書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『ヒューマニティーズ 文学』小野正嗣(岩波書店)

ヒューマニティーズ 文学

→紀伊國屋書店で購入

 このシリーズ、全冊を読む人のことを考えているのだろうか。5章の章立ては守られているが、その内容は各執筆者に任されているようだ。頁数も、もっとも多い200頁ほどのものともっとも少ない100頁ほどのものとで倍ほど違う(定価は同じ)。本書は、もっとも頁数が多く、各章の内容、とくに「五、何を読むべきか」では1冊(リルケ『マルチの手記』)の参考文献しかあげられていないという異質なものになっている。


 まず、著者、小野正嗣は「一、文学はどのようにして生まれたのか」という問いにたいして、「そんなことを訊かれて、いまわれわれはとても困惑している。そもそも文学とはなんなのか、よくわかっていないのに」と吐露し、カフカの『変身』などを題材に具体例を示しながら考えていく。そして、つぎのようなことを発見する。「文学において何よりも重要なのは、語りの力だということである。語られる内容がかりに荒唐無稽なものであっても、語り方ひとつで、どのように語るかによって、それを読者にとってリアルなものに、それどころか現実以上に現実的なものにすることができるのだ」。「カフカのこの短いテクスト[「巣作り」]には、われわれが文学と呼びたいものがすべてある。まず、語っているのが誰なのかもよくわからない。声の主である「私」は地中の巣穴で暮らしており、この巣穴を自分の爪で土を掘ることによって建設したというのだから、どうも人間ではないようだ。しかしその姿を思い浮かべるのはきわめて困難だ。そういう意味では、「私」の存在は声そのものである」。「巣を作ることは、おそらく文学に取り憑いて離れぬ欲望のひとつだ。それは、言うことの可能性をたえず新たにし、言葉をつねに甦らせるという文学の本質と特権的な関係を取り結んでいると言ってもよい」。

 そして、本章はつぎの文章で終わっている。「書くということは、ふだんの「いま」と「ここ」と「わたし」を忘れて、この「どこにもないところ」に連れて行かれることにほかならない。「どこにもないところ」、そこは文学の巣穴であり、ふるさとである。ということは、われわれすべてのふるさとでもある。耳を澄ませてほしい。この文学の巣穴が張り巡らされた「どこにもないところ」を通過した者たちによって、いたるところで新しい巣穴が掘られている音が聞こえてくる」。

 「二、文学を学ぶことに意味はあるのか」では、「他者をより深く知ろうとするとき、自分が見えてくる」といい、「文学を学ぶことには何も意味がないと断言するのは、人間として生きることには何の意味もないと認めることに等しい」と、この章を結んでいる。具体的には、つぎのような説明がされている。「文学がやっていることも、子供にとっての遊びと基本的にはなんら変わるところはない。想像力の動きがより大きく、より精緻に、より複雑に、より構造的になっているだけの話だ。遊びが子供にとって不可欠なように、文学に代表される創造的活動、芸術は、人間が人間であるために不可欠な本質的活動である」。「宗教、ジェンダー、人種、階級、国民性などの差異を持つ人々を理解するために、文学が最良の手段を提供してくれると言う。なぜなら文学は他者の立場に身を置くことを可能にするからだ」。

 第二章を引き継ぐように、「三、文学は社会の役に立つのか」では、社会を「市場」と理解している人には無駄で無用に思えるかもしれないが、この問いをつぎのように読み替えれば、答えは「イエス」しかないと明瞭にこたえている。「「文学はわたしたちの心を豊かにしてくれるのか」あるいは「文学はわたしたちのものの感じ方・考え方を広げてくれるのか」「文学はわたしたちがこの世界でともに生きる他者をよりよく理解することを助けてくれるだろうか」。

 「四、文学の未来はどうなるのか」では、人間社会が存在するかぎり、文学も存在することを、つぎのように帯の裏でも述べている。「絶滅収容所のような極限的な場所において文学は無力である。・・・にもかかわらず・・・地獄の底に沈みつつあった一人の苦しむ人間を支えることができる。その人を、悲痛や絶望を通して、彼と同様に苦悩する無数の人びとと結びつける。文学とは何よりも「わたし」と「他者」とをつなぐものである。そして社会とは人と人とのつながりの場である以上、社会が社会であるために、文学は何よりも必要とされる。逆の言い方をすれば、文学のないところに社会はない。文学の死はすなわち、人間社会の死である」。

 最後の「五、何を読むべきか」では、まず本章の主題は「何を読むべきか」ではなく、「どのように読むべきか」であるとし、つぎのように説明している。「「何を読むべきか」というのは、あまり意味のない問いである。大切なのは、出会った人とどのようにつきあっていくかを学ぶように、出会った本とどのようにつきあっていくか、つまりどのように読むかを学ぶかではないか」。「しかし作品を読むということは、実はそれほど簡単なことではない」として、説明を続けている。

 小説家でもある著者は、科学的な説明を避けたためであろう、繰り返しが多い。しかし、具体例をあげながらで、よりわかりやすくなっている。そして、著者は作品を理解するために、視野を広げ、いろいろな角度から観ようとしている。たとえば、歴史学や地域研究について、他人の説を引いたつぎのような言及がある。「歴史学の言説と歴史小説の言説を区別するのは、内面の透明性だと指摘している(歴史学の言説では、「ナポレオンは・・・と考えたにちがいない」とは書けても、「ナポレオンは・・・と思った」とは書けない。そう書いてしまえば、それは歴史学ではなくて歴史小説だ)」。「非西洋地域の作品を読むときに、気をつけたいことがある。作品をもっぱらそれが書かれた国の社会や文化のネイティブ・インフォーマントとして読んでしまうようなアプローチをできるだけ避けながら、まず自分たちの社会や文化との差異を理解すること。そしてそうした差異を超えて普遍的な人間の経験を共有すること。この二つが同時になされなくてはならない」。加えていえば、歴史学にしろ地域研究にしろ、学問であるならば説得ある根拠をあげる必要がある。

 本書を読んで、文学の必要性がよくわかった。よくわかっただけに、文学の未来について心配になった。まず、本を読まなくなったことである。しかも、1冊丸ごと理解することや、作家1人丸ごと理解しようとする読者が少なくなったことだ。インターネットで調べれば、簡単にわかったつもりになるので、ゆっくり「他者」と向かうことがない。自分と同じ考えの人を見つけて安心し、自分とは違う意見に耳を傾けようとしない人が増えてきているのではないだろうか。文学作品よりもっと手軽なものにテレビドラマがあるが、そのドラマも観なくなっている。韓流ドラマを観ても、違いがわかるはずだ。

 「わたし」と「他者」をつなぐものが希薄になっているからだろう。学生が就活でさかんにいうのが、コミュニケーション能力である。大学入学直後から就活テクニックを気にするより、じっくり本を読むことが重要なことが本書からわかる。文学も実学であることがわかる人が増えると、この社会ももっとおもしろくなる。

→紀伊國屋書店で購入