『寛容について』マイケル・ウォルツァー(みすず書房)
「寛容の政治的戦略」
寛容の問題は、異なる共同体が出会ったときから発生する原初的な問題だ。それが寛容という概念で捉えられるようになったのは近代以降だろうが、他なる共同体から訪れた「他者」をどのように待遇するかという問題は、古代のギリシア以来、歓待の問題として重要な政治的、社会的な意味をそなえてきた。
アメリカに住むユダヤ人としては、みずからを寛容の主体としてよりも寛容の対象と感じて生きてきたウォルツァーにとっては、寛容は切実な問題だった。ウォルツァーはロールズやハーバーマスのように手続き的に考察するのではなく、まず歴史的な見地から類型的な考察する方法を選んだ。ウォルツァーが提示する寛容の類型は、ペルシアやローマなどの多民族で構成された帝国における寛容、国際的な社会における寛容、多極共存・連合(コンソシエーション)、国民国家、移民社会である。
多民族の帝国としてはぼくたちにはローマ帝国がなじみだろう。ユダヤ人がどのように寛容に処遇されたかは、弾圧されたキリスト教徒との対比でよく知られている。分割して統治せよというのはローマ帝国の巧みな戦略であったが、逆に言えばこのような方法で統治されることは、平和のためにも統治される民族の利益に適うものでもあったのである(p.31)。
国際社会は、国家が自然状態にあることを考えると、異例なまでに寛容が認められた状態であるとウォルツァーは考える。「寛容は主権の本質をなす特徴であり、主権の望ましさの重要な理由でもある」(p.38)のである。ときには南アフリカのアパルトヘイトに対する経済制裁のように、主権を超えた非寛容が発揮される場合もあるが、国家は他の国にたいしてきわめて寛容だということができるだろう。帝国と国際社会では寛容の対象は集団である。
多極共存・連合で考えられているのは、スイスやベルギーのように複数の民族で一つの国家を形成する場合である。スイスのように成功している事例も、ボスニアのように破滅にいたった事例もあるが、複数の民族が協議によって一つの国家を形成する上では、寛容は不可欠な原理となる。この寛容の対象となるのは基本的に集団であるが、個人の権利を擁護するためのシティズンシップが存在することが重要な特徴である。
国民国家で寛容が重要な問題となるのは、マイノリティーに対してである。フランスではイスラム教徒のスカーフ問題で、「寛容の限界」があらわになったが、私的な生活での寛容を認めながら、公的な場でそれをどこまで認めるかは、現代の国家にとってはこれからますます切迫した課題となりつづけるだろう。国民国家においては、寛容の対象となるのは国内のマイナーな集団であるとともに、個々の国民とその権利でもある。
第五の類型は移民社会である。アメリカとカナダ、そしてオーストラリアが念頭におかれている。移民たちはこの社会において独特なエスニック・グループを形成し、そのアイデンティティを維持しつづける。ここでは「寛容は根本的に脱中心化された形態をとり、万人が自分以外の全員を寛容にあつかわなくてはならない」(p.57)のである。アメリカに住むウォルツァーとしては、この移民社会におけるハイフン付きのアイデンティティが気にいっているようである。イタリアン・アメリカンのように。この移民社会では、国民が個々の権利をもつ主体として寛容の対象となるとともに、その二重のアイデンティティにも配慮されるという意味で「最高度の寛容」(p.61)の可能性が生まれる。
この類型はカテゴリー的にはあまり適切な分類が行われているとは思えないが、寛容の内容という点ではウォルツァーが考えていることはよく示されている。本書ではこの着想に基づいて、さまざまな複雑な事例と、実際的な係争点が考察される。フランス国内で行われている陰核除去は、どこまで寛容されるべきか(p.101)、宗教的な記号を公共の教育の場にもちこむことがどこまで許されるべきか。
これらの難問は、たとえばスカーフをアイデンティティの印と考えている女生徒と、集団の圧力のためにかぶりたくないスカーフをかぶらされている女生徒の対比で考えてみると、その難しさがはっきりとしてくる。そしてこれは寛容の問題であると同時に、政治的な支配の戦略的な争いの問題でもある。
そのことはアメリカの中絶論争でもはっきりとしてくる。中絶を認めることは、母親に子宮の権利を認めることであり、中絶を禁止することは、母親ではなく社会が女性の子宮を支配する権利があると主張することだからだ(p.105)。寛容の概念のうらがわには政治的な戦略がはりついていることは、同時多発テロ以降のアメリカの政治が顕著に示したことでもあった。
書誌情報
■寛容について
■大川正彦訳
■2003.12
■205,9p ; 20cm
■4-622-07075-8
■2800円