書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『性同一性障害のエスノグラフィ――性現象の社会学――』鶴田 幸恵(ハーベスト社)

性同一性障害のエスノグラフィ――性現象の社会学――

→紀伊國屋書店で購入

「医療化とカテゴリー、アイデンティティ

自らの性別について何らかの違和感を覚え、「男/女」の間を越境して、自分にあった性の状態を求める人がいます。このような人たちのことは、かつては「異性装趣味」とか、あるいは「変態」といった言葉で名指されていましたが、近年、「性同一性障害(Gender Identity Disorder、略称GID)」という言葉が人口に膾炙するようになり、以前に比べるとよく知られるようになってきています。この背景には、1990年代以降、性適合手術(sex reassignment surgery、略称SRS)を合法的に行うことができ、場合によっては戸籍変更も認められるようになった、という社会変化があります。つまり、かつては逸脱ないし異常として見られるだけだったのが、医療の監督のもとで、きわめて本人にとって重い問題であると判断される場合にのみ、身体に手を加えることや戸籍を変更することが制度的に認められるようになった、ということです。


この本の著者である鶴田さんは、当初、性別に関する境界的な経験をする人が、日常生活の中でどのように「女(男)であること」を達成しようとするのかという関心のもとで自助グループなどへの調査をスタートさせました。しかし、調査の進行とともに、この領域において上に述べたような医療化が進み、彼・彼女たちのコミュニティにも変化がおきます。鶴田さんは、こうした変化を新鮮な驚きをもって受け止めたうえで、その変化が人々に何をもたらしたのかを、当事者たちのインタヴューでの語りを通して、分析的に描き出しています。

医学的には、その人が本当にSRSを必要とする人、すなわちトランスセクシュアル(Transsexual、略称TS)であるかどうかは、面接によって診断可能とされています。そして、SRSを必要とするほど問題が深刻でない人は、トランスジェンダー(Transgender、略称TG)と医学的に定義されます。しかし、インタヴュイー(インタヴューを受ける側の人)の中には、そうした判断は恣意的であり、例えばSRSを望む人がそのための手掛かりを意識的にならべることは可能、と語る人がいます。そのような視点からすれば、TSとTGを分けるのは、所詮は、SRSを本人が望むか否か、にすぎない(つまり、それ以上の医学的・客観的な状態はない)ということになります。(『性同一性障害エスノグラフィ』第5章)

しかし、このようにTS/TGの医学的定義に対してシニカルな態度をとる一方で、インタヴュイーたちは、正当な当事者とそうでない当事者、という差異の語りを展開します。

例えば、外見は女の子が男装したようにしか見えないくせに、男性として雇用され、合コンにも男性として参加したがる、その一方で生理休暇をとったりする「基本的な人間性も身についていない」性同一性障害(を名乗る)者について語る例(同書第6章)。この例は、性同一性障害に関する情報の流布によって発生する、いわゆる<なんちゃってGID>と、それとは異なる<正当な>GIDを区別する差異の語りになっています。

また、かつては自分を異性装者としてとらえていたが、その後自分はTS/TGだと考え、異性装者コミュニティーを離れてTS/TGの自助グループに居場所を求めるようになった、という人の例(同書第7章)。この例では、語り手は、いかに自分が異性装者と異なるかということを示すために、異性装者に関するネガティヴな見方を強調し、自分が「身体違和」を持っていて、「たえず(男ではなく)女でありたい」と思っている(だから自分はTS/TGにふさわしい)ということを述べます。この「身体違和」「たえず女でありたい」という基準は、医学的にTSか否かを判断する基準と親和的であり、その意味で医学的カテゴリー(の根拠)を取り込んだ一種のアイデンティティ・ワークとしてとらえられます。

このようにして、インタヴュイーたちは、あくまでも独自の意味づけであるが、医学的カテゴリーの影響下で、当事者間の階層的な区分を行おうとするのです。これは、少なからず当事者間の反目や傷つけあいを伴う、コミュニティにとっては分断的なプロセスだったと考えられます。この点は、私自身の関心であるセルフヘルプ・グループ、あるいはピアサポートの観点からも、たいへん興味深いと思います。つまり、医学的カテゴリーの影響が(それ以前は大きくなかった状態から)増大するプロセスにおいては、個人個人の中でカテゴリーの運用やアイデンティティに関する作業が発生し、支えあいのコミュニティー(あるいは、グループ)も流動的で不安定になる場合がある、ということを示していると考えられるのです。

その意味で、TS/TGをめぐる人々のコミュニティーないしグループの今後は、非常に興味深いと思います。ひとつには、上に述べたコニュニティー(あるいは、グループ)の展開過程も一律ではないかもしれません(著者の鶴田さんも、関西にフィールドを移して異なった印象をもった、と述べています)。それから、医学的カテゴリーの影響力がさらに強まった結果、それが当事者間の差異を包み込むような形で、コミュニティー(あるいは、グループ)が再び落ち着いた状態になる、という可能性もあるかもしれません。

人々の語りを詳細に分析することを通して、カテゴリーに関わる政治的過程が浮かび上がってくる点で、質的研究の醍醐味を示す一冊だと思います。

→紀伊國屋書店で購入