書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『カンボジア史再考』北川香子(連合出版)

カンボジア史再考

→紀伊國屋書店で購入



 

 本書評は、早瀬晋三著『歴史空間としての海域を歩く』または『未来と対話する歴史』(ともに法政大学出版局、2008年)に所収されています。



 本書のタイトルの「再考」が、なんとも挑戦的だ。帯には、「アンコール文明もその後の歴史の変遷も、現在の国境を越えた東南アジア史の枠組みの中でこそダイナミックに捉えることができる。気鋭の歴史学者による知的刺激に満ちた研究」とある。期待をもって読みはじめた。


 本書で、著者の北川香子は、「カンボジア史の父」いわれる植民地学者のジョルジュ・セデスが、1960年代に確立したカンボジア史の枠組みを「再考」しようとしている。このフランス人の名前は、学生時代に頭痛薬と同じの名前であることとともに、とてつもなく偉大な歴史家であると教えられた。その印象があまりに強いためか、この大家の通説に挑む日本人歴史学者が出現したことにうれしくなり、誇りにさえ感じた。


 その通説とは、アンコール・ワットに代表される古代クメール文明の繁栄は、14世紀以降衰退するというものである。セデスに代表される植民地学者が確立したこの歴史観は、独立後のカンボジア歴史学者にも引き継がれ、現在世界的でもっとも参照されている通史でも「ゆらいでいない」という。その通説を、著者の専門である衰退期のポスト・アンコール期の歴史的考察を通して、「再考」しようというのである。


 本書では、それほど多くない文字史料である碑文、漢文史料、王朝年代記、日本・フランス・オランダ・スペイン領フィリピンの史料などによる考察に加えて、自ら歩いて収集した口承伝承で裏付ける作業もしている。前半の古代の繁栄期については、それほど長くない各章で、「通説」「批判」が整理され、現在の研究の焦点が示されている。後半のポスト・アンコール期は、1991年の和平協定成立後に進展した考古学調査の成果を取り入れ、「現在のカンボジアという国家の基礎が形成された時代として、積極的な意味づけのもとに、研究されるようになってきた」ことを背景に、「新たな成果を受けて、従来の植民地史学にかわる、新たなカンボジア史を構築しよう」としている。その試みは、ひとまず成功したといっていいだろう。断片的だが、通史的に語られる最新の研究情報は、事典としても読むことができ、知的好奇心を大いに満たしてくれる。本書の出版によって、「ポスト・アンコール期」という歴史研究の空白が埋まったことの意義は、東南アジア史研究だけでなく、世界史やグローバル史を考える者にとっても大きなことである。


 だが、本書を読み終えて、ため息が出た。その理由は、本書第一章「二、「カンボジア史」の問題点」でとりあげられた「繁栄と衰退」「「被害者」の歴史意識」「史料および研究対象の偏重」「「一国史」研究の陥穽」「「地域史」の欠如」の「応え」が本文中の随所で書かれているが、本書全体として、どのように克服され、また課題として残されているのかをまとめたものがなかったからである。読者に、「序章」(本書では第一~三章)に戻って読み返せばわかる、というのは無理な話である。単行本1冊を書きあげた者ならわかることだが、冒頭であげた問題点は、本文で語っており、繰り返し書くのは、本文を書きあげて精根尽きた著者には、無駄のように思える。しかし、「序章」で書いたことを、著者自身がどう総括するのか、読者は「終章」に期待している。それがないと、本からなにかを学ぼうとしている読者は、読んで学んだことがわからなくなってしまう。


 東南アジア史研究では、単著・単行本が少ないだけに、本書の出版には心から拍手を送りたい。議論より、議論のための基礎的知識を必要としている分野だからだ。本1冊をまとめあげることには、多大のエネルギーを必要とする。単行本を書いたからこそ気づく「苦労」も「新たな課題」もある。それだからこそ、最後に著者自身がまとめる作業をしっかりすることが、つぎへとつながる。とくに、専門であるポスト・アンコール期の考察だけでなく、通史的理解のなかで、「現在の国境を越えた東南アジア史の枠組みの中で」、なにを得、新たな課題をつかんだのか、読者とともに考えることが大切である。本書のように研究蓄積のない分野での出版物は、容易に批判できる。それが新たな出版への弊害になってはいけない。しかし、ちょっと気の利いた助言をする人がいたら、本書の付加価値はひじょうに高まったものと思われる。個人的な話で申し訳ないが、本書を「見て」、改めて、わたしはいい編集者に巡り会ってきたと感謝したい気持ちになった。

→紀伊國屋書店で購入