書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『G8サミット体制とはなにか』栗原 康(以文社 )

G8サミット体制とはなにか

→紀伊國屋書店で購入


今年、7月7日から9日まで、北海道洞爺湖でG8サミット(主要国首脳会議)が開催された。1999年、シアトルのWTO会合が大規模な抗議行動によって中止に追い込まれて以降、2001年、イタリア・ジェノバ、2003年、フランス・エヴィアン、2005年、スコットランド・グレンイーグルス、2007年、ドイツ・ハイリゲンダムとG8が開催される地には、何万人という抗議者が集い、様々な行動が展開されている。こうした先進国が押し進める新自由主義とは異なった世界のあり方を提示していこうとする潮流は、反グロバーリゼーション、オルター・グローバリゼーション運動などと呼称されている。G8を中心に、WTOIMFといった国際会合に対抗することは、世界では常識の範疇であり、そうした文脈のなかで、今年の洞爺湖にも世界中から多くのアクティビストたちが集うこととなった。


 

 本書は、ハイリゲンダムを経験し、日本でのG8対抗運動に参加していたアナーキズム・労働運動の研究者がまとめたG8とは何かをめぐる入門書である。G8がこれだけ強い影響力を持ちながら、それについての分析、検証が極めて少ないことに気づいた著者は、運動の側から、それを歴史的、理論的、そして実践的に支えるために本書を書きあげた。運動の過程において、運動的な必要性、必然性から、こうした書物が誕生したことは、何よりも強調されるべき出来事の一つだと言えよう。

 
 

 本書の特徴として、ニクソンショックと第一次オイルショックへを受けて、1975年にフランス・ランブイエから始まったG8の歴史的過程を丹念に検証し、国際法的に何の法的拘束力もない先進国による私的会合の欺瞞性を明らかにしていることを挙げられるのだが、より重要なのは、フォーディスムからポスト・フォーディズムへと移行し、ネオリベリラズムによって支配されている現在の世界秩序を、「ブレトンウッズ体制」と比較しながら、「サミット体制」と定義し、闘うべき敵は誰かを明確に名指したことにあるだろう。今の世界は敵が見えにくい、G8は祝祭的なだけで大きな役割を果たしていないなどと安易な分析をするのではなく、貧困を中心に現在の世界で起きている諸問題の元凶をーもちろん日本国内も例外ではないー、剥き出しの自由貿易体制を推進するサミット体制にあると断言するのだ。そして、それらに否を突きつけるG8対抗運動に、サミット体制とは異なった、別の新しい世界を提示する可能性があるのだと締めくくっていく。

 
 

 日本でのG8は7月に終わったのだが、2009年のイタリア・マッダレーナ諸島、2010年のカナダと続いていく。そして、それらに対抗する運動も、今後、増々大きな勢いを増していくに違いない。本書が、日本において、G8対抗運動、反グローバリゼーション運動が定着していく一つの契機となることを切に願いたい。


→紀伊國屋書店で購入