書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『毎度!浦安鉄筋家族 』浜岡賢次(秋田書店)

毎度!浦安鉄筋家族

→紀伊國屋書店で購入

「今に生きる、古き良きギャグマンガの王道」

 「研究しています」と胸を張ってまでは言えないけれども、私にとって、マンガを読むことはほぼ欠かせないライフワークとなっている。

 漫画家を志した兄の影響もあって、生まれた時から数百冊のマンガに囲まれて育ち(小学生時代、当時の学研の『学習』にそのことを投稿して記事になったこともある)、今でも書店ではマンガコーナーに必ず立ち寄るし、大学生協の書籍部はなぜマンガを置かないのだろうと長年思い続けてきた(最近では置くようになってきたのだが、まだまだ少ないようだ)。

 また最近は、進んで学生たちからおすすめのマンガを聞き、それらを読みあさるようにしている。年若い世代のリアリティを理解するには、おそらくはそれが一番の早道だと信じてもいる。だから、ストーリーよりもキャラ重視で、やたらと一話一話が短く完結したマンガであったり、大きな物語よりもいくつものパラレルワールドが同時に展開されるようなマンガや、それこそBL的なものにも目を通している。

 

 だがそうした「若作り」なふるまいに疲れた時にこそ、振り返って読み返したくなるのが、本作『浦安鉄筋家族』である。90年代前半から続いているマンガであり、現在では、「毎度!」がついた第三期の連載が続けられているが、基本的にその内容や設定については、当初から変わるところがない。

 すでにTVアニメ化されたこともあり、多くの人が知る有名なマンガをここで改めて取り上げたいのは、やはりそれが(ギャグ)マンガの王道を行っていると思うからである。

 やや個人的な思い入れのこもった書き方になってしまうが、上記したような昨今の流行のマンガは、社会の変化も感じられて、それはそれで面白いのだけれども、やや複雑すぎて読んでいて疲れるというか、素直に入り込みにくいのも事実である。

 それに対して、『浦安鉄筋家族』は極めて単純明快であり、とにかくマンガなのだから、「”絵”で笑わせる」というその一点に特化していると言ってよい。実写や、あるいはアニメであっても表現できないような、マンガだけにこそできるような、次のページを見開いた瞬間の「絵」のインパクトだけで読者を爆笑させるという、その魅力にあふれたマンガなのである。

 著者も時々言及しているし、あるいは作中にもときどき登場するけれども、それはまさに、かつてみたドリフのコントを彷彿とさせるようなギャグ(マンガ)である。

 昨今の、アドリブ・トーク重視で、その場のノリでなんとなく失笑をかいながら成立するような収録されたバラエティ番組とは違って、生放送で一つの失敗も許されないような状況下で、何度も繰り返されてきた練習の上に成立する、まさに名人芸のようなものともいえよう。

 評者は高校生のころから本作を読み続けているのだが、なかなか今の若い世代や子どもたちには伝わりにくいかなとも思いつつ、自宅内に放置していたところ、今では妻だけでなく小学校低学年の息子までもが愛読するようになっている。

 また大学の講義でも、こうした新旧のタイプのマンガ作品やバラエティ番組の違いについて触れることもあるのだが、意外に多くの若者が、古いタイプのものを好むと答えたりもするのである。

 私が少年時代に好んで読んだマンガの作者たちは、手塚治虫藤子・F・不二雄赤塚不二夫も、もはやこの世にはいないけれども、まさに古き良きギャグマンガの王道を今日に伝える本作は、末永く続いてほしいと思う次第である。

 

 最後に余談だが、作者も自ら評価をつけているけれども、本作は面白いときとそうでないときとの差が激しいのも特徴的である。昨今に発売された単行本でいうならば、『毎度!浦安鉄筋家族』の5巻は、まさに「絵で笑わせる」エピソードのオンパレードで、稀に見る傑作集であった。だが、そのインパクトと比べると、最新刊の6巻はややトーンダウンの感が否めない。しかし、こうした「好不調」の波があることも併せて、本作は大いに愛すべきマンガである。


→紀伊國屋書店で購入