書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

月脚達彦『福沢諭吉と朝鮮問題』(東京大学出版会)

Theme 2 亜細亜へのまなざし

www.kinokuniya.co.jp

東アジア情勢が緊迫化している。「大国」となった中国の海洋進出がその大きな背景にある。東アジアは日清戦争(1894−1895)以前の勢力布置に戻ったと指摘されることも多くなった。尖閣諸島の国有化と苛烈な反日デモ、韓国大統領の竹島上陸といった出来事の中で構想された本書はこうした情勢を正面から受け止めている。そこで本書が検討の俎上に載せるのは福沢諭吉の「脱亜論」(1885年3月16日付時事新報)である。

「我国は隣国の開明を待て共に亜細亜を興すの猶予ある可らず、寧ろ其伍を脱して西洋の文明国と進退を共にし、其支那朝鮮に接するの法も隣国なるが故にとて特別の会釈に及ばず、正に西洋人が之に接するの風に従て処分す可きのみ」

アジア蔑視・侵略論の典型として言及されるこの「脱亜論」は、坂野潤治氏によって、そうした見方が見当違いであることが示された。物心両面から支援を惜しまなかった朝鮮の改革派のクーデタが袁世凱率いる清の介入で破綻したことによる「自身によるシナリオの幕引き宣言」だったというわけだ(「福沢思想の現代的意義」『転換期の政治思想』創文社)。初めて「脱亜論」の背景を知ったとき、「大国」清の軍事力、福沢の「露悪的」表現にリアルな感覚を持てなかったが、現今の情勢はそれを一変させた。厳しい状況が生んだ本書は、新解釈という次元を超えて、福沢、そして近代日本の蹉跌の苦々しさを痛々しく伝える。

白水社 竹園公一朗・評)

※所属は2016年当時のものです。