書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『インターネットの思想史』 喜多千草 (青土社)

インターネットの思想史

→紀伊國屋書店で購入

 インターネットが中心をもたない分散型のネットワークになっているのは核戦争に耐えられるようにするためだという説がある。たいていのインターネット入門書にはそう書いてあるし、インターネットの前身がアメリカ国防総省の肝いりで作

られたARPAネットだといわれると、なるほどと思えてくる。

 だが、それは誤りだった。核戦争を想定して、分散型ネットワークを提案した研究者はいたが、APRAネットはそれとは別のグループが別の開発思想で構築したのだった。

 この忘れられた事実を発掘したのは本書の著者、喜多千草氏である。喜多氏は本書の最後の部分でARPAネット開発のもつれた経緯を解きほぐし、一次資料にもとづいて核戦争説の誤りを指摘している。それだけでも立派な業績だが、本書はARPAネットのみをあつかった本ではない。

 著者はもともとNHKのディレクターだったが、Macintoshを仕事に使ううちに、Macintoshの背後にある開発思想に興味を持つようになった。Macintoshが手本にしたパロアルト研究所のAltoと、Altoに影響をあたえたリックライダーの存在を知り、調査をつづけるうちにパーソナル・コンピュータ誕生史を学問的に研究しようと思いたち、京大大学院で本格的な研究にとりかかった。その成果は博士論文にまとめられたが、本書は論文の前半部分を一般向けに書き直したものだという(後半は同じ青土社から『起源のインターネット』として上梓されている)。

 表題は『インターネットの思想史』となっているが、中心テーマは『パーソナル・コンピュータの思想史』であり、ARPAネットの解明は探索の一部にすぎない。

 本書の主人公はリックライダーである。リックライダーはARPAのコンピュータ部門であるIPTOの初代部長で、巨額の研究費を差配する立場にあったが、1960年に発表した「コンピュータと人間の共生」という論文でいち早くコンピュータを思考支援の道具にする方向を定めたとして顕彰されてきた。

 だがことはそんなに単純ではなかった。1950年代、60年代はコンピュータの性能がまだ低かった上に台数が限られていたので、限られた計算パワーを人間が操作しやすくする方向に振りむけるべきか、多数の人間が同時に使用する方向に振りむけるべきかで路線対立があった。

 わかりやすくするために本欄では前者を親切路線、後者をマルチユーザー路線と呼んでおこう(著者はこういう言い方はしていない。念のため)。

 従来の説ではリックライダーは親切路線を提唱したことになっていたが、史実はマルチユーザー路線の推進者で、IPTOの部長になってからは露骨にマルチユーザー路線に肩入れし、親切路線を冷遇していた。なお、親切路線を推進していたのはウェルデン・クラークとその弟子たちである。

 リックライダーがマルチユーザー路線に肩いれした理由としては実験心理学畑の出身だったことがあげられる。実験結果の統計処理にはコンピュータを使う必要があったが、当時はコンピュータがすくなく心理学者にはなかなか番が回ってこなかったという事情があった。

 もう一つの理由としては中心となる大型コンピュータに情報を貯えておき、図書館のように利用する「情報センター」もしくは「思考センター」という構想があげられる。この構想は「コンピュータと人間の共生」の1957年草稿の中に出てくるが、1960年代にはネットワークを通じて遠隔地からもアクセスできるようにする「銀河間ネットワーク」構想に発展した。

 親切路線をとるクラークは現在のパーソナル・コンピュータを予見したかのように安い小型コンピュータを多数使用することを提案したが、リックライダーは情報を蓄積するには巨大な記憶容量が必要だとして型機を共同利用する方式に固執した。

 もっともクラークの弟子のサザランドがライトペンを使った対話型システムを発表すると、いち早くその可能性に注目し、若干26才のサザランドを自分の後任のIPTO部長に推挙するという決断をくだした。リックライダーは対話型コンピュータの必要性を十分認識していたのである。

 親切路線とマルチユーザー路線が対立したのはコンピュータの性能が低く高価だったからにすぎない。コンピュータの性能が上がって安価になれば、どちらを優先すべきかなどという不毛な二者択一にとらわれなくてもよくなる。実際、1970年代には二つの路線が融合し、ARPAネットとして結実することになった。

 ARPAネットはリックライダーの「情報センター」構想の発展したものといえるが、大型機を共同利用するマルチユーザー・システムの欠点があきらかになっきたので、クラークの構想に近い小型機を多数接続した分散システムとして実現された。パケット通信の技術がとりいれられたのは分散システムを効率的に運用するためであって、核戦争にそなえたためではなかった。

 本書にはARPAネット誕生秘話のほかにも多くの発掘がある。ARPAという機関の実態も興味深いが、北米防空管制システム(SAGE)も興味深い。

 キュブリックの『博士の異常な愛情』に壁一面の地図に不審な飛行物体の位置を投影するシステムが登場するが、あれがSAGEである。リックライダーは実験心理学者としてSAGEの開発に深く係わっていた。コンピュータを単なる計算機ではなく、人間の判断を支援する道具として使おうという構想はSAGE開発の中で練りあげられていったが、1950年代後半になると「人工知能」という言葉が一人歩きし、判断までコンピュータにゆだねることができるのではないかという過剰な期待が生まれた。リックライダーが「コンピュータと人間の共生」というスローガンを考えだしたのは人工知能に対する根拠のない熱狂を牽制するためだったという指摘には目から鱗がとれる思いがした。

→紀伊國屋書店で購入