書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『エコノミメーシス』ジャック・デリダ(未來社)

エコノミメーシス

→紀伊國屋書店で購入

デリダの曲芸」

これはデリダが「ミメーシス」をテーマにした著作に寄稿した論文の翻訳だ。ほかの共著者たちとしては、サラ・コフマン、ラクー=ラバルト、ナンシーなどがいる。すでにミメーシスをめぐる著書もあるラクー=ラバルトのものなど、他の著者の論文も読んでみたかった。なぜデリダの論文一本だけで一冊の訳書にしたのかという疑問はあるとしても、デリダはこの書物で素晴らしい曲芸をみせる。

デリダがまだ写真を公表しなかった頃の挿絵に、デリダが逆立ちしているのがあったと記憶するが、この論文でデリダ空中ブランコさながらの飛び技をみせる。その飛び方の見事さにはただ感心するばかりであり、読者もぜひその芸を観賞していただきたいものだと思う。

まずデリダはカントの『判断力批判』を読解しながら、ミメーシスに関するカントの「全考察」が、「賃金に関する二つの指摘に挟まれる」形で展開されているという奇妙な状況に注目する(p.7)。それは偶然なのか。デリダはそう問うことで、読者に挑戦しながら、謎解きを始めるのである。

最初の場所では、芸術家の仕事について指摘される。報酬をうけとる芸術家の仕事と、自由な芸術家の仕事が比較される(四三節)。第二の場所では、芸術において「精神はみずからに従事」する必要があり、他のいかなる目的をも考慮してはならないし、あらゆる賃金から独立していなければならない」(五一節)ことが強調されるのである(p.8)。

まずカントは、動物と人間の対立という観点から、アートの創造力を訴える。蜜蜂や蜘蛛の巣は、たとえそれがどれほど美しいものだったとしても、アートではない。本能によって作られているからだ。そして人間が自然を模倣する(ミメーシス)ことにこそ、アートの根源がある。アリストテレスは「人間のみがミメーシスの能力をもつ」(p.12)と語ったが、アートはこのミメーシスの能力に依拠していることになる。

ところでアートはまた職人の作る作品とも異なる。職人の作品は報酬をうけとるために作られるものであり、エコノミーの秩序に属するものである。「エコノミー的な価値をもたないほうが、より多くの価値をもつ」(p.14)ことになる。職人が作るものは、蜜蜂が作る作品と同じように、有用性を重視し、理性や想像力の働きの欠如を示したものである。芸術家は戯れることができるが、職人は戯れない。

アートの作品と職人の作品の違いはまた別のところにもみられる。職人は作品に署名をすることがない。作品は創造者とは独立した形で有用性としての価値をもつ。しかしアート作品は、作者を必要とする。作者の署名が作品の外部にあり、しかもその作品の内的な価値を保証する。額縁に入った絵画が絵葉書と違ってアートの作品として認められるのは、この額縁と作者の署名があるからだ。

「美とはつねにアートであるだろう、その署名が作品=営為の境界に刻印されているようなアートであるだろう」(p.22)。このアートをアートたらしめる枠組みと境界をデリダはパレルゴンと呼ぶ(『絵画における真理』はこのパレルゴンのテーマを長々と扱った書物である)。「芸術はつねに〈枠〉および署名からなっている」(p.23)わけだ。

アートの作品に固有の第三の特徴は、それが美の快感をもたらすことによって、人々の間でコミュニケーションを引き起こすということになある。芸術作品を享受することができるのは、壺を花いれに使う人ではなく、それを美として観賞し、他者とその美について意見を交換し、共感のもとでみずからの芸術観賞能力を認め合うことのできる自由な人々である。「美しいアートを鍛練すること、また評価することにおいて、自由な主体同士のあいだでの交換」(p.31)が行なわれること、そしてそれを享受できることが必要なのである。「こうした交流は厳密な意味でのミメーシスである」(Ibid.)。そこで人々は他者の立場に立ち、他者と交流し、他者と同一化するからだ。

