書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『眼の誕生』 アンドルー・パーカー (草思社)

眼の誕生

→紀伊國屋書店で購入

 副題に「カンブリア紀大進化の謎を解く」とあるように、カンブリア爆発の謎に挑んだ本である。著者のアンドルー・パーカーは1967年生まれの動物学者であり、光スイッチ説を考えだした本人である。

 パーカーはカンブリア爆発の本質をこう看破する。

 カンブリア紀の爆発とは、五億四三〇〇万年前から五億三八〇〇万年前に、現生するすべての動物門が、体を覆う硬い殻を突如として獲得した出来事なのである。

 カンブリア紀以前は硬い殻におおわれた生物は存在していなかった。硬い殻の出現こそがカンブリア爆発の本質だというわけである。

 バージェス動物群はどうなるだろうか。バージェス頁岩は通常化石にならない軟組織をもった多種多様な生物を奇跡的に化石として保存したが、その中にも背側にトゲを生やしたハルキゲニアや、鱗状の骨片で背中を鎧った上に十数本の剣を突きだしたウィワクシアのような生物がいたのである。硬い殻でこそおおわれていないが、装甲で身を守っている点は同じだ。

 生物はなぜ突然硬い殻やトゲ、剣、鱗で防衛するようになったのだろうか。パーカーはコロンブスの卵のような答えを出す。眼をもつ動物があらわれたからだ、と。

 触覚や味覚、嗅覚、聴覚は細菌の段階から存在した。明暗の知覚を原始的な視覚というなら、やはり細菌段階から存在したろう。しかし、物体の像を見ることのできる視覚はカンブリア紀まで存在しなかった。

 最初に視覚を獲得したのは三葉虫だったらしい。パーカーはその瞬間を印象的に描いている。

 やがて最強の感覚となるべき感覚は、ある種の原始三葉虫、すなわちこの世で初めて眼を享受した動物の誕生とともに世に解き放たれた。地球史上初めて、動物が開眼したのだ。そしてその瞬間、海中と海底のありとあらゆるものが、実質的に初めて光に照らしだされた。カイメンの上を這いまわる蠕虫の一匹一匹、海中を漂うクラゲの一匹一匹が、突如、映像となって姿を現した。地球を照らす光のスイッチがオンにされ、先カンブリア時代を特徴づけていた緩慢な進化に終止符が打たれた。

 視覚が他の感覚と異なるのは接触を必要としない点だ。触覚と味覚は文字どおり接触によって生じる感覚だし、嗅覚と聴覚は物質によって仲立ちされた間接的接触で生じる。ところが視覚は直接的にせよ、間接的にせよ、接触を必要としない。視覚の有効範囲は他の感覚よりも格段に広く、しかも防ぎようがない。いくらじっとしていても、頭隠して尻隠さずになってしまうのだ。視覚をもった動物が最強の捕食者になるのは当然のことである。

 レーダーの発明が戦争の様相を一変させたように、眼の出現は動物たちの生活を根本から変えた。動物たちは多大なコストを費やして硬い殻で身を鎧うようになり、対抗上、みずからも眼を持つようになった(眼の維持も大変なコストがかかる)。動物の進化はいやでも加速された。これがパーカーの考えるカンブリア爆発のシナリオである。

 パーカーは更に驚くべき指摘をおこなう。カンブリア爆発では多種多様な形状の動物がデザイン・コンクールのように一斉にあらわれたが、それは内部構造(体制)の違いが表面的化しただけであって、分類上の「門」に相当する内部構造の違いはカンブリア爆発以前に出来あがっていたというのだ。

 動物は三八の門にわかれるが、それは三八種類の内部構造が存在するということである。外的形態は収斂進化で似ることがあるが、内部構造が似るということはありえない。内部構造は外部形態よりも多くの遺伝子の支配を受けており、変化するためには関与する遺伝子すべてに一斉に突然変異が起こらなくてはならないからだ。エディアカラ動物群は似たりよったりの形状をしていたらしいが、外見は似ていても内部構造は違っていたというわけだ。

 スノーボール仮説についてはパーカーは批判的だ。極度の寒冷化がおこったことは認めるが、それがカンブリア爆発の原因だという説には異議を唱えている。最後のスノーボール期からカンブリア爆発まで3000万年以上隔たっている以上、うねりを増幅した可能性はあるにしろ、直接の因果関係は認められないとしている。

→紀伊國屋書店で購入