書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『疑似科学入門』池内了(岩波書店)

疑似科学入門

→紀伊國屋書店で購入

 わたしたちは、科学とどうつきあっていけばいいのか。本書を読んで、あらためて自問した。その答えは、わからなかった。


 科学的説明を聞いて合理的に理解できて安心する反面、わたしたちは非合理的なことで生活の潤いを得ている。たとえば、サプリメントを飲んで安心しながら、実際の生活では栄養や健康に無頓着に「おいしい」食事をして楽しむことがある。「健康にいい」といわれる食品に飛びつくのも悪くない。流行というものは、合理的に考えるとつまらないものになってしまう。理屈抜きに流行を楽しむのも、いいじゃないか。しかし、問題は、それを悪用する人たちがいることだ。また、問題が複雑になって、単純に容認することができない事態が生じている。答えは簡単である。前者については、だまされないようにすればいい。後者については、充分な知識をもって対処すればいい。だが、現実には、そう簡単にはいかない。


 まずは、いまどのようなことが起こっているのかを知る必要がある。著者池内了は、つぎのように説明している。「占い、超能力、怪しい健康食品など、社会にまかり通る疑似科学。そのワナにはまらないためにどうしたらよいか。また地球環境問題など、科学の不得手とする問題に正しく対処するにはどうしたらよいのか。さまざまな疑似科学の手口とそれがはびこる社会的背景を論じ、一人ひとりが自ら考えることの大切さを説く」。


 著者は、疑似科学がはびこる背景として、「自分の責任を棚にあげて他に転化することが当たり前になって、当事者意識が希薄に」なり、「要求だけして自分は何もしない」事態になっていることを指摘している。「「お任せ」していると、知らぬうちに疑似科学に蚕食されていく」と警告している。


 わたしたちが、「お任せ」する背景も考えねばならないだろう。著者は、テレビなどのメディアに多くの科学者、評論家や専門家が登場し、「検証抜きで、簡単に断定してしまう場合」があるという。なかには、「目立ちがりやの科学者もいるし、自分こそは権威であると自認している科学者もいる。自分の知識をひけらかし、何にでも口を出したがる科学者である」。「一般に、科学者は疑り深いから直ちに結論を出すこと[を]避ける。明らかな証拠がないと、さまざまな可能性を考えてしまい、歯切れが悪くなるのだ。真実に忠実な科学者であるほどその傾向が強い。だから、そのような科学者にはテレビ局から声がかからず、人々に知られることが少ない」。「科学とは、知れば知るほどわからないことが増えてくるものである。自分は何も知らなかったと思い知らされるのが科学者の日常と言える。つまり、科学者は研究を極めれば極めるほど謙虚になる。自分の無知さを知って謙虚にならざるを得ないのだ。その観点から言えば、知ったかぶりをする科学者はもはや研究をストップしており、それまでに得た知識を誇っているに過ぎないと言うことができる。もはや過去の人であり、その知識は時代遅れになっている可能性が高いのだ」。


 日々実験に勤しんでいる現役の科学者は、マスコミに応える暇などなく、つねに疑問と闘っているので、はっきり話せることがないのだ。わたしも現役の歴史研究者なので、マスコミからの問いあわせには、「書いたものを読んでください」としか言えない(たいていは読む気などまったくなく、「かいつまんで教えてください」と言われる。かいつまめるわけがない!)。とすると、正しい科学知識を、だれが一般の人びとに伝えることができるのか。著者は、現役を退いた者が「研究の新しい展開を勉強」することを期待しているが、それだけでは、追いつかないだろう。それぞれの学会が、スポークスマンをたて、学会の公式の見解を述べる必要がある。人びとに害を及ぼす疑似科学について、つねに目を光らせ、警告を発することも必要だろう。いっぽう、無責任な情報を流すメディアを罰するだけでなく、有益な情報を提供することが、いかにメディアにとってプラスになるかを思い知らせることも重要である。複雑系の問題が多くなっているだけに、総合的に考える体制をとることが求められる。個人ではどうしようもなくなっているとも言えるが、著者の言うように「一人ひとりが自ら考えること」が大切だと言うことはわかる。科学とどうつきあっていいのかわからないが、考えることは続けよう。

→紀伊國屋書店で購入