書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『Y氏の終わり』 スカーレット・トマス[著] 田中一江[訳] (早川書房)

Y氏の終わり

→紀伊國屋書店で購入

Y氏の終わりでT氏の終わり

「終わり」は珍しく小説で。

女主人公アリエル・マントは雑誌に科学哲学のコラムを書いているが、ソール・バーレム教授(小説『Y氏の終わり』の作者)のトマス・E・ルーマスに関する講演を聴きに行って、バーレムと話すうち、教授を指導教官として大学院で博士論文を書いてみることになる。ところが教授が失踪してしまうので、今や空っぽになった教授の部屋をアリエルが使っている。その部屋があるニュートン館なる研究棟がある日、崩壊する。というより、地下にあった鉄道トンネル跡の大穴に向かって落ち込んでいく。というところから話は始まる。

ニュートン館だ、ラッセル館だという名からして、一個の宇宙(universe)を一個の大学(university)に擬した、たとえば『やぎ少年ジャイルズ』(〈1〉〈2〉)のような作かと思う。「大学が建てられたのは1960年代」。いわゆる大学紛争・学生闘争が世界的な騒ぎになる一方で、過去の旧套な学問世界が崩壊していく隙間を縫ってデリダボードリヤールがえらい勢いで読まれ始めていたタイミングである。まるで「ハリー・ポッター」のハーマイオニー・グレンジャー嬢のように図書館と本の好きな理系才媛たるアリエルの飽くなき思考を通して、デリダ差延論やボードリヤールシミュラークル論をそっくり復習できる。一寸『文学部唯野教授』じみた肌理だ。

・・・どのみち、自分がなにか独創的なことを考えついたという自信もないので、気にしない。それがなんであれ、ふつうはすでにデリダが考えているとわかる。そういうと大げさなように思えるけれど、じつはデリダはそう難しい人ではなく、ただ晦渋なのは彼の著作だというだけだ。そして、いまやデリダも幽霊になってしまった。それとも、ひょとしたら彼は最初からそうだったのか――デリダに会ったことはないのだから、彼が実在の人物かどうか、どうして確信がもてるだろう。(P.48)

世界は我々があると思うからあるというだけのファンタズムか、という18世紀バークレー哲学で極点を迎える実在と幻想、現実と思考をめぐる認識論的パラドックスが、19世紀末から1930年代にかけて量子物理学やメタ数学・メタ論理学といった「理系」の言葉を得て、「不確定」と「不完全」、「言葉と物」の堂々めぐりになったことを、今日知らぬ人はいないだろうが、おそらくなお日本ではあまり知られぬ19世紀末ヴィクトリア朝英国作家で諷刺的ユートピア作品『エレホン』の作者、ルイス・キャロルを思わせぬでもないサミュエル・バトラーを掘り起こし、精神や意識をキーワードに神や世界を論理的に突き詰めていった時代の知的雰囲気を大変巧妙に掘り起こす。

地下トンネルの放浪旅は明らかに『不思議の国』のアリスを意識しているし、そこをタイムスリップの汽車が爆走するのはやはりキャロルの『シルヴィとブルーノ』のアイディア。トンネルや汽車の中での時間や運動のパラドックスに夢中なキャロルについて、アインシュタインの「思考実験」の先取りと言ったのは、数学好きの科学啓蒙者マーティン・ガードナーだったか。

・・・物理学者のヴォルフガング・パウリのことばを言い換えるなら、母はまちがってさえいなかったのだ。ひょっとすると、それこそいま人類社会がある、二十一世紀のとばくちなのかもしれない。まちがってさえいないというところが。十九世紀の人びとは全体としてまちがっていたものの、なぜか現代の人間よりもうまくやっていた。わたしたちはいま、不確定性原理と不完全理論、そして人生はシミュラークル――すなわち原典のないコピーになり果てたという哲学者たちとともに生きている。わたしたちは、本物はひとつもないかもしれない世界に生きているのだ。無限の閉鎖世界と、なんでもあなた好みのことをしている(けれど、おそらくはしていない)粒子の世界。

アリエルは、自/他を分ける境界が消失した「トロポスフィア」と現実世界とを行き来するが、トロポスフィアではどんどん他者の脳に侵入していく「ペデシス」という概念があり、それは怖ろしいマインド・コントロール兵器になるし、そうしようとする陰謀組織もあるらしい。一寸『競売ナンバー49の叫び』に近く、プロット的にはポピュラーなところで『ダ・ヴィンチ・コード』(〈上〉〈下〉)を思わせる。

歴史を歪めたものを出発点で無かったことにさせようとするタイムワープの物語。タイムパラドックス・ファンにはお馴染みだし、アダムとアリエルが苦しい逆説世界でエデンの愛の園にまで遡行して愛を全うする「エピローグ」なんていささか鼻白む(本気?)が、「二十一世紀のとばくち」にあって、この百年ヨーロッパ知性がやってきたことのエッセンスを「大学小説」に仮託して、こうまで巧妙に整理してみせてくれるものかと、つくづく感心した。何ジャンルと言えばいい?

単に科学哲学がぎっしり詰め込まれているだけというのでなく、量子物理学が盛行した「十九世紀」末、「意識の流れ」という途方もない小説技法をうみだした構造をも想起させる、メタ極まる「小説」としても異常によく考え抜かれた作だ。三人称など存在し得ず、「私」/彼(女)/我々(ネズミ!)の別のない視点、フォークナーやヴァージニア・ウルフがうんうん言いながら工夫したところを、ホメオパシーなどという、いかにも「十九世紀」の最後のとてもオカルトな20年が思いつきそうなガジェット、ギミックでやる「ペデシス」の軽さが<今>だ。「二十一世紀のとばくち」。文学また面白い。パラドックス好き、カオス好みなT氏書評の終わりにふさわしい『Y氏の終わり』ではありました。

→紀伊國屋書店で購入