書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『蠅の王』ゴールディング(新潮文庫)

蠅の王

→紀伊國屋書店で購入

「心の闇」

 パリに住んでいる辻仁成が、新作の『ピアニシモ・ピアニシモ』に関し、「W・ゴールディングの『蠅の王』が好きで、ああいう少年小説を書いてみたかった。」と新聞紙上で語っているのが目に留まった。

 私は『蠅の王』を毎年高校一年生向けの課題として、かなり前から扱っているのだが、恐ろしい小説である。半世紀も前に(出版は1954年)『バトル・ロワイアル』が書かれていた、と言えるかもしれない。『バトル・ロワイアル』で殺し合うのは中学生で、『蠅の王』では最年長の子が「十二歳と数ヵ月」と設定されているが、無人島で子供たちが「殺し合う」という条件は同じだ。

 『蠅の王』は第3次世界大戦の最中、疎開するイギリス人の少年達の乗った飛行機が、南太平洋の孤島に不時着する所から始まる。パイロット等の大人は死んでいて、子供たちだけが残される。最初は「理性」や「文明」が残っているため、選挙でリーダーを決め、家を作り、トイレや、水汲み係も決めて、大人のように暮らそうとする。

 だが、子供たちの心に「蠅の王」が忍び寄る。「蠅の王」とは聖書に出てくる悪魔「ベルゼルブ」の事である。選ばれたリーダーはラーフだが、選挙に負けたジャックは、元々自分がリーダーであった合唱隊を狩猟隊となし、豚狩りに夢中になる。一部の敏感な子は「獣」の存在を感じるが、それは彼らの心の闇に生息する何かを感じ取っているのだ。

 想像してみて欲しい。12歳の少年達が、1本のナイフと手製の槍で野豚を殺すシーンを。そして、豚を解体し焼いて食べる。都会に住む大人にとっても大仕事だが、子供たちが豚の血にまみれ、どのような心境に陥っていくのか。理性の力は弱まり「蠅の王」が心の中で大きくなっていく。

 やがてジャックとラーフが決裂していくのだが、その前に「蠅の王」は自分の存在に気づいた少年達を、消していく。最初は直感的に「蠅の王」の存在を感じ取った「顔に痣のある小さな子」が、少年達の起こした火事によって消される。次はまるでシャーマンのようなサイモンである。サイモンは繁みの中で胎内回帰を繰り返し、自己の内部の「蠅の王」と対決しようとする。しかし、豚を狩った後の興奮状態に陥っている少年達全員に、「獣」と間違われ「歯と爪で引き裂」かれる。

 文明を象徴していた「ほら貝」が理性派のピギーと共に砕け散る事で「蠅の王」の力は最大となる。孤立したラーフは、皆から狩られることになるが、ぎりぎりのところで助け出される。しかし、これははたしてハッピーエンドであろうか。子供たちが犯された「蠅の王」は大人の姿を見て、また心の闇へと帰って行く。再び力を取り戻す機会を虎視眈々と狙いながら。

 性悪説の問題として捉える事も可能かもしれない。だが、二元論で割り切れるほど簡単ではない。彼らのしたことは、ライバルを叩き落す、邪魔な存在を消去する、力で他者を支配する、弱い人間をいじめる、生贄をささげる、自己の非を認めない……皆大人が日常茶飯事に行っていることではないのか。大人がいないせいで、理性と文明の世界が消えて、子供たちに現れたのが「蠅の王」であり、それに従って取った行動が大人の行動そのものであったとしたら、どう解釈したら良いのか。それこそがゴールディングからの読者一人一人への宿題であるに違いない。


→紀伊國屋書店で購入