書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『起源のインターネット』 喜多千草 (青土社)

起源のインターネット

→紀伊國屋書店で購入

 『インターネットの思想史』につづく本である。『インターネットの思想史』が実質的には『パーソナル・コンピュータの思想史』だったように、本書も『起源のパーソナル・コンピュータ』と題すべき内容である。

 起源のパソコンとはゼロックスパロアルト研究所が開発した伝説的なマシン、Altoをさす。

 今日、われわれはモニターの画面上のアイコンやボタンをマウスポインタでクリックすることでパソコンを操作しているが、つい十年ほど前まではそうではなかった。一般的なパソコンの場合、キーボードからコマンドを打ちこんで操作するしかなかったのだ。

 例外はMacintoshだった。Macintosh1984年の発売時点から、現在のWindowsとよく似た操作系を実現していたが、Macintoshにはお手本があった。Altoである。

 Altoはアラン・ケイダイナブック構想をもとに開発されたとされてきたが、著者はまたしても通説をくつがえし、ARPAからパロアルト研究所に移ってきたテイラーの個人用小型コンピュータによるネットワーク構想が発端だった事実を発掘する。

 Altoがネットワーク環境をそなえていたことはこれまでイーサネットの関連で注目されるくらいだったが、実は本質的な意味をもっていたのである。

 Alto開発にARPAやNASAの資金が入っていたという事実もこれまでほとんど語られてこなかったのではないか。アメリカのコンピュータ開発はシリコンバレーのサクセス・ストーリーや草の根的なオープンソースばかりに光があたってきたので、すべてが民間主導で進んできたような印象が広まっていたが、実際は国家の関与が大きかったようだ。プロジェクトを推進する側も国の資金を獲得するために国策の影響を受けざるをえなかっただろう。

 本書はパーソナル・コンピュータのルーツ探しを突きつめた結果、国家と科学研究という微妙な問題を掘りおこした。世界的なレベルの研究といえよう

→紀伊國屋書店で購入