書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『消費文化とポストモダニズム』マイク・フェザーストン(恒星社厚生閣)

消費文化とポストモダニズム〈上〉

消費文化とポストモダニズム〈下〉

→消費文化とポストモダニズム〈上〉を購入

→消費文化とポストモダニズム〈下〉を購入

ポストモダニズムとは何か」という問いに解を与えようとする試みは、常に挫折する運命にあ

るのだろうか。

これまでにも「ポストモダニズムとは何か?」を説明しようとする試みは数限りなく行われてき

たが、少なくとも評者はいまだに「ポストモダニズムとは何か」を、理解できていない。


しかしながらそれは、評者自身がポストモダニズムに対して「近代的な思考」に基づく合理的説

明を求めていることの証左なのかも知れない。ポストモダニズムなるものが、そもそもそうした

「近代的な思考」を放棄したところで初めて成立し得るものなのだとすれば、こうした合理的説

明を求めるような思考を保持しつづけている限り、ポストモダニズムを理解することなどできな

いのは当然である。


では、「近代的な思考」に基づかない読み=解釈実践とは、いかなる実践なのか。私たちは既に

「近代的な思考」に基づく強固な認識枠組を作り上げており、それを解除するためには、「近代

的な思考」の枠組を通して認識することが可能な形で、「脱・近代的な思考」=ポストモダン

提示することが必要となる。



そして、いくらこうした有効な認識枠組を渇望したところで、ポストモダニズムがそれを提示す

ることは、絶対にないだろう。そこに合理的な認識枠組を求め、またそれを提示しようとした瞬

間、それは極めて近代的な実践になってしまうのだから。



こうしてわれわれ(いや、評者だけか?)は、「ポストモダニズムとは何か」をめぐる無限ループ

に嵌っていくのである。




本書においてフェザーストンは、こうした無限ループを回避しつつ

ポストモダニズムを理解するためには、特に文化的領域で起こって

いる具体的現象について、以下の前提の下に考察する必要があると述べる。


  第一に、ポストモダニズムは、原理を巡るそれぞれの

  領域での競争的闘争に顕著に見られるような芸術、

  知的、学問的領域における変化に関わっている。


  第二に、ポストモダニズムは、象徴的商品の生産、

  流通、宣伝の様式の観点で、 より広い文化領域に

  おける変化に関わっている。(…)


  第三に、ポストモダニズムは、異なる集団の日常の

  実践や経験における変化に関わっている。(…) 

  (下巻p17-18, 強調は引用者による)


すなわちここでフェザーストンが提示しているのは、商品の生産・流通や、諸集団における日常

実践の「歴史的な変化のプロセス」としてポストモダニズムを捉える視座なのである。<

BR>




さて、ボードリヤールの論考に代表的に見られるように、ポストモダニズムは常に消費社会と結

びつく形で論じられてきた。たとえば、消費社会の(そしてポストモダニズムの)象徴として、本

書においても幾度となく言及されるのが、MTVである。


本書においても「観ている人々の目は、記号やイメージの上を滑走し、意味するものも意味され

るものも何の意味も持たない」(下巻p131)

と言及されているように、MTVは、表現内容についても、その番組編成についても、合理的説

明を徹底的に拒絶するメディアとしてみなされてきた。


そして、その文脈なきプログラムを軽やかに受容する受け手との相互作用の中で、またそれらを

近代的音楽受容とは異なる文脈に位置づけようとする言説の中で、MTVはまさしくポストモダ

ニズム的なメディアとして構築されてきた。


(こうしたMTVとポストモダニズムをめぐる歴史的/実証的研究については、Goodwin[1992]

が詳しい。なお評者自身がポピュラー音楽および映像メディアを研究フィールドとしているため、

議論の焦点がどうしてもMTVに向けられてしまうのはご寛恕願いたい。)




