書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『歴史空間としての海域を歩く』早瀬晋三(法政大学出版局)

歴史空間としての海域を歩く

→紀伊國屋書店で購入

 「「見て、聞いて、書いた」ものが、「論文」としてまかり通っている」と批判されるようになったのは、フィールドワークが一般化した1980年代だっただろうか。批判したのは、文献・理論を重視した近代科学の手法で研究してきた人たちだった。それから研究者の世代交代がすすみつつある今日、学会や研究会などに出席して懇親会に出てみると、よくどこどこでフィールドワークをしてきたという話を聞く。しかし、その成果を著書、論文、報告書などで見ることは少ない。「見て、聞く」だけで、明らかに書いていない。ひょっとすると、聞いてもいなくて、「見る」だけかもしれない。業績を見ると、国際学会・研究大会での発表はいくつかあるが、論文はほとんどない者がいる。「見て、聞いて、しゃべっている」が、書かない人もいるようだ。


 どうも、「見て、聞いて、書いた」批判を克服する研究・教育がすすんでいないようだ。フィールドに行っても、なにをしていいかわからず、途方に暮れている若手がいるのかもしれない。本書は、『歴史研究と地域研究のはざまで-フィリピン史で論文を書くとき』(法政大学出版局、2004年)の続編(実践編)の 1冊、「フィールドワーク編」である(同時発行のもう1冊『未来と対話する歴史』は、「読書編」である)。フィールドノートを公表することは恥ずかしいが、フィールドで途方に暮れている若手がいるなら、その助けになればと考えて出版することにした。


 本書のもうひとつの目的は、文献中心の「歴史研究」とフィールド中心の「地域研究」の橋渡しができれば、と考えたからである。本書評ブログでも取りあげた『海域から見た歴史-インド洋と地中海を結ぶ交流史』(名古屋大学出版会、2006年)で、著者の家島彦一がつぎに述べているように、さまざまな視点があることを承知して、明確に自分の「海域」研究を相対化している研究者は、それほどいない。「海(海域)の歴史を見る見方には、陸(陸域)から海を見る、陸と海との相互の関係を見る、海から陸を見る、海そのものを一つの歴史的世界として捉えたうえで、その世界のあり方(域内関係)、他との関係(海域外や陸域世界との関係)を見る、などのさまざまな立場が考えられる。私の研究上の立場は、それらのうちの最後にあげたように、陸(陸域)から海(海域)中心へと歴史の視点を移すことによって、海そのものを一つの歴史的世界として捉えること、そして海域世界の一体性とその自立的な機能に着目すること、さらには海域世界から陸域世界を逆照射(相対化)することにあるといえる」。


 文献中心の「海域」しか知らずに研究している者と、フィールド中心の「海域」しか知らずに研究をしている者との接点はあまりないのが現状である。周期性があって記録に残すことによって安定した生活をめざす陸域の考えは、例外の連続でその場その場で臨機応変に対処しなければならない海域世界には通用しない。したがって、海域世界に暮らす人びとは、記録し文献に残すことを重視しない。海域世界の歴史研究は、文献資料が乏しいだけに、学際的研究が必要な分野である。地域研究から学ぶことも多い。また、基礎研究としての文献史学の成果は、地域研究にも大いに役立つはずだ。「海域」を多角的に捉えたうえで、それぞれに特化した研究をする必要がある。本書が、その総合性を必要とする「海域」研究に、少しでも貢献することができればと、願っている。


 本書の索引作成中、眼の調子が悪くなった。編集者に多大の迷惑をかけた。再校の校正が満足にできなかった。編集者の助力にもかかわらず、読みにくかったり誤植が残ったりしているかもしれない。最善の状態で出版できなかったことにたいして、読者にお詫びいたします。

→紀伊國屋書店で購入