書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『ぼくがカンガルーに出会ったころ』 浅倉久志 (国書刊行会)

ぼくがカンガルーに出会ったころ

→紀伊國屋書店で購入

 SFの翻訳で著名な浅倉久志氏の初のエッセイ集である。40年以上のキャリアでこれまで自著がなかったのは意外な感じがするが、それだけにどの文章もよりすぐりである。

 1/3くらいは読んだことのある文章だった。大昔のことなのですぐにはわからなかったが、浅倉氏のエッセイには大概印象的なオチがついているので、読んでいる途中でオチを思いだし読んだことがあるとわかるのだ。

 最初の「翻訳とSF」という章には英語の本を読むようになった頃の思い出と翻訳をめぐる失敗談が集められている。

 浅倉氏はもともとはミステリ・ファンで、最初に買った原書はカンガルーのマークでおなじみの Pocket Books社のミステリだったという(表題にいう「カンガルー」とはこのマークのこと)。SFに興味を持つようになったきっかけが、ウィンダムの『トリフィド時代』だったというのはなるほどと思ったが、若い人にはピンと来ないかもしれない。ウィンダムも『トリフィド時代』も今では忘れられているが、SFの歴史の中では抜かすことのできない作家であり作品である。

 「ぼくが好きなSF作家たち」はハリイ・ハリスンら、8人の作家について書いた文章を集めている。ラファティ、ジェイムズ・ティップトリーJr.、コードウェイナー・スミスの3人はSF史に残る作家だが、ハリイ・ハリスンは微妙、ジャック・ヴァンス以下の4人は脚注どまりだろう。このちょっとはずした選び方が浅倉氏らしい。

 好きな作家の中でもディックとヴォネガットは別格ということで、「ディックとヴォネガット」という独立した章が立てられている。今では二人ともSFの枠を越えアメリカ文学史に名前を残す作家になっているが、日本でまったく知られていない時代から浅倉氏がこつこつ紹介してきたことは記憶されてよい。

 「ユーモアSFに魅せられて」は特に力のこもった章である。ディックとヴォネガットは遅かれ早かれ翻訳されただろうが、ユーモアSFは浅倉氏がいなかったとしたら存在すら知られずに終わっていたかもしれない。ユーモアSFが紹介されたことで日本のSFは、というか日本の翻訳文学は間口が広くなった。翻訳家浅倉久志の最大の貢献はユーモアSFの紹介にあったといえるかもしれない。

 「SFスキャナー」の章は「SFマガジン」の人気コラム「SFスキャナー」の原稿を集めていて、一番なつかしかった。

 「SFスキャナー」は英米のSFの最新の動向を紹介するコラムで、もともとは伊藤典夫氏が担当していた。ニューウェーブSFの震源地も「SFスキャナー」で、ディレイニーの『アインシュタイン交点』や『ノヴァ』を最初に紹介したのもここだった。

 ニューウェーブ最高潮の1970年に伊藤氏は「SFエンサイクロペディア」という別のコラムを連載するようになり、「SFスキャナー」は浅倉氏と荒俣宏氏、鏡明氏のもちまわりになった。すごい顔ぶれだが、当時は筒井康隆小松左京の作品もよく載った。今にして思えば、あれが「SFマガジン」の全盛期だった。

 浅倉氏は11回担当したということだが、残念なことに紹介作品が翻訳されている回は省くということで5回分しか収録されていない。これはもう歴史なのだから全部載せてほしかった。

 最後の「アンケートとアンソロジー、映画、思い出のひとびと」はその名のとおりの雑集だが名編が多い。末尾の矢野徹氏追悼の文章には矢野氏のお声がかりではじまった翻訳勉強会の話が出てくる。わたしも何回か末席に連なり、矢野氏の奇想天外な漫談を聞かせてもらったことがあるので、感慨がひとしおだった。

→紀伊國屋書店で購入