼がいいと言うならと読んでみたいと購入し、すぐに読了した。とても読みやすい文章である。翻訳のよさもあるだろう。開くと章扉に「第一部 結婚式 (テグシガルバ 一九六三年十一月二十二日」とあり、イザベル・アジェンデの作品に出てくるような石造りの荘厳な館がちらっと浮かんだが、読みはじめてすぐにそれは消えた。生き生きした会話が展開するちょっとスラップスティックふうな文体なのである。

会話しているのは小太りのエラスモと痩せて骨張ったレナ。ふたりは夫婦で、娘テティの結婚式が間もなくはじまろうとしている。エラスモは妻をそこに出席させようと迎えに来たのだが、レナはぜったいに行かないとがんばる。娘の相手が不満なのだ。娘の倍以上の年齢で、離婚歴のあるエル・サルバドル人で、しかも共産主義者。彼女にとってはいやなことだらけだ。

この1部で、ふたりの夫婦関係がうまくいってないこと、レナと娘との長年の不和、そうなった理由などが見えてくる。レナの気性の激しさがひときわ光っている。だれの身辺にもひとりくらいはいるであろう人間臭い人物。実際につきあうのはごめんだが、小説にはこういう生命感あふれる人物が欠かせない。ぜんたいを通じて芝居を観ているような印象があるのは一室を舞台に家族の会話が進行していくからだろう。しかも台詞が絶妙だ。

第2部の扉には「(エラスモ・ミラ・ブロサの保管書類から)」とあり、父エラスモが娘テティに書いた手紙のカーボンコピーと彼女からの返事が交互に登場する。最初のページで、テティがエル・サルバドルで家庭を持っていること、エル・サルバドルとホンジュラスのあいだに戦争が起こりそうなこと、父はそれを心配して帰国するように促していることなどがわかる。

ここに至ってようやく物語の骨格がつかめた。彼らはホンジュラス人なのである。第1部にはホンジュラスのホも出てこないのでわからなかった(章扉の「テグシガルパ」がホンジュラスの首都だと知っている人は察しがついただろうが……)。ホンジュラスとエル・サルバドルは隣国同士で敵対している。と同時に家族内でも夫と妻、母と娘のあいだに諍いが生じており、この二重の亀裂と対立が物語の構造なのだ。

演劇的手法に近い1部の雰囲気は、書簡で構成された2部でがらりと変るが、3部にはまた別の形式が用意されている。「鷲の岩山」(テグシガルパ 一九九一年十二月〜一九九二年二月)と扉にあり、開くと「レナ夫人は、意識を失って廊下の床に倒れていました。」と最初の1行にあり、その後もずっとひとり語りがつづく。語り手はミラ・ブロサ家の使用人のマテオ。激昂しやすいレナに唯一気に入られていた人物だった。

このマテオはカズオ・イシグロの『日の名残り』に出てくる老執事を彷彿させる。出過ぎた態度はとらず、すべきことだけをきちんとこなす勤勉でつつましい人柄だ。彼はブロサ家の出来事を距離をもって眺めている。そういう立ち場が身についているのだ。彼は60年代から現在までの20数年間の一家の出来事を回想しながら、娘テティがレナと和解するさまを観察する。もっともレナは意識不明状態で、息はしているもののもう激しい言葉は発しない。テティが語りかけるだけのワンウェイのコミュニケーションだが、そういう状態になってはじめて訪れる心の平安が暖かに伝わってくる。

母の猛反対を押し切って異国で家庭を持ったものの、夫は暗殺され、息子の一人はヤク中で手がつけられないなど、テティの半生は幸福とは言いがたかった。屋敷にもどって意識不明の母とすごした日々は、生者であるテティに与えられたやすらぎの時間だったように思える。まだかろうじてこちら側の世界にいて同じ空気を吸っていることが、彼女の長年の重荷を解放し心身を癒す。時代や状況はちがってもだれもが経験する極限状態にある生命とのやりとりである。

作者はそれぞれの心の内に切り込まず外からそれを伺うように描く。3部それぞれに手法が異なることもその距離感を印象づけている。人間の本性をえぐるのではなく、家族の情景を描きだして読み手の記憶を喚起させる、そんな雰囲気をもった小説だ。描写がとりわけ映像的とは感じられなかったが、写真を見ているときに近い感覚に包まれたのはそのためかもしれない。ボラーニョと同様に今後訳されていくのが楽しみな作家である。

→紀伊國屋書店で購入