書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『空間の文化史』(時間と空間の文化:1880-1918年/下巻) スティーヴン・カーン[著] 浅野敏夫、久郷丈夫[訳] (法政大学出版局)

空間の文化史

→紀伊國屋書店で購入

第一次大戦は「キュビズムの戦場」だった

ヴォルフガング・シヴェルブシュに次いで、今一番あざやかに文化史の現場を伝えてくれる相手としてスティーヴン・カーンの名をあげたい。随分前に文化放送開発センタ-という聞き慣れない版元から『肉体の文化史』というカーンの本が出たが、地味な宣伝が災いして、得て然るべき評価が得られなかった(現在、法政大学出版局りぶらりあ選書に収録)。それが、法政大学出版局から、『時間の文化史』『空間の文化史』、そして『愛の文化史』(〈上〉〈下〉)と続々と訳され、読者の好評に迎えられた勢いで再刊されたりしたので、その気になれば、この優れた文化史家の仕事は、その全貌を日本語で読み知ることができる。

ぼくも、マラルメの詩『賽(さいころ)の一擲』の活字を取り巻く空白部分を、同時代のコンクリート工法による斬新な空間処理と並べて論じるカーンのぶっとんだ議論にすがって、拙著『世紀末異貌』所収の長いマラルメ論を書いてこの方、この人の仕事は大好きで、ずっと追い続けてきている。研究社からロンドンの前衛的出版社 Reaktion Books 刊の文化史の数点を選んで叢書として出す企画を立てた時、カーンの最近刊“Eyes of Love”(1996)に白羽の矢を立て、あまつさえ自ら全訳した(『視線』)。女が男に抑圧されてきた19世紀末以来の男尊女卑文化という図式が一般的な中、当時の多くの美術作品や小説中にしっかりした顔つきで正面を見据えるのはむしろ女の方が多いという現象が無条件に切り捨てられてきた不備と不公平を突き、ラカン心理学に拠るローラ・マルヴィー流の「見る男、見られる女」の二元論的ジェンダー視覚文化研究には偏りがあるとしたゲリラ戦の一書だった。唯我独尊の博読家ながら、作品は今や文化史のメインストリームにある諸書と何遜色ない。二冊も読めばどなたもはまるカーンだ。

シヴェルブシュの代表作と同じく、これも「書物復権」企画で、今年、久方ぶりに店頭で購えるようになった。ファン周知のように、もとは“The Culture of Time and Space 1880-1918”(Harvard Univ. Pr.、1983)として一冊本の大著だったものを、邦訳では前半を『時間の文化史』、後半を『空間の文化史』と二分冊化して刊行した、その一冊である。

一番近いのは、たぶんワイリー・サイファーの名著『文学とテクノロジー』、そしておそらくは『自我の喪失』の二冊である。19世紀末から20世紀初めにかけて、たとえばパースペクティヴ(遠近法)という外界の見方が実は普遍的なものではないことが暴かれ、むしろニーチェオルテガ・イ・ガセー[ガセット] の有名な「パースペクティヴィズムの哲学」のような、世界を併存する多視点で眺める技術が哲学者に要求された。それがピカソ他のキュビズム美学やガートルード・スタイン等の文学作品にも顕著だというわけで、空間(空白部)の「積極的消極空間」としての評価――妙な用語だが、図に対して消極的なものと見られる地が実は大事とする評価の反転のことだ――を、オルテガニーチェピカソは当たり前として(サイファーは「きちんとした」文化史家らしく、ここまで)、びっくりするような広い守備範囲でやってのける。未来の文化史本の模範だ。

新しい構成要素としての否定性が広い範囲のもろもろの現象のなかに生まれてきた。物理学の場、建築のあき空間、町の広場、またアーキペンコの空無、キュビズムの相互流入空間、未来派の力線、舞台理論、フロンティア、国立公園、コンラッドの暗闇、ジェイムズの無、メーテルリンクの沈黙、プルーストの失われた時、マラルメの空白、ウェーベルンの休止、などである。こうしたさまざまな概念は、広範な領域の生活と思考から生まれ、また逆に生活と思考に影響を及ぼしたのであったが、ともかく、それほど多種多様な概念たちであっても、すべてに共通する特徴があった。従来は主役を補佐するぐらいの役割しか認めてもらえなかった、しいたげられた「空虚な」空間を立て直し、主役と同等に陽の当たる中心に据えたという特徴である。図と地、活字と空白、ブロンズとあき空間、それら両者が等価値になる、あるいは少なくとも意義深い創造に対して等しい貢献をするのであれば、従来のヒエラルキーもまたその価値の見直しにゆだねられる道理である。(pp.73-74)

哲学、物理学、文学、美術、技術、都市計画、群集とプライヴァシーの社会学と、まさしくカーネスク(カーン流)とでも呼ぶしかないおびただしい分野を次々横断しつつ、「空白」に続いては、「形状」が曖昧になる傾向、「距離」が無化されつつ、心理的には逆にいよいよ乖離の生じる傾向、そしてついには上から下へ、東方へと動く視線の「方向」がテーマとして次々に論じられていく。そして引き合いに出されるのが、国家の地理的位置、国家と国家の間の距離と国力の関係を扱う地政学になったところで、当然のように帝国と帝国主義の問題にも相渉る。マルクスフロイトまでは付き合えても、流石のサイファーもここまで論はのびなかったはず。

カーンはそこまで至っても満足しない。こちらの分冊では当然メインのテーマではない『時間の文化史』の内容をも反映しながら、論の一切が、西欧史上、その時空に生じた最大の事件たる第一次大戦の戦場にと流れ込んでいく。外交処理があまりに高速大量の電信による情報の錯綜についていけなかったがための惨事であり、兵が互いの顔も知らぬ間に殺戮し合う未曾有の長距離砲の恐怖こそがそのポイントたるこの大戦争は、諸分野をひとつひとつカーンがたどってみせてきた時間と空間をめぐる同時代文化の諸相すべての総合的表現であり、行き着くべくして行き着いた凝集点であったことになる。空爆の飛行士が地上を見下ろして目にするであろう風景にガートルード・スタインキュビズムを見、兵の迷彩にピカソキュビズムを感じたが、そうだとして別にびっくりすることではなかったのである。

「肉体」や「愛」をテーマとするカーネスクな文化史も結局、第一次大戦がポイントだった。女たちが従軍看護婦となることで、女がはじめて男の身体をナマで見た、その経験が一切を変えたと言うのだ。考えてみればまさにその通りだが、コロンブスの卵である。ゲルニカの悲劇を描くピカソと、そのゲルニカ空爆をうんだ戦争機械が、「時間と空間の文化史」の同じ地点に立っていることの発見には、アッ!と言う他ない。見事な目次構成である。

カルチュラル・スタディーズ(cultural studies)や文化史(Kulturgeschichte)本格始動の1980年代、その出発点にしてもはやピークというべき名著をこうして偶然、二点続けて扱えた。着眼そのものの大胆さではシヴェルブシュに、次々出てくる材料や人名の遺漏のなさではカーンに軍配が上がる。当該テーマを追求するにこれは落とせぬという材料が、まさしく残らず出てくる有難い本だ。そういう厖大な材料同士がアレヨアレヨという間にどんどんつなげられていくのは、また言うが、批評的マニエリスムの驚異というべき作である。天才もいいけど、秀才もすてがたいなあ。

→紀伊國屋書店で購入