書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『〈盗作〉の文学史』栗原裕一郎(新曜社)

〈盗作〉の文学史

→紀伊國屋書店で購入

「盗作検証というタブーはこの本で消滅!?」

 ある小説が盗作であると噂されたり、ニュースになることがあります。その多くはどういう決着になったのか報じられないまま、話題そのものが消えていきます。
 文学業界のなかでは、盗作問題を徹底的に議論するということを避ける傾向があるのです。表現の自由を標榜している業界なのですが。

 「文芸における盗作事件のデータをここまで揃えた書物は過去に例がなく、類書が絶無にちかいことだけは自信を持って断言できる」(栗原)

 と、著者は控えめに書いていますが、現時点では盗作資料として、第一級にして唯一無二の書籍である、と私が太鼓判を押します。

 なにしろ、巻末のデータを含めても492ページの大著。それなのに、たいへん読みやすい。盗作問題に興味がない人でも、文学業界という一般人のうかがい知れない世界を「盗作」という切り口でたのしく探索できるように書かれていると思います。

 私が栗原さんの存在を知ったのは、本書でも紹介されている小説家の田口ランディの盗作騒動をまとめた『田口ランディ その盗作=万引き」の研究』(鹿砦社)でした。そのなかで、しっかりとした調査に基づいて客観的な視点で、原稿を書いていたのが栗原さん。一読してわかったのは、普通の書き手がやらないことをする、というタイプのライターであるということ。普通のライターは、出版業界の稼ぎ頭である売れっ子作家を批判的に検証するという仕事をやりません。出版業界は小さな村のような世界であり、作家と編集者の関係はビジネスパートナーというよりも、お友達であったりする。その友達の輪にひびを入れるような行為を、出版業界の内部からわざわざする必要などありません。編集者に嫌われますから。

 努力をしても報われない。それが盗作検証です。盗作本とは、他業界でいうと「不良品」や「欠陥商品」といえるでしょう。栗原さんが本書でやったことは、文芸業界にとって「目を背けたい現実」。この盗作事件の顛末を、栗原さんというフリーライターが、商業出版の書籍としてまとめ上げたことは、本当にすごいことなのです。自動車産業にたとえると、組合にも見放されたひとりの貧乏な派遣労働者が、独力でリコールの歴史をまとめあげたようなものです。

 なにしろ大著。俎上にのせられた作家と作品は膨大です。まさに「盗作の文学史」。

 ある小説を丸写しして新人賞を取った男は、その受賞の言葉までパクリだった。ブラックユーモアのような事件。

 若くて美しい新人女性作家の盗作には徹底的にくらいつくマスメディアの偏向ぶり。

 原爆文学の名著『黒い雨』の井伏鱒二の盗作疑惑。

 大物作家、山崎豊子の盗作疑惑を批判した、当時の日本文芸家協会会長の丹羽文雄も盗作していたというお粗末な顛末。

 そして、インターネットでその盗作ぶりが徹底検証された「インターネットの女王」田口ランディへのバッシング。

 よくもまあ、ここまで調べ上げたものだ、と唖然とします。盗作とされた作品群が、国会図書館のかび臭い書棚から「読んでください! 盗作なんて濡れ衣なんだ! 私たちの正確な歴史を残してください!」と訴え、それに栗原さんが共鳴したかのような仕事ぶりです。田口ランディ現象についての批評に注目した編集者から、声をかけられて調査に約2年をかけて脱稿。しかし、原稿をみた編集者は出版を土壇場キャンセル(このことを知って、本書を絶対に書評空間で紹介すると決めました)。途方に暮れたときに新曜社が出版を決めたという経緯で世に出たのです。

 盗作疑惑があっても、売れるのであればその作家の作品を発行する度量があるのが、良くも悪くも出版業界の懐の深さであると思います。他業界では、欠陥商品を売ると人命にかかわりますし、被害者から訴えられたらその企業は回復不能のダメージを負うのでそんなことはできませんから。

 本書によって、盗作検証はタブーではなくなった、と思いたい。

 まっとうな盗作検証を在野(ようするに調査費用は自己負担)でやってきた一介の物書きのすばらしい仕事です。


→紀伊國屋書店で購入