書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『貧困の終焉 2025年までに世界を変える』ジェフリー・サックス、訳:鈴木主税・野中邦子(早川書房)

貧困の終焉 2025年までに世界を変える

→紀伊國屋書店で購入

「アメリカの援助政策を批判する」

 先日、大正大学で行われた日本生命倫理学会で報告してきた。表看板からして達筆な毛筆書きでも

私は怯まず、中年社会人院生の図太さを発揮してきたのだ。母の介護で身と心が引き裂かれていたのを、学問が救ってくれたと私は思っている。だから素直に学会に期待しているし、私のような者の話を先生方に聞いていただくことには意味があるはずと心底信じているのである。


 演題は「自由で幸福なALS療養者を支える経済と倫理」。関西の若手経済学者、下地真樹さんとの協同報告で、夏に京都で行われた障害学会では彼が理論的に、今回は私が実証的に報告する番だった。そこで私はここ20年の間、日本において政策的に行われてきた難病(特定疾患)のALS患者に対する医療と福祉の両面からの豊かな支援が、患者の再就労を世界で初めて実現しているという報告をした。とは言ってもほとんどうちのNPOの宣伝ではあった。うちのNPOさくら会では重度患者の社会事業を手伝っている。そんな話が8割以上を占めた。

 呼吸器装着後のALS患者の経済的自立など世界的にも稀有な現象であるからには、日本の生命倫理学に積極的に評価をしていただけたら素敵、と思ったのだった。報告だけではなく、学術論文にまとめなければならない。だから詳細はここでは述べない。ただ、私がもっとも言いたかったことは、ちまちました支援では全くだめだということだった。生存レベルの支援を必要とする者にとって、形式的な支援は焼け石に水だから、もし本当に明らかな効果をみたいのなら、徹底的に支援をしようということであった。それも、しょぼい現物支給に終わるのではなく、計画的で教育的な支援の継続でなければならない。 

  医療とは、病人と家族の再起に向けた教育だ。そして教育であるからには、明るい思想と豊富な情報提供は欠かせない。しかし、資源の供給を唱えれば、必ず反論として地域間格差がいわれる。今回もそうだった。会場で手を挙げた人は、「私たちは東京とは条件が違う。地方には金がない、人もいない。過疎の市町村の財政基盤では24時間介護が必要な人への分配など「できない」」と言った。地方の支援者の中にも、ため息まじりにそう言う人がいる。しかし、支援における最大の弱点はその弱音にある。現状を受け入れてしまっては覆すことなどできないだろう。それどころか、当事者の誰かが政治的な運動や発言をしようと立ち上がろうとすると、仲間同士で止めてしまうことさえある。問題はペシミスティックで合理性を装ったオドオドした状況判断にこそある。そして重ねて投資の、経済の無駄が言われる。

 たとえば、悲観的な医師によるインフォームドコンセントのプロセスだと、「ここではそんなこと(在宅人工呼吸療法など)できない」と何度も言われることがあるが、その言葉の裏には負のアドバイスが丁寧に隠蔽されているものだ。まず家族を中心とした支援者がこの言葉で諦めムードになってしまう。そうなれば、どんなにALS本人が前向きだったとしても、人工呼吸器なんて夢のまた夢だ。「手も足も出ない」。

 ここで、やっと参考書として登場するのが本書である。これから書籍の紹介に移るのだが、著者のジェフリー・サックスは、経済学者で国際開発の第一人者だ。現在はコロンビア大学地球研究所所長である。その彼が世界の貧困を2025年までに解決すると豪語して、その方策を具体的に示したのが本書である。

「アフリカに多額の資金を投下して支援したとしても、今度は人口爆発が起こり、腹をすかせた大人が増え、なおさらエイズが蔓延するだけ」というのは、先進国の一般通念だが、偏見に満ちている。しかし、アフリカがもし経済成長を遂げれば、偏見はあっさりと見直されるだろうと彼は言う。「歴史とは合意の上に成り立つ作り話である。」というナポレオンの言葉をひいて、優位に立つ人々の偏見が、いかに貧困支援の害悪になるかを論じている。

そして、開発経済学の新しい手法として「臨床経済学」を提案している。臨床医の妻ソニアの仕事ぶりからヒントを貰い開発支援に取り入れたいというが、実践的な「治療」のための教訓を5つ挙げている(P130)。

それは、「人体の複雑なシステム」に基づいた「個別診断の重要性」と、「家庭医療」と「観察と評価」そして「専門性」の教訓である。これらはたとえば、北欧とアフリカとを比較して、北欧の福祉国家では政府による再分配が労働者のインセンティブを低下させることはなかったが、だからといって疫病やマラリアに苦しむ途上国に対する支援にも、同様の手法が有効だとはいえないことを指している。

 そもそも、立ち上がることさえ億劫になっている人びとには、立ち上がればより遠くが見えること、遠くが見えればどんな良い事があるかから具体的に教えなければならないし、その前に自分の足で立ち上がれるだけの体力をつけなければならない。だから難病なら寝たままでも摂れる栄養と温かい毛布と呼吸管理への心遣いがまず必要になるのだが、サックス氏もアフリカの人々にはまずエイズマラリア対策とその上でのインフラ整備が必要だという。難民化したアフリカの人々も難病患者も、世界的な風評被害に耐えているが、計画的な支援さえあれば自力で立ち上がれるようになる。私たちの支援理念はほぼ共通している。どのような援助も、現実の改善を見るまで十分に供給される必要があるのだ。

 偏見に満ちた支援は無力だ。しかし、かと言って帝国主義的なグローバリズムによる介入はもっと嫌われるものである。無理やりに立たせるようなものだからだ。その時は立ち上がる気力がなかったとしても、「足腰」の筋力は自負心の向上と、体調の維持によるものだから、あなたの貧困(病気)は文化や価値観によって運命づけられているなどと根拠もなく言われたくなどない。つまるところ、サックス氏は世界の貧困問題の解決について、経済学の立場から「啓発されたグローバリズム」の必要性とともに論じているのだが、どのような支援もほぼ100%同じ理念、サックス氏によれば「啓発された利己心」により第一歩を踏み出せる。それらは一人ひとりの個人的貢献によって、手放すことのない個別の配慮がなされる「家庭医療」のように始まるのだ。

私たちはこの本を通して、様々な社会的支援の在り方についてほぼ同じ経路と枠組みで考えることができる。


→紀伊國屋書店で購入