書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『反哲学史』 木田元 (講談社学術文庫)<br />『現代の哲学』 木田元 (講談社学術文庫)

反哲学史

→紀伊國屋書店で購入

現代の哲学

→紀伊國屋書店で購入

 『反哲学史』は立花隆佐藤優ぼくらの頭脳の鍛え方』(文春新書)で波多野精一の『西洋哲学史要』とともに哲学史の名著として紹介されていたが、すごい本である。こんなにわかりやすく、しかも核心を素手で摑みとってきたような哲学史が日本語で書かれるようになったのだ。

 著者は日本の哲学者には珍らしい波瀾万丈の前半生を送っているが、そのこととざっくばらんな語り口は無関係ではないだろう。

 『反哲学史』という表題はケレンのようだが、決してケレンではない。「反哲学」という言葉を使いはじめたのはメルロ=ポンティだったが、メルロ=ポンティがそのようなことを言いだした背景には「西洋哲学」が決して普遍的な真理ではなく、非常に偏った一種病的ともいえる思考様式にすぎないとするニーチェ以来の「哲学」批判の潮流がある。ハイデガーの「存在の忘却」批判も、構造主義の西洋中心主義批判も、デリダ脱構築も、後期フッサールの「生活世界」への還帰もこの流れに棹さすものといえる。「反哲学」は現代思想の本流なのである。

 著者はプラトン以来の「哲学」とは「この現実の自然の外になんらかの超自然的原理を設定し、それに照準を合わせながらこの自然を見てゆこうとする特殊なものの考え方、思考様式」であり、自然を植物のようにおのずから芽生え生長する「フュジス」としてとらえたギリシア土着の考え方とは異質だと指摘する。科学が自然を死物視する非ギリシア的な「哲学」という思考様式の上に立脚していることは見やすいが、問題はなぜこのような思考様式が生まれたかだ。

 ハイデガーデリダは「哲学」の起源を秘教的な言葉で語ったが、著者はプラトンギリシア本来の考え方に逆らって「哲学」を編みださなければならなかった事情をアテネの没落とソクラテスの刑死という時代状況から説明している。自然の内なる生命力を肯定するギリシア土着の考え方にしたがう限り、ポリスのコントロールはできない。ポリスをコントロールし、ソクラテスの刑死のような衆愚政治に歯止めをかけるには世界を被造物ととらえるセム系の考え方に切り替える必要がある。あまりにもわかりやすすぎて拍子抜けしないではないが、なるほどと思う。

 プラトンの編みだした「哲学」はアリストテレスによって一旦はギリシア土着の考え方に引きもどされるが、超自然的原理から自然を説明するという根本は変わることはなく、キリスト教に合流することになる。

 「哲学」は近代の科学革命の流れの中で新たな展開をはじめ、自然を数量化してとらえる力学的自然観となって全世界を席巻するようになった。

 本書は力学的自然観の完成と19世紀末に表面化したそのほころびまでをあつかっている。以下に本書の目次を示す。

第1章 ソクラテスと「哲学」の誕生

第2章 アイロニーとしての哲学

第3章 ソクラテス裁判

第4章 ソクラテス以前の思想家たちの自然観

第5章 プラトンイデア論

第6章 アリストテレス形而上学

第7章 デカルトと近代哲学の創建

第8章 カントと近代哲学の展開

第9章 ヘーゲルと近代哲学の完成

第10章 形而上学克服の試み

後期シェリングと実存哲学

マルクス自然主義

ニーチェと「力への意志」の哲学

終章 十九世紀から二十世紀へ

 第6章までは間然するところのない叙述であるが、第7章以降、駆け足になってテンションが下がったような印象がある。大学の講義を元にした本なので、学期末にあわせて話を急いだのだろうか。そこが本書の唯一の不満である。

 この目次構成を見ると、新田義弘氏の名著、『哲学の歴史』(講談社現代新書)と似ていると思う人がいるかもしれない。どちらもニーチェ以来の「哲学」批判の流れの中で書かれた本なので似てくるのは当然だが、木田氏はハイデガー、新田氏は後期フッサールに依拠しているので、視角はかなり異なる。より深く理解したい人は両著を読みくらべるといいだろう。

 『反哲学史』は19世紀末までしかカバーしておらず、20世紀については『現代の哲学』を読んでほしいとある。そこで読んでみたが、『現代の哲学』は『反哲学史』の単純な続編ではなかった。

 『反哲学史』は1995年刊行だが、『現代の哲学』はそれより四半世紀前の1969年に刊行されていたのである。『現代の哲学』といっても、1969年時点での「現代の哲学」であり、構造主義は最後の章でわずかにふれられる程度、ポスト構造主義にいたっては影も形もない。文章は若書きで今ほどわかりやすくはないし、肝腎の「反哲学」の視点も明確には出てこない。

 『現代の哲学』に『反哲学史』の続編を期待するとがっかりするが、読み進むうちに本書には別のよさがあることに気がついた。

 どのような構成になっているのか、目次を示そう。

序 理性の崩壊

1 20世紀初頭の知的状況

1 科学の危機

2 人間諸科学をめぐる問題

3 現代哲学の課題

2 人間存在の基礎構造

1 事象そのものへ――生活世界への還帰

2 世界内存在(一)――物理的構造と有機的構造

3 世界内存在(二)――シグナル行動とシンボル行動

4 世界内存在(三)――フッサール

5 世界内存在(四)――ハイデガー

6 情動の現象――サルトル

3 身体の問題

1 心身の関係(一)――幻影肢のばあい

2 心身の関係(二)――心身の区別と統一

3 身体的実存(一)――精神盲のばあい

4 身体的実存(二)――シンボル機能の基盤

5 性的存在――フロイト

4 言語と社会

1 言語(一)――話者への還帰

2 言語(二)――ことばのもつ実存的意味

3 言語(三)――ソシュール

4 相互主観性(一)――サルトルメルロ=ポンティ

5 相互主観性(二)――ヴァロン

6 人間と社会構造――レヴィ=ストロースマルクス

7 状況と自由――意味の発生と意味付与

5 今日の知的状況

1 マルクス主義哲学の問題(一)――レーニン主義と西欧マルクス主義

2 マルクス主義哲学の問題(二)――人間主義構造主義

3 構造主義――レヴィ=ストロースラカンフーコー

4 構造と人間

 本書は現象学の視点からというか、身体論の延長で言語を考察した本なのである。メルロ=ポンティは動物行動学や人類学、児童心理学の成果を大胆にとりこみ、ハイデガーもユクスキュルの環境世界論の影響を受けていたが、本書も科学の知見を積極的に参照している。

 構造主義の流行以降、言語を数学的なシステムと見る見方が主流になった。ポスト構造主義は言語=システム観を批判したものの、数学的なシステムにおさまりきらない余剰に注目したにすぎず、言語=システム観から抜けきれていない。

 本書を読んで、メルロ=ポンティ的な身体論から言語に接近する方法は決して古びていないと再認識した。構造主義以後の言語観しか知らない人は本書から得るものが大きいだろう。

→『反哲学史』

→『現代の哲学』