書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『新しいカフカ ―「編集」が変えるテクスト』 明星聖子 (慶應義塾大学出版会)

新しいカフカ ―「編集」が変えるテクスト

→紀伊國屋書店で購入

 『1冊でわかるカフカ』の訳者解説で明星聖子氏はカフカの遺稿出版が大変なことになっていると書いていたが、具体的にそれがどういうことかを「編集文献学」という新しい学問の視点から述べたのが本書である。

 本書は卓抜なカフカ論であるとともに日本最初の編集文献学の紹介だが(編集文献学について知りたい人は明星氏が訳した『グーテンベルクからグーグルへ』を併読すると言い)、まずは基本的なところからおさえておこう。

 カフカが生前発表した作品は短編集二冊分にすぎず、『失踪者(アメリカ)』、『城』、『訴訟(審判)』の三大長編はもちろん、「ある戦いの記録」、「万里の長城」などの短編、さらには厖大なメモや書簡類などはすべて遺稿として残された。カフカは親友で作家のマックス・ブロートに原稿と書類の焼却を遺言して死んだが、ブロートはカフカの遺志に反して遺稿を守りとおし、世界恐慌ナチス台頭という困難な時代に全集の刊行を無報酬でやりとげた(印税はカフカの長患いで借金をかかえていた遺族にわたされた)。

 カフカはブロート版の全集によって世界の読者に知られたが、遺稿の出版に尽力した功績は功績として、ブロートが活字化した本文には問題が多々あった。ブロートは文献学の訓練を受けた学者ではなく作家だったために、自分の信じる文学作品のあるべき姿にあわせてカフカの未完成で未整理な原稿に勝手に手をいれていたのである。

 ブロートは明らかな誤記や引用符の片方の脱落、ピリオド抜けだけでなく、プラハ・ドイツ語特有の語法を「書き間違い」として訂正し、ssをßに置き換え、句読点をあまり打たないカフカ独特の句読法を規範通りの句読法に直した(当然、文章のリズムが変わる)。語句をいじっただけでなく、日記に埋めこまれたエピソードの断片をくみあわせて短編に仕立て、辻褄があわなくなる文章は削除し、『訴訟(審判)』や『城』では章の順番を決定した。またテキスト起こしは秘書にやらせたらしく、「体操選手か? 命知らずか?」を「まぼろしか? 追いはぎか?」と誤記している例まであるという(短編「橋」)。

 そこで遺稿の管理がブロートの手からオックスフォード大学ボードリアン図書館に移ったのを機に本文批判をおこなった新しい全集が1982年から15年がかりでフィッシャー社により刊行された。これが本書で「批判版全集」と呼ばれているもので、邦訳は白水社から出ている(新潮社版全集はブロート版による)。

 ところが批判版は決定版とはならなかった。批判版はドイツ文献学の伝統的なスタイルにしたがって各巻は本文篇と資料篇の二分冊にわかれ、異文は資料編に収録されているが、本文と異文を分離する分割的編集は1980年代にはすでに古くなっていたからだ。

 実はヨーロッパではフランスのテキスト批評の影響をうけて編集文献学という新しい学問が勃興していたのである。ここは本書の核心なので、長くなるがまるまる引用する。

 それは、一九七〇年代における統括的編集への転換には、六〇年代後半以降のフランスの文芸批評の傾向が重要な背景を成しているという点である。この傾向とは、ロラン・バルトのエッセイ『作品からテクストへ』に代表されるような、「作品」概念、「テクスト」概念の変容であり、すなわち、文学として書かれたものを「作品」という静的な閉じた体系としてみるのではなく、「テクスト」という開かれた形態、あるいは「エクリチュール=書字」という動的な形態としてみていこうというものである。そして、こうした流れの影響を明らかに受けて、一九七一年ドイツで文献学者グンター・マルテンスが「テクスト動性(Textdyamik)」という理論を唱えるのである。

