書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『スータンを縫いながら-日本占領期を生きたフィリピン女性の回想』ペラジア・V・ソリヴェン(段々社)

スータンを縫いながら-日本占領期を生きたフィリピン女性の回想

→紀伊國屋書店で購入



 

 本書評は、早瀬晋三著『歴史空間としての海域を歩く』または『未来と対話する歴史』(ともに法政大学出版局、2008年)に所収されています。



 これまで「フィリピンはスペインの植民地になったことから、カトリックの強い影響を受けた」とか、「日本占領下のフィリピンでは、住民はひじょうに苦しい生活を強いられた」とか、何度も書き、授業などでも話してきた。しかし、その実態は、充分に読者や学生・聴衆に理解してもらえなかっただろう、ということを本書を読んで再認識させられた。実際の日常生活を通して語られる歴史は、まさに「生きた」歴史を感じさせる。しかし、それを語ることはたやすいことではない。本書でそれが可能になったのは、優れたジャーナリストとなった息子や娘の存在が大きい。そして、その事実上の「編者」たちと長年交流をもっている訳者の日本人の読者に伝えようとした力も大きい。


 本書は、帯にあるように「フィリピン知識階級の女性がありのままに綴る妻として母としての半生」を、「あふれる愛の心と生命力」を中心に描いたものである。日本人には不思議に思えるかもしれないが、フィリピン人はフィリピン人であることの満足度がひじょうに高い人びとである。日本と比べれば、経済的に弱く、政治的にもしばしば混乱し、治安もけっしてよくない国に住んでいながら、なぜ満足度が高いのか、本書を読めば、それがよくわかる。カトリックの信仰を軸に、互いに助け合う家族愛、郷土愛、隣人愛、そして人類愛があるからだ。いくら困難にぶつかっても、生きる希望と安らぎを見いだせる社会が、フィリピンにはある。それは、裏表紙にある1947年に撮られた写真のかの女の表情からよく伝わってくる。夫、父、末の息子を亡くし、9人の子どもを抱えて悲嘆に暮れるのではなく、前(未来)を見ていることが顔の表情からわかるだけでなく、腰にあてた手からは自信さえ読みとれる。原題にある「凛々しい」ということばに、ふさわしい人生がみえてくる。そして、日本語の題となった聖職者の服である「スータンを縫いながら」、愛のあふれる日常生活が浮かんでくる。


 そのかの女の「不幸」は、日本占領中におこった。解説者の後藤乾一氏が述べるように、「日本人としては、その筆の運びが抑制されたものであるだけに、なおさら考えさせられる」。それは、瓦礫の山と化したわが家を見たときのつぎの文章から、日本軍がフィリピン人の日常生活から奪い去ったものが、物質的なものだけではなかったことがわかる。「我が家の全財産、夫と私が何年も一生懸命に働いた実りが、私たちが倹約し貯金をして築いてきた生活の土台がすべて失われてしまったのです。さまざまな結婚祝いの贈り物も、家具類も、台所用品も、繊細な陶磁器の大皿も、飾り皿や服飾品も、戦争が始まる前に[夫の]ベニトがクリスマスに贈ってくれたドイツ製ピアノも、すべてが失われてしまっていたのです」。フィリピン人にとって、生活用品は愛の証なのです。だから、かの女はその光景を見たとき、「恥ずかしさも忘れて泣」き崩れたのでした。


 また、日本人にとってなんでもないことでも、フィリピン人にとっては耐えられないことがあった。それは、たとえば、つぎの文章からわかる。「子供でも容赦されないのです。それに加えて屈辱的なことは、許可証を見せるときにいちいち低くおじぎさせられたことです」。フィリピン人にとって、子どもはなにものにも代え難い大切な「愛」そのものなのです。だから、子どもでも容赦しない日本兵には、愛がないと感じてしまう。そして、日本兵にお辞儀させられたことは、自分たちの文化を否定されたと感じた。フィリピン人は、自分たちの文化や社会に誇りと自信をもっている。


 「朝鮮」という植民地に生まれ育った森崎和江さんは、「わたしたちの生活が、そのまま侵略なのである」と記している[『慶州は母の呼び声 わが原郷』新書版、洋泉社、2006年]。それが書けたのは、「朝鮮」人が日本人を見ていたという視線に気づいたからであろう。本書から、フィリピン人は「日本兵の存在そのものを、迷惑で不愉快なもの」として見ていたことがわかる。他者がどう見ていたかに気づくことによって、自己を相対化でき、新たな関係が生まれてくる。


 本書は、研究者が書いたフィリピンの歴史や文化、社会の本からはけっして伝わってこない、フィリピン人の日常性のなかに生きているものを伝えている。こういうフィリピン人の書いた回想録や小説などを読むことによって、机上の学問やインタビュー調査では見えてこない基層が姿を現してくる。訳者自身、著者の長女との長年のつきあいにもかかわらず、著者の「父や義兄の悲運」について知らなかった。そのことで、「どうしても訳して日本の人々に読んでいただきたいと考え」るようになった、と訳者は最後に述べている。日本の占領下のフィリピンについて、わたしたち日本人が知らなければならないことは、まだまだある。

→紀伊國屋書店で購入