書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『悪魔の発明と大衆操作―メディア全体主義の誕生』原克(集英社新書)

悪魔の発明と大衆操作―メディア全体主義の誕生 →紀伊國屋書店で購入

「現代によみがえる大衆社会論」


 2003年に出版された本書を、なぜいまになって語るのかということからお話ししておきたい。
 昨年出席した某書籍の出版記念パーティーで本書著者の原克(はら・かつみ)さんにお会いした。そのときの原さんのスピーチがとても印象に残っているのだ。ワインがほどよく回っていた頃だったため曖昧な記憶で、正確に再現する自信はないのだが、原さんのご研究が「メディア研究では古い仮説とされる「弾丸効果説」に依拠しているのではないか」というようなことをどなたかから聞かれて、確か原さんは「僕の専門はメディア論ではなくて表象文化論だからかもしれないが、メディア研究のなかでの流行など気にしていない」という趣旨のことを語っておられた。
 考えてみれば、メディア研究の教科書や概論の多くが、時代を区分してメディアが及ぼす効果の度合いを一本の連続した線のようなものとして理解している。①弾丸効果説(1915~1940年頃)、②限定効果説(1945~1970年頃)、③強力効果説(1970年頃~)、というように(この区分は佐藤卓己著『現代メディア史』 (岩波書店)によるが、年代の細かい分け方は諸説ある)。それでもって、より新しい説に注目が集中し、過去の説が振り返られることはあまりない。
 評者が関西の大学にいて東京での大学院進学を決めた際、先輩にあたる社会学専攻の大学院生から「東京の研究者は流行に左右されすぎちゃうか。好きなテーマをとことん追究したらえんやん」というような趣旨のことを言われたことを覚えている。
 東京と関西の研究動向をそのように分類してしまうのはいささか単純すぎるが、確かにメディア研究でいえば(いや、それは何もメディア研究に限るものではないのかもしれないが)、全体的に上記のような発展史観的な(つまり、「新しいものはいいものだ」という)価値観が趨勢となっているのは事実な気がする。しかしながら、過去の遺物としてではなく現在、限定効果説にこだわって研究する人がいてもいいし、弾丸効果説も然りであろう。冒頭の原さんの言葉は、評者自身がメディア研究内のものの見方にとらわれすぎていることを教えてくれている。

 「こうしたメディア環境は、われわれの第二の自然になってしまっている。それらの前で、われわれは大衆である。ひとりで視聴しているときでも、決してわれわれは個人ではない。大衆の一部なのだ。なぜなら、放送の送り手の方が、われわれを生身の一個人として扱ったことはないからだ。われわれはどんな時でも、平均的な視聴者のひとりとしか見なされない」

 このように、メディアに対する「能動的な受け手」や「多様な読み」が指摘されるようになって久しい現在において、本書はあえて「大衆社会論」の立場に依拠することを高らかに宣言する。
 本書はラジオやテレビといった古くからのマスメディアも対象にしているが、メディア研究者ではないと著者が自任するとおり、メディア研究者が論じない「パンチカード」や「火葬炉」のようなものを広い意味でのコミュニケーション・メディアと位置づけて言及したり、マスメディアのコンテンツとして料理番組に着目したりしているのが特徴だ。というか、このあたりの考察に本書の真骨頂があるといえよう。
 第二章「【パンチカード】個人情報は悪魔の囁き」は特に興味深い。メディア研究者の多くは近代メディアの始まりを語るときにグーテンベルクによる活版印刷から始めるし、現代のメディア社会のルーツを語るときに、ラジオであったりテレビ、インターネットであったりといったマスメディアの成り立ちから始める。しかし、著者が着目するのはそういったマスメディアのまたルーツとなる、今となっては忘却されている発明品の数々なのである。
 パンチカードとは、1882年に「マサチューセッツ工科研究所」(MIT)で開発された大量情報処理システムのことである。

 「これこそ、国家がシステマチックに、個人情報を収集、管理した最初の事例である。ホレリス型パンチカード処理機は、高速情報処理時代の幕開けを告げた。輝かしいテクノロジーである。これにより、今日のコンピュータ社会、デジタル情報処理社会が到来することにもつながったからだ。その功績は計り知れない」

そして、この高速情報処理機がそのシステムに組み込むことができなかったものが、すなわち人間の「割り切れなさ」であり、その割り切れなさを捨ててしまった思想が現代に連綿と繋がっているということを鋭く喝破するのである。

 パンチカードの例に限らず、本書には現代社会を大衆社会として理解するため、そのルーツとなる発明品の数々(蓄音機やラジオ受信機など)がときには理論的に、また、あるときには詩的に紹介されている。

 「テレビ、ラジオ、パンチカード。これら情報メディアが技術的に発展する中で、いったい何が獲得され、何が失われていったのだろうか。人間が固有名を持った一回限りの存在として、その交換不可能性を維持する。そうした存在のかけがえなさを伸長する方向で、これらテクノロギーは、われわれメディア大衆に資するところが大きかったであろうか」

 新書であるため、記述のスタイルや取り上げられる事例はポピュラーだが、著者からの問いかけは重い。

→紀伊國屋書店で購入