書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『からゆきさん物語』宮崎康平(不知火書房)

からゆきさん物語

→紀伊國屋書店で購入

 1960年前後に書かれた本書を、わたしたちはどのように読めばいいのだろうか。


 本書は、「からゆきさん」の実録を基に書き起こした小説である。「からゆきさん」といえば、1972年に発行された山崎朋子『サンダカン八番娼館』(74年に映画化)や76年に発行された森崎和江『からゆきさん』が話題になり、87年には『村岡伊平治自伝』が「女衒」というタイトルで映画化された。「からゆきさん」とよばれる海外の娼館で働いていた日本人女性は、明治から大正にかけて中国東北地方や東南アジアを中心に世界各地に広まった。1910年代後半からの廃娼運動や30年代前半のシンガポールや香港の公娼制度の廃止によって「からゆきさん」は激減したが、戦後も東南アジアなどに残っていた者がいた。日本に帰国して細々と暮らしていた老齢期を迎えた元「からゆきさん」ともども、1970~80年代にノンフィクションやドキュメンタリーの題材となった。折しも1960年代から世界中でウーマン・リブ運動が広まり、日本でも女性の地位向上を求めた。『サンダカン八番娼館』の副題は、「底辺女性史序章」だった。


 本書は、ウーマン・リブ運動が盛んになる前に書かれた。本書に登場する「からゆきさん」は、底辺に位置づけられ、虐げられた「かわいそう」な存在ではない。自分に与えられた境遇のなかで、たくましく懸命に生き抜いた人びととして描かれている。その点で、本書は森崎和江『からゆきさん』に近い。著者の宮崎康平は、本書を完成することなく、邪馬台国のほうに関心が移り、1967年に出版した『まぼろしの邪馬台国』がベストセラーになると、「からゆきさん」の出版を棚上げにし、そのまま80年に突然、脳卒中で死亡した。本書がお蔵入りした理由のひとつは、ウーマン・リブ運動にあったのかもしれない。それは、著者にとって、「からゆきさん」は特別な存在ではなく、著者の人生の日常生活のなかに自然に存在した人びとであったからである。それを「底辺女性」と位置づけられたことに戸惑いがあったのかもしれない。


 1917年生まれで、30代前半で失明した著者の口述を筆記した妻・和子さんの「「からゆきさん物語」の出版にあたって」には、著者が「「からゆきさん」に関しては絶対の自信を持っていた」背景として、「生い立ちが深く影響していた」と述べられている。著者が生まれる前後に、一家は父徳一がスマトラ横断鉄道敷設にあたっていたためにパダンに住んでいた。帰国後について、つぎのように書かれている。「スマトラでの鉄道事業は挫折し、止むなく一家は故郷島原に帰国したのだが、折にふれて母から聞かされた南洋の暮らし、現地のからゆきさんにまつわるエピソードなどが、追体験として強烈に康平の意識の中に育っていたのであろう。加えて、島原中学の同窓生にはからゆきさんを母に持つ混血の少年が居たり、英語教師はからゆきさんの夫として共に来日した英国人であったりといった、からゆきさんをめぐる濃密な環境も、どうしても「からゆきさん」の真の姿を畢生の作品として残したいという思いに駆り立てたのだと思う」。そして、「絶好のモデルを得た康平は、第一部「波濤」、第二部「花筵(はなむしろ)」、第三部「落日」、第四部「別離」と約八百枚に及ぶ大作を、島原鉄道の常務として多忙な中で一気に書き進んだ。深夜口述で走り書きしたものを、昼間、康平が会社へ出かけた後、私がざっと読めるように書き起こし」た。しかし、第二部の清書を仕上げた後、突然、棚上げにして、その後、完成を見ることはなかった。


 残された妻・和子さんが「出版に踏み切れなかった最大の理由は、未完ということにこだわったわけではなく、『まぼろしの邪馬台国』のヒット以来、あれほど熱中した「からゆきさん」に十余年も手を付けず放っていた康平の心情が何とも推し量れなかったからである」という。


 わたしは、本書の出版を歓迎したい。1970年代に出版できなかったものが、いま新たな読み方によって、現代の人びとに訴えかけるものをもっているからである。モデルとなった女性について、つぎのように略歴が述べられている。「かつて「からゆき」としてシンガポールに渡り、現地で大成功を収めて財をなした、からゆきさんとしては数少ない成功者の一人だった」。「第二次世界大戦が敗戦に終わり、収容所を転々とした彼女はやっとインドのカルカッタから引揚げ船に乗ったが、そのとき全財産を宝石に替えて隠し持って帰国した。たいした根性である。ところがその後、彼女はその莫大な宝石を二束三文に殆どだまし取られて、今は近所の子守りなどをしながら糊口をしのぐ日々となったのであった」。「だが、したたかな彼女は毎日のように市役所に押しかけて、この不当な境遇を何とかしてくれと訴えるので、役所ではほとほと持てあまし、記者室でも「ダイヤモンドなつを」と話題になっていた」。


 自殺や鬱病で悩む人が多い現代、「からゆきさん」から生きるとはどういうことかを学ぶことができる。そして、本書が未完で終わったことで、むしろその後の生き方がいろいろ想像でき、いつの時代でも、どのような社会でも受け入れられる作品になったということができるかもしれない。

→紀伊國屋書店で購入