このミメーシスが芸術作品の経済(エコノミー)を確立するのであり、そこにエコノミメーシスが成立する。エコノミメーシスはミメーシスの秩序を形成する。この秩序の一番下の階梯にあるのは、言語をもたない動物の本能的な巣作りの労働である。次の段階は機械的なアート、その次が報酬をうけとるアート、その上がリベラルなアート、そして感性的で美的なアート、芸術のアート、ついに最後は全自然を創造する業を行った神にいたるのである(p.31-32)。

ここでアートは一つの循環を示している。動物の自然から神の自然へ。その意味ではアートは自然を目指すものである。「アートが美しいのは、それが産出する自然のように、産出的である限り」のことなのだ(p.34)。そしてそれが実現されるのは、自然の賜物としての才能をもった天才においてである。「天才自身は自然によって産み出され、与えられる」のである(p.35)。「天才は精神の生来の素質である」(四六節)のである。

そしてこの議論に、賃金についての第二の指摘が接続される。アートは「報酬を支払われる労働であってはならない」という五一節の指摘である。天才である詩人は、報酬をうけとらない。詩人の口から語るのは神であり、「神こそが彼を養う」(p.42)のである。詩人も生活しなければならないが、太陽=王からの贈物によって生活するのである。神も太陽も(フリードリヒ)大王も、詩人も天才も、「計算することなしに自らを与える」(p.44)という共通した特徴をそなえているのだ。ミメーシスはこの賃金をめぐる二つの考察のうちで、エコノミメーシスとしての存在論神学的な地位を確定されるのである。

こうして賃金をめぐる二つの指摘のあいだにミメーシスの議論が展開される空間が築かれたのは、決して偶然ではなかったことが明らかにされた。これでいわばデリダのこの論文の「宿題」は終わったのである。しかしここでデリダは別のブランコに跳躍する。それが四六ページ以降の「範例的口唇性」という概念の問題系である。カントは『判断力批判』において、人間の五感を比較しながら、見ること、聞くこと、触ること、味わうこと、嗅ぐことの比較を行なっているが、デリダは口唇においては、二つの機能が行使されることに注目する。語ることと味わうことである。

味わいは、他者に伝達することのできない私的な感覚であるが、語ることは他者への最高度の伝達の機能である。「味覚の場である口」と「同時にロゴスを発信し産出する口」(p.62)。詩人が語るときに使う器官は口であり、人間が嘔吐するに使う器官も口である(p.63)。味覚のようにもっとも主観的で感性的な機能と、語りという自由で客観的な機能を果たすのはどちらも口である。同じ器官であるこの口こそ、「アナロジー的空間を指揮するのだが、口そのものはそのアナロジー空間には含まれてしまうことにない」(p.81)のである。

その意味では口もまた一つのパレルゴンである。そして芸術作品として描かれることが決してないもの、それが口から吐き出される嘔吐物である。これは「特殊なパレルゴン的横溢」(p.83)を示すものなのだ。「吐き気を催させるもの」それはイデア化しえないものなのである(p.87)。それは人が決して「喪を行なうことのできないもの」(p.91)なのである。これはロゴス的な空間からも美的な空間からもつねに排除されるものなのだ。

しかしロゴスの体系はあるトリックによってこれを防ごうとする。「吐きだされるもの」という語が、言葉によって鎮痛し、慰めるのだ(p.97)。肛門的なものの代わりに、口唇的なものを置くのでこれを宥めるのである。さてぼくたちはいったいデリダのブランコにつきあって、いったいどこまで来てしまったのだろうか。デリダの最後の言葉は、「哲学の悪趣味(デグー)そのものにおいて」(p.98)である。

【書誌情報】

■エコノミメーシス

ジャック・デリダ

湯浅博雄,小森謙一郎訳

■未來社

■2006.2

156p ; 20cm

■ポイエーシス叢書 ; 54

■ISBN 4624932544

■定価 1800円

→紀伊國屋書店で購入