書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『血液と石鹼』リン・ディン(早川書房)

血液と石鹼

→紀伊國屋書店で購入

エスプリの利いた大人の寓話」

 ブラックユーモアとも風刺とも違う。文学作品をジャンル分けすることが無意味だということを、見事に思い知らせてくれるのが、リン・ディンの『血液と石鹼』だ。40近い短編が収められているが、冒頭の作品では、一冊の外国語の辞書だけが置かれている牢獄に、一人の若者が放り込まれる。

 もちろん彼はこの外国語の知識は全くない。千ページにわたる辞書をいくら読もうとも、何も明確にならない。しかし、時間はいくらでもある。定義から定義へと言葉を渡り歩いているうちに「ある単語のおおまかな感触がわかったという確信が訪れることが」あった。「『父親』はいかにもよるべない、そして苛立った響きがするので、何か死んで腐ったものを思い浮かべた。」「『殺人』は花の名前だと推測した。」「『七月』は『八月』の意味だと思った。」結局「言うまでもなく、彼の推測はつねに間違っていた。」

 新しい言語を習得すると共に、彼は母国語を忘れていく。母国語は全て「おぞましい体験や屈辱」と結びついていたのだ。自分は新生し、全てを手に入れつつあると考えた。だが数十年に及ぶ精神活動から得られた確かなもの、それは「ただひとつ『辞書』だけだった。」その単語が表紙に印刷されていたからである。リン・ディンはこの小編を次のように終える。「結局のところこの囚人は、『囚人』という言葉の定義の上に指を滑らせ、それをまるごと暗記しているさなかにも、自分のことを読んでいるにすぎないことさえわからなかったのである。」

 一見するとばかげた作り話に見えるかもしれない。しかしよく考えると、言語と人間の関係を鋭く表現している。人が作り上げた言語が、人を作り上げていく。“ ! ”と名づけられた作品では、英語を一二度聞いただけのホー・ムオイが、その音だけをメモして、自己の英語を体系的に作り上げていく。be動詞もdoも知らないし、過去時制も知らないが、「発音はきわめて微妙な陰影に富み」、「痛みと竹についての語彙は膨大」で、「形容詞はすべて動詞として使うことが」できる。「I will hot you」とか「Don’t red me」というように。

 ホー・ムオイは偽教師ということで逮捕されるが、その時は「毎週三晩、何百人もの生徒を相手に、初級、中級、上級の英語クラス」を教えていた。教師歴は25年になる。この作品は次のように終わる。「インチキの英語でも、英語なしよりはいい。いや実際、本当の英語よりいいくらいだ—それはイギリスだのアメリカだのの現実なんかに対応していないのだから。」

 風刺が利いた作品ばかりではない。ある種の映画やハードボイルド物の名台詞を思わせる表現も頻出する。「ホテルの部屋に泊まる最初の晩はつねに浮き浮きするものである。何しろこっちは家を逃れてきたばかりなのだから。最後の晩もやはり(同様に)浮き浮きする。もうじき家に帰れるのだから。」、「結婚式の食事というのは概して失望させられるものであり、一方葬式の食事は期待以上のことが多い。」このような文を読むと、一人でほくそ笑んでしまう。人生の機微を言い表した箴言のようでもある。

 リン・ディンは1963年、ベトナムサイゴン生まれであるが、1975年に偽名を使って国外脱出し、アメリカに移住している。種々の職業を経験し、詩や小説を書いているが、このような人生体験が彼に与えたものは何だったのだろうか。欧米人とも日本人とも違うこの作家の作品は、まるで大人のための寓話のような、不思議な空間に私たちを誘ってくれる。


→紀伊國屋書店で購入