書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『自選 谷川俊太郎詩集』谷川俊太郎(岩波文庫)

自選 谷川俊太郎詩集

→紀伊國屋ウェブストアで購入

「現代詩と匂い」

 現代詩の書き手として、谷川俊太郎はおそらくもっとも有名な人だ。ほとんど詩など置いてないような町の本屋さんでも、谷川詩集だけは何冊も置いてある。ふだんは滅多に詩など載らない新聞でも、谷川の詩だけはでかでかとスペースをとって掲載されている。国語の教科書でも定番。小学校、中学校、高校と何度となくその作品と出会う。

 これだけ有名なのだから、きっと谷川俊太郎は詩そのものなのだ、と思いたくなるところだ。彼こそ、ザ・口語自由詩。日本語の「詩」を象徴する存在なのではないか、と。ピラミッドの頂点にいる人なのではないか、と。しかし、それは大きな間違いだ。彼はほかのどの詩人とも似ていないし、そういうピラミッドとか、象徴とかいうくくり方とも無縁である。

 現代詩にとっては谷川俊太郎はむしろ困った存在かもしれない。他の詩人についてあれこれ説明しても、谷川についてだけはうまくあてはらまない。中でも大きな問題は、彼が詩を信じていないことである。もっと言えば、言葉を信じてない。こんな詩人、いるだろうか。

 ためしに「おならうた」を見てみよう。

いもくって ぶ

くりくって ぼ

すかして へ

ごめんよ ば

おふろで ぼ
こっそり す
あわてて ぷ
ふたりで ぴょ

 何とわかりやすい詩だろう。というか、こんなにわかりやすいのに詩になるなんて驚きである。とりわけ最後の「ふたりで ぴょ」はすごい。それまでの「ぶ」「ぼ」「へ」「ば」「ぼ」「す」「ぷ」は、まあそれなりに写実的で、おならの状況やお尻の感触も想像できた。「おならはこんな音がするものだ」という私たちの予想の範囲におさまるものだった。でも、最後の「ぴょ」だけはちょっとちがう。「ぴょっていうかなあ?」と思わせる。でも、ひょっとするとそういう音が聞こえるかもしれない。ある種のおならは「ぴょ」かもしれない。あるいはふたりでいっぺんにおならをすると共鳴するということもあるのか。それとも、ふたりでいっぺんにおならしてしまって、びっくりして「ぴょ」となるのか。「げ」「あら」「どき」というような、いわば心理の音が「ぴょ」なのかもしれない。

 …なんていうことを考えるだけで私たちはすでに詩人の術中にはまっている。谷川は「おち」の達人。いろんな技をもっている。とりわけ彼がうまいのは、通常の「謎を提示してそれを解決してみせる」という「おち」の型とはひと味ちがう形で落としどころをつくれること、それから、それを目にもとまらぬスピードでやれることである。

 しかし、この「おならうた」にはもうちょっと意地の悪いところもある。どうだろう、「いもくって ぶ/くりくって ぼ…」という連続を読んでいるうちに、いつの間にか私たちはある物語の枠を思い浮かべていないだろうか。何しろ「おなら」である。できれば他人には聞かれたくないものだ。公の場で堂々とおならを鳴らすには、相当な度胸がいる。だから、おならというだけで、私たちは「こっそりやるもの」と考えている。実際、六行目には「こっそり す」ともある。

 「おなら」は現代詩のことかもしれない。日本の現代詩は、何より「ひそやかな自分」と結びついてきた。公のことばになる前の、個人の心の底にあるもやもやしたもの。黒くて気持ち悪いもの。ひりひりする切実なもの。そうしたものを恥ずかしさを乗り越えてやっと口にするのが詩だった。だから私たちは無意識のうちに、「こっそりおならにこだわる『私』」を読んでしまう。そうとは知らずに。ところが最後の行にきて、いきなり「ふたりで」とあってびっくりする。ここへきて「ふたり」という語の意外性に打ちあたることで、私たちはそもそも自分が「おなら」と「私」とを結びつけていたことを思い知るのである。それで二重の意味でびっくりする。

 しかし、次の瞬間、私たちはしてやられたことに気づく。そうだ、そうだ、とうなずく。そもそもこの詩は冗談なのだ、まじめにとりあうだけばかばかしい。「ぴょ」なんてまったくふざけた、漫画みたいな音じゃないか。子供だましもいいところだ、と。

 ところがこんな感慨もまた詩人の術中にはまっている。だって、ばかばかしいというけど、私たちはけっこう本気でびっくりしている。「ふたり」とか「ぴょ」とか言われて、ことばにならないくらいどきっとした。最初からいかにもばかばかしそうな詩を読ませておいて、それでもどきっとさせるなんて、谷川俊太郎という人はほんとうに人が悪い。

 では、この「どきっ」はいったい何だったのだろう。おそらくそれは「そうではないもの」への入り口だったのだ。「詩」ではないもの。「私」ではないもの。谷川俊太郎の「おち」は、「おちへの階段」を登った末にたどり着かれるものではない。たしかに出発点には「詩」や「私」が設定されているのだが、彼はそれをぜんぶひっくり返してその外に出てしまう。テイヤ!とばかりにぜんぶ転覆させる。「詩」につきまとう「ひそやかな私」をひっくりかえし、「こんなのジョークだよ」というライトヴァース的な安心感もひっくりかえす。

