書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『女性の目からみたアメリカ史』エレン・キャロル・デュボイス、リン・デュメニル著、石井紀子、小川真和子、北美幸、倉林直子、栗原涼子、小檜山ルイ、篠田靖子、芝原妙子、高橋裕子、寺田由美、安武留美訳(明石書店)

女性の目からみたアメリカ史

→紀伊國屋書店で購入

 「世界各国史」の分担執筆をしたとき啞然とし、一瞬戸惑った。自分がこれまで研究してきたことが、通史のなかで書けないのだ。自分の研究姿勢が間違っているのか不安になったが、すぐにだからこそ自分の研究は必要なのだと気がついた。各国史の寄せ集めが世界史だという企画自体が現代にそぐわなくなっており、国民国家を念頭において書けば、当然首都を中心とした陸域の定着農耕民の成人男性中心の中央集権的な近代の歴史観になる。わたしの研究は、海域、辺境、流動的な海洋民、女性など、近代では「マイノリティ」として扱われてきた人びとからみた歴史をめざしてきた。各国史という枠組みではおさまらない人びとの生活の歴史を明らかにすることによって、時代や地域を越えた人間や社会の本質がみえてくると考えてきた。しかし、いざ通史のなかで書こうとすると、本文では書くことができず、補足説明や「コラム」など、「もうひとつの歴史」として書くのがせいぜいだった。


 本書は、そのようなわたしの悩みに一筋の光明を投げかけてくれた。本書は、アメリカの大学で教科書として使われることを目的として出版されたアメリカ通史で、女性史とアメリカ史を完全に統合することをめざした。基本原則は、つぎのように主張された。「女性は男性の行動の受身の対象としてではなく、自ら歴史の創り手として描かれるべきであり、歴史の流れから排斥されて別の物語のなかで語られるのではなく、女性の歴史は国家的体験全体の重要な部分を構成すると理解されるべきである」。


 しかし、人種のるつぼといわれるアメリカでは、そう単純に女性史とアメリカ史を完全に統合することはできず、つぎのようなことも同時に考えねばならなかった。「女性史とアメリカ史の概念を拡大し、アメリカの女性たちの生活を包括的に捉える見方を提供する。特権的な白人女性を強調する話を中心から外して周縁化し、少数派の人種やエスニック・グループの女性や女性賃金労働者を物語の中心に据えた。多様な人種、エスニシティ、階級、移民としての立場、また地理的違いや、性的志向の相違など多様性に富む女性たちを統合して分析するにあたり、私たちは、女性間の力学にも注目した。本書のページを繰るうちに、女性間の絆の事例や、階級や人種による階層的関係(ヒエラルキー)や、その他女性の間に壁を築くことになった対立の原因が浮き彫りになるだろう」。


 本書の原著は、章ごとに「歴史叙述、文献資料、視覚資料の三部構成」となっており、「巻末には憲法最高裁判例や人口統計など補足資料も収録し、英文で八〇〇ページ近い大判の書物である」。本訳書は、歴史叙述の部分は全体、「文献・視覚資料については各章一〇点程度をめやすに選択し、翻訳したもので、訳出量は原著の約二分の一程度である」。大学で用いられる教科書は、これくらい厚くなければいけない。とくに、「マイナー」な分野と思われるものは、説明不足から誤解される恐れがある。本書の功績は、「訳者あとがき」でつぎの2点にまとめられているが、質だけでなく量も必要であったことがわかる。


 「本書は、アメリカ女性史の教科書として、次の二点で画期的であると言えよう。第一に、本書は、アメリカ合衆国の一般的通史を補完するための副次的分野としての女性史ではなく、これまでのアメリカ女性史の膨大な研究成果に依拠して、女性の視座から語るアメリカ合衆国一般通史の教科書となっていることである。また本書には、現代文化に精通するデュメニルの持ち味も生かして、女性に関わる幅広い文献・視覚資料がふんだんに収録されている。多文化的視点で選択されたそれらの一次資料を用いて、読者が「女性の目」を意識しながら、アメリカ合衆国の通史を再検討し、再解釈することが可能となっている。つまり、読者自身が、歴史研究における基本的な営みに参加できるという点が、本書のアメリカ女性史の教科書としての第二の功績である」。


 本書が成功したのは、「序」で2つのことを明確にしたからだろう。ひとつは、女性史をどのように考えるかで、もうひとつは歴史的アプローチについてである。「序」の第1節「女性史の歴史」の副題は「領域論から多文化主義へ」で、男性中心の近代からの離脱と多民族・多文化のアメリカ的特質から新たな女性史観を提示している。見出しの2つは、「「分離された領域」と一九世紀のジェンダー・システム」と「より包含的な女性史へ-人種とエスニシティ」である。第2節「「女性の目を通して」見るという歴史へのアプローチ」の見出しは、「仕事と、労働の性的役割分業」「ジェンダーと政治の意味」「家族の役割と個人的生活」の3つである。このように議論を限定し、明確にしたことが、首尾一貫した歴史叙述を可能にしたのだろう。


 だが、いっぽうで、アメリカ女性史を歴史叙述することの問題点も、随所で触れている。それらを総括するのが、最終章である「第10章 モダン・フェミニズムとアメリカ社会(1965年~現在)」だろう。「ウーマンリブの時代」「伝統的な女性らしさを守るために」「女性、仕事、そして家庭」の3節は、古くて新しい問題であり、アメリカだけではなく、今日あらゆる社会の問題となっている。


 本書によって、男性中心の近代の歴史像に変わる新たな歴史像の事例が示された。このような試みが、ひとつひとつ達成されることによって、世界史や全体史へと一歩一歩近づいていく。そして、「男性の目からみた」歴史が登場したとき、これまでの歴史がいかに偏ったものであったかが証明されるだろう。

→紀伊國屋書店で購入