書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

飯田芳弘『忘却する戦後ヨーロッパ』(東京大学出版会)

Theme 8 忘れることで生まれるもの

www.kinokuniya.co.jp

政治学は「過去の忘却」を考察してこなかった、それはおもに歴史学や文学が担ってきた、というのが意外だった。戦後のヨーロッパで、民主主義体制に移行するさいに独裁や内戦の過去を忘れる「忘却の政治」が行われたさまを本書は描き出す。
ただ忘れるのではない。恩赦による旧体制の温存、レジスタンス神話による記憶の上書き、ナチズムの強調によるファシズムの軽減。いわば積極的な忘却だ。
第二次世界大戦後のみではなく、70年代の独裁体制が終焉した南欧、89年以降の共産主義体制が崩壊した東欧での政治的忘却が論じられる。一国にとどまらず、民主化過程における忘却の重要なポイントが一望できる。
忘れたいという人々の願望も、政治的忘却を支えるものだっただろう。けれども読んでいて、「忘却の政治」の政治的である所以は、それが判断し選択できる忘却だということではないかと思った。
本のかたちで残された証言を読むとき、記憶と忘却の苛烈なせめぎあいを感じる。語れば前を向いて次に進めるとはかぎらず、語った後の新たな生は、違う厳しさを抱えたものになる。また、証言の背後には語られないままの言葉が沈殿しているだろう。記憶と忘却はコントロール不可能な形で個人の中で生きつづける。それは歴史や文学の領域なのだろうか。

みすず書房 鈴木英果・評)