書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『哲学者エディプス : ヨーロッパ的思考の根源』グー,ジャン=ジョセフ・クロード【著】〈Goux,Jean‐Joseph Claude〉・内藤 雅文【訳】(法政大学出版局)

哲学者エディプス : ヨーロッパ的思考の根源

→紀伊國屋書店で購入

オイディプスのヒュブリス」

あまり期待せずに読み始めたが、意表をつかれた。フロイト以来、オイディプスの神話は人間の心性にとって普遍的なものとされているが、その普遍性がギリシアの神話の普遍性との差異のうちに形成されたものであり、西洋の思想、すなわち哲学は神話を殺戮することで誕生したが、そのときに大きな「欠落」を孕んでいることを主張する書物なのだ。

ぼくたちがなじんでいるギリシアの神話世界には、オイディプスと似た神話がいくつもあるが、重要な違いがある。ギリシアの神話にとっては、オイディプスの神話は典型ではなく、逸脱なのだ。ある男性が国王になるプロセスを描いたペルセウス、ベレロフォーン、イアソンの神話には一つの基本的なパターンがある。

一、神託の予言で、国王が自分の息子または自分よりも若い男に地位を奪われることを恐れる。そこで王はその者を殺すか、遠ざけようとする。

二、未来の英雄は殺されずにすむ。そして成長してふたたび王と直面すると、王は英雄に怪物と戦うという危険な任務を与える。

三、英雄は神々、賢者、未来の許嫁などの助けをえて、怪物を殺すことに成功する。

四、この勝利によって英雄は国王の娘と結婚して、王の座を継ぐ(p.6)

この方が基本形であるのは、これがいくつもの神話として語られていることからもわかる。王座につくための試練が与えられて、若者はそれを通過儀礼としてこなすことで、未来の妻と王の地位につくのであり、これは父親と息子の関係を象徴した神話なのだ。

しかしオイディプスはこの神話から逸脱する。一のところはまったく同じである。しかし二と三のところが大きく狂う。たしかにオイディプスは殺されずにすむが、成長してふたたび王と直面すると、王から任務を与えられるのではなく、その場で王を殺してしまう。本来の神話では怪物とは母親である。成人になるためには、母親との絆を断つ必要があるのだ。これは、野生の社会で残されている多くの通過儀礼でも母からの分離と仮の死を象徴的に実行することからも明らかだろう。

オイディプスが出会うのは、スフィンクスという怪物であり、この怪物にはたしかに女性的な要素がある。しかしオイディプスはそこでだれの助けも借りずに、自分の智恵だけで謎を解いてしまう。これは通過儀礼で求められていることとは反対である。通過儀礼が求めているのは、若者が社会の智恵と儀礼に敬意を払うことである。オイディプスはこんなこものに敬意を払わない。スフィンクスは殺されるのではなく、身投げして死んでしまうが、著者はこれはスフィンクスオイディプスの侮辱に耐えられないからだと指摘する。

そしてみずからの知を誇ったオイディプスは、テーバイで王の娘とではなく、王の妻、すなわち自分の母親と結婚してしまう。「血みどろの戦いで雌の怪物を殺していない者は、自分自身の母親と結婚する運命にある」(p.27)。それは雌の怪物、すなわち母親との双数的な関係を断ち切ることができない場合には、母親にのみこまれてしまうという意味では、精神分析の教えるところと一致するのだ。こうしてオイディプスの神話は「通過儀礼を避ける神話」(p.44)であることが明らかになる。

著者はさらに雌の怪物との対決には「愛撫、打撃、質問」という三つの要素があることを指摘する(p.76)。そしてこれをインド=ヨーロッパ語の社会における三つの機能、すなわち司祭の聖なる機能、戦士の戦いの機能、農夫の生産の機能と結び付ける。愛撫に逆らって、節制の美徳を示す必要があり(これは生産性の領域である)、戦いに勝って戦士の力を示す必要があり(もちろん戦いの領域だ)、質問に答えて、知性を示す必要がある(これは聖なる領域だと著者は指摘する)。

デュメジルの示した三機能とのぴったりとした一致がみられるとは少し言いがたく、こじつけに近いところもあるが、これがプラトンの魂の三つの機能と国家の三つの機能と重なるのは明らかだろう。英知の部分、気概の部分、情欲の部分とぴったりと重なるのであり、こちらとの関連はたしかに存在する。プラトンにせよ、神話にせよ、社会の基本的な機能に注目していたのはたしかだろう。そして個人は成長するプロセスにおいて、この三つの能力をそなえていることを証明しなければならないのだ。試練に合格することによって、そして通過儀礼にしたがうことによって。

しかしオイディプスの神話は通過儀礼を無視することで生まれる結果を示しているのだった。そのうちでもっとも逸脱したところが、王殺しでも母親との結婚でもない。オイディプスが社会の英知を無視して、自分の智恵だけで謎を解くことだ。これは大きなヒュブリスのあらわれであり(p.164)、王を殺すのも、母親と結婚するのも、このヒュブリスがもたらした結果と言えるのだ。西洋の哲学の根本にある方法、神話を信じ、それに従うのではなく自分の智恵で考えるということであり、ソフォクレスが描いたオイディプスはいわば哲学者なのだ。

スフィンクスの答えは、人間を万物の尺度としながら、聖なるものの曖昧さを見えなくして、神の合図を否定するものであるが、その答から自分自身を完全に解明するための調査に至るまで、エディプスは、個人を越えた他者性をまったく拠り所とせずに、あの〈汝自身を知れ〉を、エゴーの完全な支配のほうへ、自己−考察的意識のほうへ向かわせる」(p.164)。

こうしてエディプスの狂気が西洋の理性になった(p.246)のだとすると、しかしどうなるのかという問題がつきまとう。西洋の文明の根幹にこのヒュブリスがあるのはたしかなことだろう。そしてそれが母親と子供の関係の根にまつわるものであることを考えると、これは西洋だけの問題ではない。ぼくたちはすでに社会の通過儀礼を無視し、みずからの知だけを頼りにして、はなはだしいヒュブリスに陥っているからだ。著者がいうように、これは虚構ではなく、社会における「意味装置」を描き出したものと考えられるからだ。このことの意味は深い。

書誌情報

■哲学者エディプス : ヨーロッパ的思考の根源

■ジャン=ジョセフ・クロード・グー〔著〕

内藤雅文

法政大学出版局

■2005.7

■289,5p ; 20

■ISBN 4-588-00820-X

■定価 3300

著者グーの邦訳には他に『言語の金使い : 文学と経済学におけるリアリズムの解体』( 土田知則訳、新曜社)がある。

ほかに

■Economie et symbolique ; Freud, Marx / Jean-Joseph Goux. -- Editions du Seuil, 1973

■Les iconoclastes / Jean-Joseph Goux. -- Seuil, 1978. -- (L'ordre philosophique)

■Terror and consensus : vicissitudes of French thought / edited by Jean-Joseph Goux and Philip R. Wood ; : pbk. : alk. paper. -- Stanford University Press, 1998

などがある。最後のはずいぶん評判になった記憶がある。


→紀伊國屋書店で購入