書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『テレビ報道職のワーク・ライフ・アンバランス』林香里・谷岡理香【編著】(大月書店)

テレビ報道職のワーク・ライフ・アンバランス

→紀伊國屋ウェブストアで購入

「「何を伝えているか」だけでなく、「誰がどのように伝えているか」を問うこと」


 数年前まで地方の私大に勤務していたころ、報道関係の方々とお話しする機会がよくあった。大学は県庁所在地にあったので、各新聞社の支局も中心部に集まっており、時にその内部も見学させてもらったことがある。大手新聞社といえど、地方支局はそれほど大きいものではなく、在籍する数名の記者用の机が並び、あとは応接セットに、仮眠用のベッドがたしか1つあったぐらいではないかと思う。

 想像されるように、新聞社もまた「男の世界」なのだが、本社のように大きな空間ならばまだしも、このような小さな支局だと、女性記者は大変だろうなあと思った記憶がある。実際に、私の取材に来てくれたある大手新聞社の女性記者も、そのような愚痴をこぼしていたのを思い出すし、結局、その方は退社されてしまったという話を聞いた。

 

 さて、本書『テレビ報道職のワーク・ライフ・アンバランス』は、ジェンダーの視点に基づいたテレビ報道職の研究である。

 いうならば、これまでのニュース研究の中心を、「何を伝えているか」を問うことが占めてきたとするならば、そこに「誰がどのように伝えているか」を問う視点を切り開こうとする野心的な研究だといえる。

 具体的には、2009年に国際女性メディア財団が行った国際調査の一環のプロジェクトをベースにしつつ、さらにそれを発展させ、公共放送や在京キー局そしてローカル局なども加えた合計13局、30名の報道職社員を対象に、2010~2011年にかけてインタビュー調査を行っている。

 30名の内訳としては、「報道局長」経験者を中心としながら、比較対象として30代の比較手若い世代にも調査を行っている。だがそもそも前者については、その職位にまで上りつめる女性が圧倒的に少ないことから、調査上もさまざまな困難があったようだ。

 さらに、調査方法論上において興味深いのは、各対象者に対して丹念にライフコースに関するインタビューを行ったことだろう。ある特定のニュースに関して、それを伝える報道職としての意識を一時点においてとらえるのではなく、むしろ報道職社員たちのライフコースを丹念に掘り下げながら、どのような経緯をたどった人々がニュースを伝えているのかを問うているのである。

 いくもの貴重な知見が本書にはちりばめられており、特にP30の図1のようなライフコースシートを図表化したものも端的に結果が分かって興味深いし、P26以降の資料1にあるような具体的な質問項目は、今後も研究を進めていく上で参考になる、資料的価値の高いものといえる。

 だが全体を通して、やはり愕然としたのは、当たり前といえば当たり前だが、やはりテレビも圧倒的な「男の世界」であったということだろうか。序章でも触れられているように、世界平均をはるかに下回って、日本では報道職に携わる女性が少ないという。

 影響力が落ち始めているとはいえ、それでも大きな存在感を持つマスメディアが、そうした「ジェンダー・アンバランス」な状況のもとに、多くの人にニュースを伝えているのだとしたら、それはやはり大きな問題点といわざるを得ないだろう。

 将来、報道職やメディア関係の職に就くことを志望する学生諸君にはぜひ読んでほしい一冊だし、それ以外の方にもぜひ広く読んでいただきたい一冊である。


→紀伊國屋ウェブストアで購入