書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『アステカ帝国滅亡記―インディオによる物語』 トドロフ&ボド (法政大学出版局)

アステカ帝国滅亡記

→紀伊國屋書店で購入

 もう8年前になるが、レオン=ポルティーヤの『インディオの挽歌』という本を読んで文学性の高さに驚き、感銘を受けた。

 コロンブス到達以前のアメリカというと人身御供にあけくれる石器段階の未開人しかいなかったと思われがちだが、チャールズ・マンの『1491』やライトの『奪われた大陸』にあるように、マヤやアステカ、インカ、アマゾン河流域、ミシシッピー河流域には同時代のヨーロッパやアジアの大国に引けをとらない高度な文明が存在した。そこには知識人階層が存在し、多くが殺されたとはいえ生きのびた者もいた。

 アステカで生きのびた知識人はキリスト教に改宗し、子弟にスペイン語ラテン語の教育を受けさせた。読み書きを学んだ子供たちはナワトル語をアルファベットで書きあらわすようになり、親や兄弟から聞いたアステカ滅亡の顚末を文字にした。布教のためにナワトル語を修得した宣教師の中にも古老の聞書を書き残す者がいた。

 インディオの視点から描いた亡国記は多数あったらしく、ほぼ完全なかたちで現存するものが12点、断片が残るものが40点あるという。『インディオの挽歌』はこうした記録の中から見せ場を抜きだし、ひとつづきの物語になるように編集した本だった。感動的ではあったが、元のテキストはどんなものだったのだろうという疑問が起きた。

 本書はアステカ滅亡を記録した文書を6点選び、現代フランス語に訳した本の邦訳である。『インディオの挽歌』のような翻案と違って学術的な翻訳であり、訳出した部分には省略はないということである。各文書の解題を翻訳にあたったナワトル語の研究者のジョルジュ・ボドが書き、巻末の解説は『他者の記号学』のトドロフが担当している(本書は『他者の記号学』の資料篇として企画されたらしく、同書の翌年に出版されている)。

 ボドによればインディオの記録が残った背景にはフランシスコ会改革派の千年王国運動があった。ヨアキム・デ・フローリスの千年王国論ではキリストの再臨と最後の審判の前には最後の非キリスト教徒の回心により慈愛の王国が地上に実現するとされていたが、一握りのスペイン人があっという間に広大な帝国を征服した奇跡、神の摂理に合致したかのようなインディオの清貧と謙虚な生きかた、インディオの自発的な集団的回心に、フランシスコ会改革派はメキシコこそ千年王国を築くべき地であり、最後の非キリスト教徒とはインディオのことだと考えるようになった。

 フランシスコ会は組織的にアステカ文化の調査に着手した。サアグンの『ヌエバ・エスパーニャ諸事物概史』もその一環として編纂されたが、『概史』が完成した直後、フェリペ二世はフランシスコ会千年王国構想の全貌を知り、『概史』を押収するとともにインディオ文化の研究を禁止した。為政者にとって千年王国は危険思想であり、アメリカ各地では先住民の反乱があいついで不穏な情勢だった。先住民に誇りをもたせるような動きはつぶしておくのが賢明だったろう。

 フランシスコ会が収集し編纂した記録の多くは失われたか行方不明になったが、『概史』の原本は押収の直前ヨーロッパに持ちだされ、いかなる経緯をたどったのかフィレンツェのロレンツォ図書館に収蔵されて19世紀に発見されることになる。

 18世紀にイエズス会インディオユートピアを作ろうとした話は『ミッション』という歴史大作になって広く知られているが、16世紀のメキシコでフランシスコ会がこんな動きをしていたとは。

 閑話休題。本書には6篇の記録が納められている。ナワトル語のテクストが3篇、スペイン語のテクストが3篇だが、ナワトル語のテクストにはヤオクイカトル(「戦争の歌」)やイクノクイカトル(「孤児の歌」)といったアステカ伝来の口承文芸の形式を踏襲した条を含んでいるということである。対句や畳句を多用しているので口承文芸であることは翻訳でもわかる。古拙な味わいがすばらしい。スペイン語のテクストは平明だが、味わいが乏しい。

 政治的視点は口承が誕生した地域、もしくは情報提供者の属する地域によって明確に三つにわかれる。

 第一は湖上の帝都テノチティトランに向かう堤道を扼する位置にある都市国家トラテルコの視点である。トラテルコは最後までテノチティトランの同盟者だったが、皇帝とテノチティトラン人には辛辣であり、スペイン人に抵抗した主役は自分たちだと主張している。

