書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『巨匠の傑作パズルベスト100』伴田良輔(文春新書)

巨匠の傑作パズルベスト100

→紀伊國屋書店で購入

私たちは毎日パズルを解きながら暮らしているようなものだ

「心霊科学」の優れた研究書を取り上げた先回シャーロック・ホームズの生みの親アーサー・コナン・ドイル卿が現実の世界の向こうに不可視の霊界があることを示そうとして、19世紀末を代表するマジックの帝王フーディーニと組んだ話をした。世界が「マジカル」であることを、世紀末、倦怠を持て余した人々は強く望んでいた。とすると、少しだけズラして世界が「パズリング」であることを願うのも、驚異に飢えた世紀末倦怠人として当然であったはず。かくて本書は、「パズル」の黄金時代たる19世紀末から1930年代ハイ・モダニズムのにぎやかな世相と文化のことを語り得るのではなかろうか。

前座はもちろんルイス・キャロル(1832-1898)である。前座というにはあまりにもいろいろとパズル、ゲームをつくってくれたキャロルだから、専門の数学(ユークリッド幾何、数論)と論理学を少しズラしておびただしい数と図形と言葉のパズルを制作した。生前にコンピュータを知っていたらもの凄く創造的なことを成し得たであろう人物として、キャロルとデュシャンが考えられるが、キャロル最晩年の奇作『記号論理学』などは、問題の時期の論理学革命(アリストテレス論理学から記号論理学への転換・パラドックス趣味)の代表的な本格書でありながら、パズル仕立ての悪癖が高じて、専門書としての評価は低い。パラドックス論理学のアポリアに気鋭のコンピュータ工学者が挑み世界的ベストセラーとなったダグラス・ホフスタッター『ゲーデルエッシャー、バッハ』(白揚社、1985年)でも、こういうキャロルはストーリーの狂言回しの役どころで、その部分は「語呂つき」を自称する言葉のトリックスター柳瀬尚紀氏が訳していた。

キャロルこと数学教授チャールズ・L・ドジソンは、アリス他のリデル家姉妹に実にさまざまなパスルを出して楽しんだらしいことが、『不思議の国のアリス』の登場人物と女主人公のやりとりに反映されている。というようなことを、マーティン・ガードナーはその『詳注アリス』や『新注アリス』の厖大な注に書いたし、パズル・メイカーとしてのキャロルを徹底してチェックしたジョン・フィッシャーの名作『キャロル大魔法館』は、考えてみればぼく自身が翻訳した(河出書房新社、1978年)。

「マジック」が19世紀末、「呪術」なのか「奇術」なのか未分化な面白い状況があったように、「パズリング」とは人々を当惑させる新しい生の状況を指すのか、何かのパズルやゲームを指すのか、未分化な表現であるところが面白い。19世紀末を幻想や「お耽美」のパラダイムから少しはずれたところで再考してみようと、百貨店だの、オリンピックだの、ロジェのシソーラスだのを取り上げた「異貌の世紀末」論者のぼく、キャロル研究家、パラドックス研究者のぼくにして、パズルという視点から見た19世紀末論、モダニズム論はなおできていないのだ。

だから、伴田良輔氏のこの最新刊には「ヤラレタッ!」である。生前に世界中の誰もが知っている名作奇作を含め、万という数のパズルをつくったアメリカ人サム・ロイド(1841-1911)と、英国人ヘンリー・アーネスト・デュードニー(1857-1930)、パズル史上の東西横綱の事跡を紹介する。サーカス王フィニアス・バーナムと結びついて巨富を得たサム・ロイドと、学究肌で表に出ることを嫌ったいかにもという英国紳士デュードニーの対照が面白いが、二人は手紙をやりとりする仲で、片方が懸賞パズルを出したものの答えが出せずに困っていると片方が助けるなど、協力し合って19世紀末パズル王国を築き上げたらしい。二人の代表的名作パズルを解きながら、さりげなく間に差し挟まれる簡単な評伝部分が世紀末論に向けてのヒントに満ち満ちていて、さすがポイント押さえの名人伴田の手だれぶりに改めて感心する。

これほど世相や人生そのものを「パズリング」と感じる人間なら、きっとシャーロック・ホームズ・シリーズ大ヒットの時代のこと、自分も推理小説のひとつも書こうと思うのでは、と想像していると、現にデュードニーはそんなことを考えていたらしいと教えられる。名探偵ホームズが一挙に大衆的人気を得た名雑誌『ストランド・マガジン』を有名にしたのが、実は同誌に連載されたデュードニーのパズルの方だったと教えられるに及んで、ヤッパそうかと、改めて19世紀末論を考える上で大きなヒントをもらえ、興奮した。伴田氏は「私たちは毎日パズルを解きながら暮らしているようなものだ」と言うが、19世紀末の人々は特にそうだったのではないか。

サム・ロイドの息子が父親の事跡をまとめた大作について、伴田氏はこう書く。

独特の落語口調で政治や経済に言及した小さなコラムも収録しており、まさにパズルを通してみたアメリカといった趣の本だ。いやアメリカのみならず、19世紀末から20世紀はじめの世界も見えてくる。新聞や雑誌といったメディアが大きく成長する中で、知的娯楽も大きく変化していた。パズルの時代の到来は、マス・メディアの時代のはじまりと無関係ではなかった。

パズル本として面白い(巻末に解答あり)のはむろんだが、長山靖生伴田良輔の世紀末論の、とにかく意表突く視点の「奇」こそ珍重すべきである。

→紀伊國屋書店で購入