 その理論は、簡潔に説明すれば、「草稿」のまま残された文学テクストを、従来のように「作品(Werk)」という静的な形態、あるいは完成体に近づけるように編集するのではなく、ダイナミックな生成発展の過程そのものを重視して、「エクリチュール=書字(Schrift)」として、書く行為の痕跡としてその「動性」を再現するというものである。この理論はすぐに多くの支持を受け、以後、作者による決定稿のない遺稿編集においては、草稿のなかから「最終稿」=「本文」を取り出してその前段階の「稿」=「異文」と分けるような分割的編集ではなく、すべての段階の稿を同等に扱うような統括的編集を是とする意見が支配的になる。

 フィッシャー社が古い分割的編集を選んだには商業的な思惑もあったらしい。厳密を期した批判版に対して一般読者に読みやすいテキストを提供する版を「普及版」というが、ブロート版は普及版としてもあまりにも粗笨だったために、ブロート版に代わる新しい普及版というニッチが残されていたのである。批判版は本文篇だけを見ているとどこに異文が隠れているのかわからないという欠点があるが、それは見方を変えれば異文に煩わされることなく本文が読めるということでもある。そして実際、フィッシャー社は本文篇だけを独立に格安の値段で販売したのである。フィッシャー社の全集は批判版を標榜しながらも、ブロート版に代わる普及版となったのだ。

 批判版はブロート版よりもましな本文を提供しているとはいえ、読みやすさを優先した結果、妥協の産物となっており、多くの批判にさらされた。こうして1995年から学問的厳密性を追求した新しい全集がヘルダーリン全集で名を上げたシュトルームフェルト/ロータ-シュテルン社から刊行されることになる。これが「史的批判版」である。

 史的批判版にもとづく『訴訟(審判)』の邦訳は頭木弘樹氏による『「逮捕+終り」 -『訴訟』より』(1999年、創樹社。絶版だが頭木氏のサイトで公開されている)と丘沢静也氏による『訴訟』(2009年、光文社古典新訳文庫)として出ているので普通の本の延長で考えていたが、本書を読んで愕然とした。常識的な本の範疇を飛び越えた代物になっているらしいのである。

 遺稿の写真版とテキスト起こしを両方載せているのは当然としても、史的批判版の『訴訟(審判)』は16冊の小冊子にわかれているのである。小冊子にわけたのは『訴訟(審判)』に属する遺稿の16の束を再現するためだ。書いた順番はほぼ推定できているが、カフカは冒頭の「逮捕」の章を書いた直後に結末を書いており、中間の章を書いたのは結末の後なのだ。頭木氏の解説に詳しいが、書いた順番=物語の順番ではないのである。

 続刊もわれわれになじみのある『万里の長城』や『掟の問題』という題名ではなく『1921年のノートから』のようになっている。カフカは作品をノートの流れの中で書くことが多く、どこからどこまでが作品かを確定することが困難だからである。白水社版の全集が『カフカ・コレクション』に発展的解消をとげ、『ノート〈1〉』や『ノート〈2〉』という形で再刊されているのは批判版を卒業して史的批判版に近づこうということだろう。

ナボコフの遺作『The Original of Laura』はミシン目に沿って切りとるとナボコフが執筆に用いたインデックスカードの束になったが、あれは編集文献学的には正しい方式だったのだ。)

 本の解体まで突き進むと浮き世離れした学者やテキスト理論かぶれの批評家の自己満足と受けとる人がいるかもしれない。しかし、ことカフカに関するかぎり、本という形態を解体する必然性があるのだ。というのはカフカは作品を発表しようという意欲の一方で、本として完結させることは逡巡しつづけたからだ。『失踪者(アメリカ)』や『城』、『訴訟(審判)』が未完で終わったのは時間がなかったからではなく、完結させることを拒否していたからなのだ。

 これは単なる解釈ではない。本書はカフカが陥っていた公表を望みつつ拒むというダブルバインド的状況を遺稿に即して実証的に明らかにしている。カフカというのはそういう作家だったのである。

(とは言っても史的批判版を日本語で再現できるはずはなく、再現する必然性もない。光文社古典新訳文庫版も白水社カフカ・コレクション版も翻訳である以上、普及版であることを宿命づけられているのである。)

→紀伊國屋書店で購入