 第二はスペインの消極的な同盟者となった都市国家の視点で、自分たちの功績を誇ることもなく公平である。

 第三はスペイン同盟軍の中核となった都市国家の視点で、コルテスに対する忠誠を宣言し手柄自慢が多い。

 アステカ帝国の支配層だったテノチティトランの視点で書かれた記録は残っていない。テノチティトランの人々は虐殺され、生き残った者も奴隷化されたり疫病で大量死したことが考えられる。また征服初期にはテノチティトランの文物が徹底的に破壊されており、絵文書はことごとく焚かれたと考えられる。

 個別の文書に移ろう。まずナワトル語のテクストである。

フィレンツェの絵文書』

 フィレンツェのロレンツォ図書館で発見されたサアグンの『ヌエバ・エスパーニャ諸事物概史』からスペイン征服を語った「第十二の書」を収録している。1550年から1555年にかけてサアグンがトラテロルコでおこなった古老からの聞きとりがもとになっている。

 テノチティトラン陥落から30年たっているが、描写は細かく迫力があり、6篇の中では文学的完成度がもっとも高いと感じた。おそらく征服から間もない時期に口承の叙事詩が作られ伝承されていたのだろう。

 スペイン人来寇の10年前にあらわれたとされる前兆の彗星の描写からはじまっているが、ここではモクテスマが人質にとられる場面を引用しよう。

 スペイン人は宮殿に着き、その中に入ると、モテクソーマをしっかりと捕らえて放さず、ずっと見張っていて、もはやモテクソーマから目を離さなかった。モテクソーマと共にイツクァウツィンがいたが、しかしそのほかの者は出ていってしまった。

 このようなことがおこなわれる一方で、はやくもその時、火のラッパが火を吹いた。目の前の万物が揺れ動いたかと思われた。みな呆然とした目付きで、やみくもに走りだした。方々からパンパンという音が聞こえた。人々はまるで息も絶えなんばかり、ただただ弱り果ててしまい、毒茸にあたってふらふらとなったかのごとく、何か得体の知れないものを目の前にしたかのようであった。

 「火のラッパ」とは火縄銃と大砲のことである。新大陸にいなかった馬をノロ鹿と呼ぶなど、征服当時の呼称が残っていて生々しい。

 スペイン人はテノチティトランで歓待されたにもかかわらず、皇帝を人質にとってウィツィロポチトリ祭に集まった貴族や神官、戦士を虐殺し、神殿に籠城した。その攻防戦の条を引こう。スペイン人は銃、大砲、弩弓、鉄剣、鉄槍、鉄の甲冑で武装していたが、アステカ側は棍棒や石斧、石槍くらいしか武器がない。

 そして四日間の戦闘の後に、優れた戦士のうちから選ばれた勇猛果敢な戦士、勲章に覆われ、白兵戦を生き抜いてきたこれらの選ばれた戦士たちが神殿の頂上によじ登っていった。彼らは二本の大梁と神々の木と言われている何本もの樫の木の太い丸太を上に運び上げた。それらを高いところに持ち上げて、スペイン人の上に投げ落とそうとしたのである。

 しかしスペイン人も、ただちによじ登った。神殿の頂上に向かった。彼らスペイン人は隊列を組んでやってきた。縦と横に隊列を組んでやってきた。先頭にたつ者は、火のラッパを手に持つ者で、彼らはゆっくりと登ってきた。立ち止まることもなく、手持ちの火のラッパを発射しながら前進してきた。人を突き刺すのもこの武器だった。第二列目には金属の弓をもつ者、金属の弓を使用する者がやってきた。第三列は金属の剣をもつ者、こうもり槍をもつ者がやってきた。

 そのとき、勇敢な戦士たちは一丸となって、丸太、巨大な樫の丸太をスペイン人に投げつけたが、まったく無駄なことだった。スペイン人はこの丸太を彼らの盾で実にあっさりと押し返してしまった。たちどころに、この丸太は役に立たなくなった。そしてスペイン人は頂上につくと、そのとき、ただちにメシーカ人に四方八方から襲いかかり、突き刺し、めった斬りに葬った。ただちに、そのとき、勇敢な戦士たちは神殿の階段から身を投げた。それはまるで黒蟻のように、落ちて行った。スペイン人は神殿の上に登っていたすべての勇敢な戦士たちを、その高みから投げ落とした。ことごとく神殿の外に投げ落とした。そのときいち早く逃れ去れる者は一人としていなかった。虐殺を済ませると、スペイン人はそれからすみやかに引きかえした。ただちにもどって籠城した。

