書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『生きることを学ぶ、終に』 ジャック・デリダ[著] 鵜飼哲[訳] (みすず書房)

生きることを学ぶ、終に

→紀伊國屋書店で購入

 デリダを読み、「生き残り」をどう生きるか考えよう.

 都内は先週、記録的猛暑で最高気温を更新したが、昨日も、そして明日もあさっても、私はALSの人たちの付き添い(目撃者として)である。彼らの生き方は真夏も真冬も関係ない。むちゃくちゃである。喉から呼吸器を着けている者も、嚥下障害で唾液さえ上手に飲み込めない者も、この暑い最中に「宣伝活動」をやめないし、気力も衰えない。重病人の自覚がない。

 昨日のKさんは、練馬区包括支援センター主催のケア研究会で講師を依頼されていた。2年前は奥さま以外の排泄介助をあれほど嫌がっていたのに、それが今では区内のケアマネやベテランヘルパーたちが教えを請う排泄被介助の当事者である。その上、彼はトイレ介助の演習DVDを自作自演で作成してきた。

また明日は、独居の女性ALS患者といっしょに、青森で開催される日本難病看護学会のシンポジスト。そのため、私たちは二ヶ月前から航空券を予約していた。朝一番のJALは7時半、羽田発だ。ところが、彼女の呼吸器の型番では、離陸時と着陸時は止めなければならないといわれ、生命維持装置を止めろといわれて怒った彼女は突然キャンセルしてしまった。だから、明朝は青森に私はこのまま空路。彼女は陸路。

この人たちが、あまりに平然として見えるので、一般の人にはさぞ不思議にうつるだろう。しかし、当人たちにはそれが「フツウ」になってしまっている。死が眼前に迫っている生だが、とにかく彼らは最期まで生きることに忙しいだろう。忙しすぎてどう生きようなどと学ぶ暇がないから、生きている限りとにかく、前へ前へと進むしかない。

 

 ところでデリダ。残念ながら、私には難解すぎてわからない。だけど、いくつか著書は読み、その謙虚で暖かい人柄を思い浮かべたりはしていた。彼の訃報を知ったのはいつだっただろう。そういえば、青土社の若い女性編集者が、慌てて知らせてくれたのは3年前だった。また、その翌年には、大学院で小泉義之先生とデリダの『死を与える』とE.ルディネスコとの対談『来るべき世界のために』を読んだ。だから、デリダには縁があるように感じられていた。というよりも、私の周囲の博学の人たちが、私に「デリダ」「デリダ」と囁くから、次第に好きになってしまったのかも。

 ただ、この『生きることを学ぶ、終に』は、難解ではない。私にも身近に、わかったように感じられる。まず表紙のデザインと薄さに惹かれたのは隠さないでおこう。 文中で、デリダは自分の病いを見つめながら、生や思想を語っている。デリダによれば、生き残りとは「死よりも生きることの、すなわち生き残ることのほうを好む生者の肯定」(P62)。そう語っているデリダも、進行癌に侵されながらも、生き続けることを肯定的に指し示している当事者である。

ALSのような生、虐げられた者たちの死にぞこないの生が、死を脱構築してきたのである。

 歴代の哲学者たちが、「気遣いに満ちた死の先取り」(p62)をして、必ず訪れる瞬間に備えて覚悟を構築していく中で、デリダは全く違っている。つまり彼に言わせると、「享楽することと、迫る死を思い悲嘆に暮れて泣くことは同じこと」になる。そして、「自分の生を思い返すとき、私には、自分の生の不幸な瞬間まで愛するというチャンス、それらを祝福するチャンスがあったと考える傾向があります。」(P64)とも言い、生を最期の一滴まで飲み干そうとしている。どこを読んでも哲学者の最期の覚悟が伝わってくる。

そしてまた、私にはまったく新しくはないのだが、デリダは次のように言う。

「<生きることを学んだ>ことはけっしてありません。実にまったくないのです!生きることを学ぶとは死を学ぶことを意味するでしょう。これは古い哲学的思想です。私はその真理を知っていますが、それには従っていません。」(p23)と。

 本当に私はこれと同じ言葉が「現前する」場に、しょっちゅう立ち会っている。だから、デリダは死んだが、デリダの哲学を継ぐ者は、そこここにいる、ということだ。その言葉は、呼吸器の排気と呼気の合間に交わされる。文字盤をはさんで目と目で応答可能な、親しい者同士の会話の中で。

「私は、死を受け入れることを学びませんでした。私たちはみな猶予中の生き残りです」(p23)と。


→紀伊國屋書店で購入