書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『経済は感情で動く――はじめての行動経済学』マッテオ・モッテルリーニ著、泉典子訳 (紀伊國屋書店)

経済は感情で動く――はじめての行動経済学

→紀伊國屋書店で購入

「経済は「勘定」で動く?」

                       勝間和代(経済評論家)


 伝統的な経済学は、「合理的経済人」を前提としている。すなわち、常に情報を正確に収集し、判断ミスなく、感情のぶれなく、自分の損得を正しく計算し、答えを出す、『スタートレック』に出てくるミスター・スポックのような人物を想定しているのである。つまり、「経済は勘定で動く」と考えているのである。

 ところが、私たちを顧みると、こんな合理的な経済人とはほど遠いのは明らか。多くの人が翌日苦しむとわかっていても深酒をしてしまうし、たばこだって健康に悪いとわかっていても吸ってしまう、明日からダイエットしようといって今日はケーキを食べ、自分が損をするとわかっていても他人への嫉妬から足を引っ張ってしまう、無料キャンペーンにはまんまとひっかかり、簡単な算数だって、年中間違えてしまう。

 そんな私たちが「なぜ、合理的に動けないのか」「どんなときに間違ってしまうのか」「それはなぜか」「そして、現在の経済学ではどこまでその仕組みが解き明かせているのか」を示すのがこの本である。すなわち、「経済は感情で動く」のである。

 この本の前半は行動経済学、後半は神経経済学を中心としたクイズ、エッセイ、統計、論文などの紹介で、これまで行動経済学や神経経済学の本をだいたい読んできている私にも、新しい発見があったり、最新の研究成果がわかりやすく述べられていて、これまで行動経済学や神経経済学にまったく触れたことのない人から、相当マニアックな人(=例えば私)まで、幅広くカバーできていることが特徴になる。

 パート1では、「日常のなかの非合理」ということで行動経済学の成果を中心に、保有効果(もったものに愛着を感じて、なかなか手放せないこと)、アンカリング効果(与えられた数字や条件に考え方が無意識に縛られること)、ヒューリスティクス(ものごとを判断する際に人間が簡易的に行う方法だが、思わぬ間違いを犯すこともある)、プロスペクト理論(人が時として行いがちな、経済合理性から考えると非合理な判断について説明する理論)など、ごくごく基本的な知識を一通り押さえている。

 この部分はすでに知っている人には多少まどろっこしいかもしれないが、ここまでわかりやすく事例を集め、コンパクトにまとめた書籍は記憶にない。また、知らない人にとっては「これを知らないと世間で悪意のある広告や詐欺的行為にだまされてしまう」という必須の知恵であり、パート1をマスターするだけでも、感情的な判断から勘定的な判断に移行できるだろう。広告を見ると、「あ、この効果を利用しているのか」「こちらはこの理論の応用だ」ということで、さまざまなところにしかけられているテクニックを見抜けるようになる。あるいは、自分で企画や商品、広告を作る立場であったら、こういう知恵を生かせばいいのだ。

 パート2では、「自分自身を知れ」ということで数字の話を中心に、リスクや認知、直感的な計算と統計的な計算の違いなどについて、わかりやすくまとめている。私が特にこのパートで目を引いたのは、ブラッド・バーバーとテランス・オディーンの「株の売り買いがはげしい人ほど成績が悪い」という研究成果をしっかり紹介していることだ。私はこの研究成果を行動経済学のワークショップでオディーン自身からプレゼンテーションを受け、非常に興味深く感じ、書籍や連載などで紹介してきたのだが、この本の中では、なぜそうなるかという理由をていねいに三ページ近くを費やして説明している。

 パート3では、「判断するのは感情か理性か」ということで、神経経済学の入門的な扱いになっている。パート1やパート2に比べてクイズも少なく、多少読みづらくなるが、その分、これまでの本では網羅されてこなかった最新の情報とさまざまな事例を使って、脳の動きを示しており、私にはもっとも読み応えがあるパートだった。例えば、伝統的な経済学では、被験者があるゲームを行っているとき、相手に裏切られると自分の利益を犠牲にしてまで相手に復讐することを好む人が多いのはなぜかについて、説明ができない。しかし、神経経済学ではポジトロン断層撮影(PET)を使って、脳が相手を罰することについて喜びを見いだしており、そのコストに快感が見合うと考えているためということを脳の血流の流れから示した。そう、「勘定」から見たときには合理的でない行動であっても、「感情」から見れば、実は合理的な行動だったのだ。

 

 結局、私たちの判断は本書で「システム1」と呼ばれる直感と、「システム2」と呼ばれる理性のバランスからきている。システム1を使うことは、スピーディーでわかりやすい。一方、システム2はゆっくりと順序を踏み、規則正しく行われる。どちらも相互的に関与し、重要な能力である。しかし、しばしばシステム1はエラーを犯す。そして、そのエラーは時には、私たちの判断力を歪ませ、結果として私たちに損をさせてしまう。しかし、このエラーは訓練次第で防ぐことができるものであり、上手に「勘定」と「感情」のバランスを取る方法があることをこの本は教えてくれる。最後になるが、難しい内容であるにもかかわらず訳は非常に読みやすく、翻訳の泉典子氏の貢献に感謝したい。

*「scripta」第8号(2008年6月)より転載

→紀伊國屋書店で購入