書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『富士塚ゆる散歩―古くて新しいお江戸パワースポット』有坂蓉子(講談社)

富士塚ゆる散歩―古くて新しいお江戸パワースポット

→紀伊國屋書店で購入

 江戸の町のことを思うとき、まっさきに心に浮かぶのは、空気のおいしさ、そして、何にも遮られることのない富士の眺めだ。今の私たちとはくらべものにならないくらい、江戸の人たちは富士山と親密だったろう。けれども、実際に富士を詣でることはそんなに簡単ではなかったから、富士講富士塚が栄えた。富士を模した塚を身近に設置し、これに登ることで富士山へ参ったこととする。この融通のきいた発想がなんとも江戸っ子らしい。と、こう書いてしまうとこぼれおちてしまう何かがあるような気がする。


 富士塚の魅力をさまざまな視点から紹介する本書。著者がその導入として触れるのは、人造富士(富士塚とは別ものの模造富士)に登ったという彼女の子ども時代の体験である。70年代、富士急ハイランドにミニチュアの富士山があったのだそうだ。

 我々は、無邪気にミニ富士に駆け登り、頂上から本物の富士山を拝した。眼前の富士山は雄大で、空は高く晴れわたり、皆で爽快感にひたっていた。


「富士山だ、富士山だ~!」


 少し高い位置から見る富士山は、よりいっそう「近しい」存在に思えた。


 正確に言えば、それは高さのせいではない。登山ごっこではあったけれど、私はすっかり富士登山の気分になっていた。


 富士山(人造富士)にいながら、富士山(ホンモノ)に登った錯覚。登山行為の投影、すり替え。自分の立つミニ富士はたかだか数メートルの高さなのに富士山と認識し、登ったことで富士登山が完結した。矛盾を認めながらも,私は富士登山共時性を味わったのだ。


 そしてひそかに困惑した。子供心に、そのシチュエーションにまごついた。今でも当時の「奇妙な感じ」がつきまとう。


 その時私を惑わしたもの。それは、自分が富士山に向かって滑り出したような、富士山に瞬間移動してしまったような、もしくは、富士登山する自分をもう一人の自分が俯瞰しているような……得も言われぬ感覚。

 錯覚、投影、すり替え。たしかに、彼女のミニ富士登山体験を今の私たちの感覚で言い換えればそういうことになるだろう。それでもなお、彼女の感じた「奇妙な感じ」の内実はあきらかにはならない。

 信仰、といえば、すこし近い気がする。本書ではたびたび、富士講は〝宗教ではなく信仰〟であるといわれる。富士講は、富士山への愛着と親しみ、同時にこれを畏れ敬う気持ちの発現であり、それにかたちを与えたのが富士塚という造形物なのだ。そのバーチャルな登山体験を通じて、富士山への信仰にも似た気持ちが彼女のなかに自ずとわき起こったということなのかもしれない。

 著者は美術家である。彼女が富士塚にハマったのは、12年間のアメリカ生活のなか、正月に初詣のできない境遇を憂いでミニチュアの鳥居を作って「バーチャル初詣」をしたことにそもそもの端を発する。彼女はそれを「初詣キット」なる美術作品とした。そして帰国後、富士塚について詳しく知るにあたって、その発想が「初詣キット」と同じであることに驚いたのだという。

 それをきっかけに、富士塚をめぐり、これを味わい、知るにおよんで、富士塚をモチーフとしたインスタレーションも制作している。実際の富士塚に倣ってこれを「参拝」するという観衆参加型のもので、それは「富士塚の理念を備えていれば、創ったものは富士塚になりうるというコンセプト。究極の「どこでも富士」の実験」なのだという。

 信仰は宗教とは違い、もっと個人的で根源的な拠りどころである。それを富士塚という媒体を通して認識出来たことが、私にとっての着地点であった。

 本書を貫いているもの……著者を富士塚へと向かわせ、その面白さを語らせているのは、子ども時代のバーチャル富士登山とそこで感じた「奇妙な感じ」のカラクリへの興味ではないだろうか。そしてそのカラクリは、美術作品とそれを受容するという状況ともどこか似ている。

 江戸の人たちの富士塚の発想にしても、その御利益にとどまらぬ、造形することへの欲求や見ることへの楽しみがあったのではないか。なにより富士山への信仰心は、その自然の美しさに触れることへのよろこびと畏れによるものだったろうから。

 個性的な富士塚や、厳選された50基のガイド。大小の天狗や大日如来烏帽子岩、拝み猿、胎内など、富士塚にはつきもののアイテムの紹介。先達にともなっての富士塚参り。古地図や郷土資料、地名、地形などの情報を動員し、さらにはインスピレーションとご縁をたのみとした富士塚ハンティングへの誘い。あるいはパワースポットとしての富士塚考。巻頭には東京の富士塚地図、その多さに驚いた。私の徒歩圏内にもたくさんある、ぜひ行ってみよう!

 富士塚のありかたはじつに多彩で自由だ。今風にいうならデザインの豊かさ、さまざまな要素が集まってお参りする者を飽きさせないその遊び心。それらを了解することで得られる楽しみ。美術家ならではの見方を存分に駆使し、それを私たちに教えてくれるこの富士塚案内は、富士塚をアートという文脈に引き寄せるのではなく、彼女がその感覚を富士塚に委ね、寄りそわせているからこそ生まれた表現なのだと思う。


→紀伊國屋書店で購入