ただフェザーストンによれば、こうした文化的実践のあり方は、何も

消費社会/MTV/ポストモダニズムなどに特有のものではないという。彼はむしろ「日常生活

ポストモダンな審美化にまつわる特徴の多くは、モダニティに基づ」(上巻p115)

いている、として議論を展開している。


たとえばフェザーストンは、こうしたMTV的な、すなわちポストモダニズム的な文化的実践の

あり方を、ベンヤミンが『パサージュ論』で描いた19世紀パリの遊歩者に見出しつつ、次のよう

に述べている。


  フィギュラルな布置編成は、映画、テレビ、広告など視覚的な

  記号作用の布置にみられるが、それはまた、消費文化の

  一般的な特徴の一つともいえるのである。


  ここでわれわれはベンヤミン(Benjamin[1982b])が強調した

  夢のような大量消費の世界における陶酔感覚や平凡な

  ものを詩的にする作用などをみることができる。それらは

  ベンヤミンが『パサージュ論』のなかで行った19世紀中期

  パリのアーケードの議論で中心的なものである。(上巻p103)


フェザーストンは、ポストモダンと近代の断絶を強調するのではなく、むしろ両者の間に歴史的

連関を見出しつつ、それがいかに「特定のオーディエンスや一般大衆の間に広がり、受容=承認

されていったかなどにかかわる社会的なプロセス」(下巻p114)

を描き出すことの重要性を強調する。そして同時に、ポストモダン文化を媒介する文化仲介者の

日常実践を記述する必要性を説く。


すなわち本書において提唱されているのは、ポストモダン的な社会学ではなく、

ポストモダン文化の社会学という方法論なのである。




こうした、ポストモダン文化をめぐる受け手や仲介者の日常実践にフォーカスを当てる研究は、

特にカルチュラル・スタディーズにおいて盛んに行われている分野ではあるが、本書はこうした

研究と社会学とを架橋する、方法論的なマニフェストの書として位置づけることができるだろう。



おそらく、本書を読んでも「ポストモダニズムとは何か」という問いに対する直接的な解は得ら

れまい。しかしここには、その問いをめぐる無限ループを回避しつつ、ポストモダニズムを理解

し記述するための、極めて実践的な方法論がある。

(溝尻真也)




・関連文献

 Baudrillard, Jean, (1970),
La societe de consommation: Ses Mythes, Ses

Structure, Paris : Denoel (今村仁司 塚原史訳,

1979,『消費社会の神話と構造』, 紀伊國屋書店.)


 Benjamin,Walter (1982)
Das Passagen-Werk, Herausgegeben von Rolf

Tiedemann, Frankfurt am Main : Suhrkamp (今村仁司

三島憲一訳, 1993-1995,『パサージュ論1‐5』, 岩波書店)


 Goodwin, A. (1992)
Dancing in the Distraction Factory: Music Television

and Popular Culture, Minneapolis: University of Minnesota Press




・目次

上巻

  序章.日本の読者のために

  1.モダンとポストモダン-定義と解釈

  2.消費文化の諸理論

  3.ポストモダン文化の社会学を目指して

  4.日常生活の審美化

  付論.グローバリゼーション・環境・リフレクシヴなデザイン

実践に向けての一つの習作:社会学とカルチュラル・

スタディーズの新たなフィールドへ

 下巻

  5.文化変動と社会的実践

  6.ライフスタイルと消費文化

  7.都市文化とポストモダンのライフ・スタイル

  8.消費文化とグローバルな脱秩序化

  9.コモン・カルチャーか、アンコモン・カルチャーか?

  10.結語:多様性のグローバライゼーション

  講演録.グローバル化するポストモダン:消費文化とポストモダニズムの反省

  解説.グローバライゼーションと免疫不全の臨床美学:

リスク環境の共有化におけるアレルギー文化と

サステナブルな〈生〉のスタイル


→消費文化とポストモダニズム〈上〉を購入

→消費文化とポストモダニズム〈下〉を購入