書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『植物はすごい―生き残りをかけたしくみと工夫』田中 修(中公新書)

植物はすごい―生き残りをかけたしくみと工夫

→紀伊國屋書店で購入

現代日本のビジネス社会は、前に進むことが良しとされ、その結果として続々と発生する矛盾や問題に直面しては、毎日毎日ソリューションの発明を強いられる社会である。私が属しているのはそういう社会である。


立ち止まって考えることさえも困難になりつつある息苦しい環境ではあるが、ビジネスの仕組みや、それを支えるシステム構成の素晴らしさに感動することは多い。完璧に合理的な仕組みが、人間の知性によって作り出されていて、運用中にエラーが起きるとすぐさま原因を究明し、きれいに修正することが出来る。

そういう社会での習慣が身についてしまっている人にとって、本書で感じ取れる「植物のすごさ」は想像以上のものであると思う。

本書から感じ取れるのは、自分の種族以外の動植物をも巻き込んだ、大きな自然の循環である。自ら動き回ることの出来ない植物は、周囲の動物や環境の力を借りて自らの種子を拡散させる仕組みを策定しなければならないが、種子を運ぶ動物の行動や環境の変化によって、運が悪ければうまく子孫を残せないので、自分以外の不確定な要素についてはエラーを許容せざるを得ない。

彼らは途方もなく長い進化の歴史の中で、多少のエラーを許容してなお生き残るための壮大な仕組みを作り出し、工夫を凝らしているのである。寛大である。

たった一部のエラーがすぐさま大問題として顕在化してしまう仕組みの中で、僅かなミスにも怯えている自分の仕事を思うと、何も言わずにそこに生えている草木の寛容さに、畏敬の念を感じずにはいられない。

本書は、多くの身近な植物について実例を挙げながら、植物がどのようにしてからだを守り、逆境に耐えて生きているのかをテーマとした、やさしい解説書であり、文面からは、著者の植物に対する尊敬の念が随所に感じられ、とても心地よい。

渋柿が甘柿になるのはどうしてか、ヒガンバナのイメージとその理由、ハイビスカスの花が鮮やかに赤いのは何故か、など、身近な疑問がストンと腑に落ちるように解説され、とても楽しい。

よく知られた植物の特性に、実は深い理由があったのだと納得するとき、思わず「すごい」と唸ってしまう。

知らなくても生活には困らない知識ではあるが、植物との共存・共生の必要性が大いに注目される昨今、我々人類は、科学的操作によって彼らからの恩恵を享受することばかり考えるのではなく、彼らの進化の歴史に思いを馳せ、苦労の末に進化を遂げてきた植物たちへの尊敬の念を忘れてはならない。

本書はそう思わせてくれる良書である。

(大阪営業部 宇田静香)

→紀伊國屋書店で購入