 アステカ側はいったんスペイン人を撤退させるが、スペイン側は同盟軍を組織して再び攻め寄せてくる。80日間の死闘の末にテノチティトランは陥落する。住民は逃げようとするが、逃げ道はスペイン人の制圧する堤道か湖しかない。

 舟にいた者、木組の足場の棧敷上で生活していた者、トルマエイェカンの人々、これらすべての者たちの逃れる先は水中のみであった。水はある者には腹に達し、ある者には胸に達し、またある者には首に達した。そして水が深いところでは、何人かは水中に没した。ごく小さな子供たちは大人が背負って運んだ。嘆きの声がいたるところで起こった。陸の道に到達した者は喜び、喚声を上げた。小舟の所有者、舟のあるものはほとんど夜のうちに出ていった。とはいえ、しかしながら昼に立ち去る者もあった。まるで押し合いへし合いのありさまであった。

 一方、道沿いのいたるところでスペイン人は住民から強奪をしていた。彼らが求めたのは黄金であって、翡翠やケツァル鳥の羽毛、トルコ石には目もくれなかった。身分の高い女はこうした黄金を胴着やスカートの中などところかまわず身につけていた。我ら男たちも、腰布や口の中のいたるところに黄金をしまいこんでいた。

 さて、スペイン人は、女、きれいな女すなわち小麦色の身体をした女を列から引きずり出して、選び取った。なかには引きずり出されそうになったときのために、顔に泥を塗り、つぎはぎだらけのぼろを腰にまとって、胴着にはぼろを着こむ女たちもいた。彼女たちは全身ぼろだらけにしたのだった。

 この後、最後の皇帝クァウテモクが投降し、黄金のありかを尋問される場面がつづくが尋問の主役はマリンチェである。奴隷に売られた女がスペイン人に代わって皇帝を問いつめているのだから世は無常だ。

『トラテロルコ編年史

 テノチティトラン陥落から7年しかたっていない1528年にトラテロルコの無名氏によってナワトル語で書かれた記録である(パリ国立図書館グーピル・コレクション所蔵)。1528年という編纂年は記録中に記載されている。

 記録は五つの文書からなる。最初の四つは王名表や王朝の系図だが、最後の文書はアステカ人の伝説的な移住以前からスペイン人による征服までのトラテロルコの歴史をつづった年代記になっている。

 筆者名はわかっていないが、1523年にはフランシスコ会のペドロ・デ・ガンテ師がトラテロルコで布教を開始しており、テスココに先住民に読み書きを教える学校を開いているから、おそらくフランシスコ会と密接な関係のあったトラテロルコの書記生トラクイロ学者トラマティニであり、ペドロ・アルバラードによる神殿での虐殺の生き残りだろうといわれている。

 神殿の虐殺の場面は俯瞰的な視点ではなく、まさに目の前で起きている事出来事として描かれており、『フィレンツェの絵文書』よりも即物的で生々しい。

 神をたたえる歌を歌うものは衣類はいっさい着けていなかった。身に着けているものといえば、貝殻、トルコ石、唇飾り、首飾り、アオサギの羽飾り、ノロ鹿の足のみであった。長太鼓を叩く者は、瓢箪の鈴、タバコ入れ用の瓢箪をもっている小さな愛すべき古老たちであったが、まさにこの人々にたいしてスペイン人はまず攻撃の火蓋を切った。この人たちの手を切り落とし、頭を突き刺した。そしてすぐに彼らは死んでいった。神をたたえて歌っていた者、見物していた者がことごとくその場で死者となった。

 スペイン人はわれわれを攻撃し、三時間にわたってわれわれを虐殺した。スペイン人は住民を神殿の中庭で虐殺した。それからすばやくスペイン人は建物の中に侵入し、人々を皆殺しにした。それらは水を運んで来た者、馬の餌を運び込んで来た者、トウモロコシの粉を作っていた者、地面を帚ではいていた者、見張りに立っていた者などであった。

 テノチティトラン陥落後にアステカの遺民がなめた苦しみはイクノクイカトルという哀歌形式で書かれている。

通りにも、広場にも、うじ虫がうごめく、

家の壁には、飛び散った脳味噌。

染めたような真っ赤な水、

飲んでみれば、

塩辛い硝石の水。

それでも飲んだ、この硝石の水。

……中略……

ひとの値段が決められた。

若者、神官、

若い娘、子供の値段が

わずかとうもろこし二つかみ分、

沼地バエの平たいパン一〇枚のみ、

ひとの値段がわずか

ギョウギシバの平たいパン二〇枚分のみ、

→紀伊國屋書店で購入