書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『私たちが、すすんで監視し、監視される、この世界について―リキッド・サーベイランスをめぐる7章』ジグムンド・バウマン+デイヴィッド・ライアン  著 /伊藤茂 訳(青土社)

私たちが、すすんで監視し、監視される、この世界について―リキッド・サーベイランスをめぐる7章

→紀伊國屋ウェブストアで購入

「「道徳的中立化」され、「液状化」した監視社会」

 本書は、『リキッドモダニティ』などの著作で知られ、現代社会に鋭い批判の視線を送り続ける社会学者ジグムンド・バウマンと、監視社会論の第一人者として知られるデイヴィッド・ライアンとの対談を収めたものである。

 原著は昨年2012年に出されているが、この刺激的な内容の対談が、これほど短期の間に翻訳され、日本語でも読めるようになったことをまずは素直に喜びたいと思う。それほどに、本書は今日の監視社会を考えていく上での必須の著作ともいえる内容になっており、さまざまに新しい概念を駆使しながら、刺激的な議論が展開されている。

 この二人が組み合わされていることからもわかるように、本書が捉えようとしているのは、かつてのように巨大で固定化された権力があって、誰の目にも明らかな監視が行われているような社会のことではない。

それと対比させるならば、本書が対象としているのは、「液状化」した監視社会であり、原著ではそれをメインタイトルにも冠して「リキッド・サーベイランス(Liquid Surveillance)」と呼び表している。そして日本ではまだ耳慣れないこの概念について、翻訳者は、これまた訳書のメインタイトルにあるように「私たちが、すすんで監視し、監視される、この世界」と訳している。

 この点で、「リキッド・サーベイランス」は、言葉としては耳慣れないけれども、今日の日本社会を生きる我々にとって、すでに幅広く浸透した現象であることが理解されるだろう。

 それは卑近な例で言うならば、ソーシャルメディアを通してお互いの日常生活をのぞき見ているような状況がまさにあてはまるといえるだろう。それまでとは違った意味深なやり取りの増加に、彼氏が彼女の浮気を感じ取ったり、前日深夜まで飲み会だったという投稿から、大学教員が学生の欠席の原因が仮病であることを悟ったり…といったように、枚挙には暇がない。

 そしてそこには、巨大な権力が背後にあるわけではなく、あくまで「道徳的中立化」されて、目立った悪意もないままに、いうなれば「誰得(誰が得をしているのか)」かわからないような状況が広まっていることがうかがえる。

 本書では、こうした状況を、これまでのソリッド・モダニティにおけるパノプティコン的な監視と対比させて、「ポスト・パノプティコン的な世界」(P26)と呼び表している。そして、先のソーシャルメディアの事例もさることながら、その詳細について、デイヴィッド・ライアンは「はじめに」で以下のように記している。

 各組織によって積極的に集められた個人情報の多くが、携帯電話を利用し、モールでショッピングを行い、休暇で旅をし、もてなしを受け、ネットサーフィンを行う人々によっても活用されるようになっています。私たちは自分たちのコードを読み取り、郵便番号を繰り返し唱え、自分たちのIDを日常的に、自動的に、積極的に提示しているのです。・・・善かれ悪しかれ、今日の監視が主に行っているものが社会的振り分け(social sorting)だからです。(P26~27)

すなわち、「リキッド・サーベイランス」が行っているものが、「物理的暴力」というよりも「社会的な振り分け」だという指摘は傾聴に値するだろう。

それゆえにこそ、こうした状況下においては、もはや人間は、バーコードの埋め込まれた「ヒューマン・ハイパーリンク」(P22)に過ぎない存在となっており、ソーシャルメディアは、そうしたハイパーリンクを仕分けしていくようなもの、すなわち「社会的断片化」を推し進めていく原因であり、結果ともなりつつあるのだという。

本書は、対談が元になっているので、読みやすいことも特徴的だが、しかしながら扱っているテーマは、決して軽く読み流せるような内容ではない。ソーシャルメディアのほかにも、こうした問題点を表す事例がいくつも取り上げられている。

 まさに今日の社会における重要な社会問題を考える上で、多くの方にお読みいただきたい一冊といえるだろう。


→紀伊國屋ウェブストアで購入