書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『私の居場所はどこにあるの?』藤本由香里(朝日文庫)

私の居場所はどこにあるの?

→紀伊國屋書店で購入

「今こそ読み返すべき、少女マンガ論の古典として」

 本書は、いまさら改めて紹介するのも戸惑われるほどによく知られた少女マンガ論の名著である。


 個人的な思い出を記せば、1990年代中盤に、私が在籍していた北海道の大学で、女性とメディアに関するシンポジウムが開かれた際、登壇者であった上野千鶴子さんが、少女マンガに関する女性のリアリティを的確に描いた著作として紹介されていたのを思い出す。それからすでに15年ほどが経とうとしているが、今、この著作を取り上げるのは、その後の少女マンガや文化の変遷を捉えるために、あえて古典として読み直す必要を訴えたいからである。

 そのタイトルにも触れながら著者が主張していたのは、「少女マンガの根底に流れているのは、「私の居場所はどこにあるの?」という問い、誰かにそのままの自分を受け入れてほしいという願いである」(P143)ということであり、親密な他者との関係性による自己肯定への希求を満たすために、その2次的な代替物として少女マンガというメディアが発達してきたということであった。

 

 そして、そこでいう親密な他者というのは、もちろん家族である場合も少なくはないが、少女にとっての中心はやはり異性(男性)が占めることになる。いうなれば、「はじめに」において、橋本治の指摘を紹介して述べているように、「少女マンガのモチーフの核心」というのものは「自分がブスでドジでダメだと思っている女の子が憧れの男の子に、「そんなキミが好き」だと言われて安心する、つまり男の子からの自己肯定にある」のだという。

 つまり、少女マンガの登場人物の中でも、「ブスでドジでダメだと思っている女の子」に自分を投影しつつ、2次元ゆえに理想化された素敵な「男の子」との関係性に、安心する「居場所」を見出すというわけである。この点において、少女マンガの読者は、まさしくマンガの世界、ないし、そこで描かれた恋愛関係の「当事者」と化していると言える。

 

 だが、近年、少女たちが読んでいるマンガや、あるいは彼女たちの文化を観察していると、どうもここで述べられている主張が当てはまらない事例もみられるのではないだろうか。

 たとえば、やおいやBLと呼ばれる男性の同性愛を描いたマンガが少女たちに人気だという。これらについても、かつては、その同性愛関係のいずれかの男性に少女が自己投影して(いわば「当事者化」して)読み解いているのだ、という解釈が一般的であった。しかし近年では、もう一歩引いた目から、その関係性のバリエーションを楽しむ動きが中心化しているらしい(東園子はこうした動きを「相関図消費」と呼んでいる。詳細は、東浩紀北田暁大編『思想地図vol.5』(2010、NHK出版)所収の論文を参照のこと)。

 いうなれば、少女たちのマンガを読む立場が、そこで描かれている関係性における「当事者」としての立場から、むしろ一歩引いた「観察者」としての立場に変容しつつあるらしいのだ。

 別な例を取り上げてみると、私自身がフィールドに出向いていた1990年代後半ごろのジャニーズファンの文化で言えば、SMAP木村拓哉は疑うまでもなく擬似恋愛の対象であった。いうなれば、「あわよくばお付き合いしてほしい異性」であった。しかしながら、近年で言えば、嵐のメンバーは個々人が擬似恋愛の対象というよりも、むしろメンバー5人が全員そろってじゃれあっている姿、その俯瞰図を見ることのほうが楽しいのだという。やはり、擬似恋愛の「当事者」としてファンであるというよりも、関係性の俯瞰図を眺める「観察者」としてファンであることのほうが楽しいのだという。もちろん、こうした動きは、今後さらなるフィールドワークや調査を繰り返していく中で検証を深めていくべきことだとは思う。

 またその中で、仮に少女マンガの読者が「当事者」から「観察者」へと変容を遂げていることが明らかになってきたとしても、そのことは本書の価値を下げることには決してならない。むしろ、本書は貴重な過去の実態を描いた著作として評価すべきであり、その後の変化をこそ、今捉えて行くことが求められているのだ。本書を、古典として再評価すべきだという私の主張の根幹はそこにある。

 いったい、いかなる原因があって、このような少女マンガの変容が起こっているのか。その詳細まで触れている紙幅はないが、おそらくは恋愛に関する価値観が、かつての若者と現在とでは違うのではないかと思う。いわば、(私を含めて)かつての若者が、至上の価値を見出していた恋愛に、今はそれほどの価値が置かれていないのではないだろうか(だが、これももちろん仮説的な見通しに過ぎないので検証は必要である)。

 いずれにせよ、日本社会において、少女マンガを始めるとするポピュラー文化については、十分な歴史的な厚みのある分析があまりなされてこなかった。しかしながら、もし私がここで示唆したような変容が本当に見られるのだとしたら、本書はそうした歴史的変遷を描くための貴重な橋頭保となりうるだろう。

 この点において、過去のポピュラー文化を描いた著作は、これからもっと見直しをすすめて行くべきだし、本書はまさにその代表ともいえる一冊だと思う。


→紀伊國屋書店で購入