 もうひとつ、谷川の「アンチ現代詩」を見てみよう。

心のスケッチA

一本の線を書く
もう一本の線を書く
また一本の線を書く
そうしてまた……
一束の線に
いかなる記号も象徴も見ず
黙っている
それが髪になり
草になり
流星になり
水になるのを
楽しんで
ただ文字になることだけは
決して許さず
一碗の茶を
飲みながら (一三八)

 谷川の作品の今ひとつの特徴は、ことばがとても身軽なことだ。出てくる主な名詞を拾ってみると、「心」「一本」「線」「記号」「象徴」「髪」「草」「流星」「水」「文字」「一碗」「茶」といった具合。どの名詞にもほとんど修飾語はついておらず、説明もない。「線」はあくまで「線」。「髪」はあくまで「髪」。「文字」もあくまで「文字」。ことばがまるで辞書からそのまま飛び出してきたかのようで、文脈や背景や歴史といったしがらみからも自由。抽象的にさえ聞こえる。無菌のことばに見える。

 でも、これは決して悪い意味ではない。こんなふうにことばがほやほやのナマな状態であるおかげで、読者はことばの相貌に威圧されることがない。「しがらみ」の多いことばは、しばしば〝一見さんお断り〟という風情を漂わせる。読者に対し、「お前、どこのもんだ?」「オレの何を知っとる?」とすごんでくる。そういう詩では、私たちはこの「しがらみ」の余韻を読むことを期待される。「しがらみ」は最終的には、詩人自身の「しがらみ」の奥底にまでつながっていく。詩人の抱えている掛け替えのない「私」に連絡している。そんな奥底の薄暗いものなど、そう簡単にわかるわけがないし、ことばにもできない。でも、伝えたい。だから、その薄暗さも含めて詩人はことばにしてしまおうとする。薄暗さやわかりにくさを、複雑な「しがらみ」に託して。結果、ことばにはいろんなものが付着し、重たくなる。ややこしくなる。そうしたわかりにくさにこそが、表現のポイントにもなる。

 これに対し「しがらみ」から自由な谷川俊太郎のことばはとてもわかりやすい。でも、こんなに身軽でほんとうに大丈夫なのか?と心配になる人もいるだろう。ことばに「リアル」な響きを与えるためにはことばを汚すのがいい。谷川のことばはとてもきれいで、従って、通常の意味でのほんとうらしさに欠ける。「心のスケッチA」の「それが髪になり/草になり/流星になり/水になるのを/楽しんで」というところを読んで、「いかにも髪だなあ」「いかにも流星だなあ」と思う人はいないだろう。むしろ詩人はほんとうの「髪」や「流星」からは遠く隔たったところで語っているように見える。

 でも、谷川はほんとうらしく聞こえないことをまったく恐れていないのだ。ほんとうらしく聞こえるとは、いかにも現実に起きているように、いかにも過去にあったように、いかにも自分にかかわっているように、いかにも「私」が語っているように、いかにも「私」がほんとうに思っているように……ということ。つまり「ほんとうらしく」とは、詩人が自分のことばに誠実であるための必須の要素である。そう簡単に放棄できるはずがない。だからこそ、ほとんどの詩人は、そこに賭けている。ほんとうらしく語ることこそが目標になる。ことばを思い切り汚して、自分だけの匂いを発生させようとする。ところが谷川俊太郎はそんなのどこ吹く風。自分の匂いになど、まるで興味がない。

 彼はそんなところでは勝負しようと思っていないのだ。でも、勝負そのものを捨てているわけではない。自分の匂いを語ることに興味がないかわりに、彼は世界に興味を持っている。世界をいかに理解しようかといつも考えている。

 「心のスケッチA」はそのような勝負をことばにした詩ではないかと思う。「それが髪になり/草になり/流星になり/水になるのを/楽しんで」という抽象的な風景から読みとれるのは、世界をこんなふうに語ったらどうだろう?あんなふうに喩えたらどうだろう?と試行錯誤している詩人の姿である。

 しかし、彼は同時に警戒してもいる。そういうふうな喩えがほんとうのように見えてしまうことを。喩えを本気にしてしまうことを。だからこそ、「ただ文字になることだけは/決して許さず」という。しかも、そのあとにはいかにも皮肉な風情で、「一碗の茶を/飲みながら」とつづいている。まるで「わかること」を疑う自分をも疑っているかのようだ。どうしてそこまで疑り深くなるのか。「世界がわかった」と思った瞬間に、私たちが世界を取り逃してしまうからかもしれない。全体に安心しつつもつねに圧倒されなければならないから、かもしれない。そうやっていつも疑っていなければ、私たちは世界のことなどわからない。でも、ここでも私たちは谷川の術中にはまっている。だって、そんな問いを重ねてわかろうとする時点ですでに、私たちは十分にこの詩を読んでしまっているのだから。


→紀伊國屋ウェブストアで購入