書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『乳と卵』川上未映子(文藝春秋)

乳と卵

→紀伊國屋書店で購入

「言葉と体を貼り合わせる」

受賞作とかベストセラーとか、世が騒いでいるものにはなかなか素直に手を伸ばせないひねくれ者の私だが、今回の芥川賞受賞作は気になってすぐに買って読んだ。

一読して頼もしい女性作家が登場したものだと思った。関心領域が広く、それを作品に盛り込むことにも意識的だ。女の生理感覚を切り札にたらたらと書いているようにみえて、まったく逆なのだ。筋立て、着想、構成、言葉のセンス、文章のリズムなど、小説を成り立たせるさまざまな要素が緊密に結び合い、ひとつの建築物を見るようだった。

語り手の「わたし」のところに、大阪に住む姉巻子とその娘がやってくる。その二泊三日の短い滞在中に巻子と娘の確執が溶解する、と言葉にすると単純なストーリーだが、細部を描き込んで濃密に仕上げている。

巻子は娘の緑子がまだ小さいころに夫と離婚し、ホステスをしながら娘を育てている。最近、体がやせ細って「毛先から心意気が抜け散っている感」がある。娘の緑子は十二、三歳くらいで、初潮はまだないが体が変わっていくのが厭で、不可解で、たえず湧いてくる疑問と怒りをノートに付けている(このノートの文面がところどころに挟まれているのが効果的)。母親としゃべるのも拒否してすべて筆談で済ませている。

今回の上京は、豊胸手術をするという巻子のとっぴな計画の下調べをするのが目的だ。なぜそんなことをしたいのか、「わたし」にも緑子にもわからない。巻子の夫には結婚当初から女がいた。ならどうして妻である自分とのあいだに子供を作ったのかと詰め寄ったとき、夫は「孕むということは人為的でない」と「嘘くさい標準語」で言った。その十年前の出来事が巻子の頭の中でことあるごとに再生されている。

一方緑子は、どうしてお母さんは自分を生んだんだろう、と反発を抱いている。自分のために母が苦労しているのを見るのがつらいのだ。だがそう口に出して言えず、自分の存在を不甲斐なく思っている。

間もなくはじまるであろう初潮が気になり、緑子は排卵のことを本で調べる。卵子精子が受精して女として発育しだしたときには、もう卵巣の中に七百万個もの卵子のもとがあって、その数は後に増えることはなく、ごく一部だけが成長して受精可能な卵子になることに驚き、ノートに記す。

「生まれるまえからあたしのなかに人を生むもとがあるということ。大量にあったということ。生まれるまえから生むを持っている。ほんで、これは、本のなかに書いてあるだけのことじゃなくて、このあたしのお腹の中にじっさいほんまに、今、起ってあることやということを思うと、生まれるまえの生まれるもんが、生まれるまえのなかにあって、かきむしりたい。むさくさにぶち破りたい気分になる、なんやねんこれは。」

この卵子の解説は(評者の)私にとっても意外だった。受精卵の段階で卵子のもとがすでにインプットされているとは思いもしなかったからで、だから緑子の感想にも深く共感した。ましてや彼女はこれから初潮を迎える(「『迎える』という言い方も変や」と緑子は言うがこれにも同感)思春期の少女なのだ。頭の中が卵子への違和感でいっぱいになるのも当然だろう。

ここらあたりで「乳と卵」という、一見、スーパーマーケットの乳製品売り場を連想するようなタイトルに、深い意味が込められているのがわかってくる。乳房と卵子はヒトの生物的側面の象徴なのだ。体は自分のものであるにもかかわらず、その全貌はとらえきれない。とらえるというのは理解することで、それには言葉をともなうが、言葉ではとても追いつかないほど多くのものが体内にはインプットされていて、またそれがつねに変化しているのだ。

体は理解しようとする言葉の努力とは無関係に簡単に物事に反応したり、他の体と交わったりする、夫の言うところの「人為的ではない」存在だ。放っておくと何をするのかわからない不安感が人をして「なぜ?」「どうして?」という問いにむかわせる。そのような認識の欲望を持つかぎり、言葉による体の追走はエンドレスにつづくだろう。

本作品の素晴らしさはまさにこの追走劇にある。一方で言葉を追いつめながら、もう一方で言葉に造反する体を追究するという二刀流を、いとも自然にやってのけているのだ。研ぎすまされた言語感覚に負うところが多い。全編が語り口調になっていて、随所に混ぜられた大阪弁が、言葉と体を貼り合わせる糊しろになっている。無駄に連発せずに、使うべきところでキメている。

「ああ、巻子も緑子もいま現在、言葉が足りん、言葉が足りん、ほいでこれをここで見ているわたしも言葉が足りん……」

これは巻子と緑子の確執が頂点に達するシーンだが、「足りない」でなくて「足りん」だからこそ切実さが極まる。「足りない」は解説だが、「足りん」は理屈ではなくてうめきなのだ。

樋口一葉の文体にヒントを得ていると著者インタビューで答えていたが、私は読みながらしきりに人形浄瑠璃義太夫語りを思い浮かべてしまった。「足りん」の後につづく部分は、汗をだらだら垂らしながら語る太夫の姿が二重写しになるような語感にあふれ、迫力満点だった。

「仕掛けとたくらみに満ちた小説」と審査員の池澤夏樹氏が述べている。たしかにそう。しかも仕掛けに凝った小説は色気に欠けがちなのに、それも濃厚なのが見事だ。ぜひ本人による朗読を聴いてみたい。


→紀伊國屋書店で購入