書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『1Q84』村上春樹(新潮社)

1Q84(BOOK 1)

1Q84(BOOK 2)

→紀伊國屋書店で購入(BOOK 1)

→紀伊國屋書店で購入(BOOK 2)

「やっぱりストーンズのおかげ」

 絶品の出だしである。渋滞した首都高のタクシーの車内。ラジオからはクラシックの曲が聞こえてくる。誰もが知っているようなポピュラーな曲ではない。でも、シートに身を沈めた女性主人公には、それがヤナーチェクの『シンフォニエッタ』だとわかる。

 もちろん、これだけなら、単にキザで鼻につく設定だ。ビートルズの曲が鳴ったり、風の歌が吹いたり、何となくうら悲しくて、孤独で、音楽オタク的で、ハードボイルドで、でも、主人公は頑張ってるぞ、格好いいぞ、みたいな村上春樹の世界はこれまでにも見られたし、とりたてて賞賛するには及ばない。

 絶品なのは、〈静けさ〉の作り方のことである。主人公の乗ったタクシーはトヨタのクラウン・ロイヤルサルーン。高級車である。シートの座り心地もいいし、何より遮音性が高い。しかも道路は渋滞中。主人公の青豆が車を褒めると、運転手はすかさず「静かな車です。それもあってこの車を選んだんです。こと遮音にかけてはトヨタは世界でも有数の技術を持っていますから」などと応える。あたりさわりのない会話とも見えるのだが、このあたりから、一気に〈静けさ〉の魔力がたぐりよせられてくる。

 青豆は肯いて、もう一度シートに身をもたせかけた。運転手の話し方には何かしらひっかかるものがあった。常に大事なものごとをひとつ言い残したようなしゃべり方をする。たとえば(あくまでたとえばだが)トヨタの車は遮音に関しては文句のつけようがないが、ほかの何かに関しては問題がある、というような。そして話し終えたあとに、含みのある小さな沈黙の塊が残った。車内の狭い空間に、それがミニチュアの架空の雲みたいにぽっかり浮かんでいた。おかげで青豆はどことなく落ち着かない気持ちになった。

 青豆の、周囲から遮蔽された閉塞的な思考が、じつにうまく静けさを導き出しているのがわかる。『1Q84』では、あちこちでこうした〈静けさ〉への没入のシーンが見られる。というより、この小説、盛り上りどころでは必ずと言っていいほど、人物や情景が静かになっていくのだ。1、2巻合わせて千頁を超える大作で、しかも「青豆」という名の女性主人公は暗殺人。ストーリーの大枠は、怪しげな宗教カルトとの対決である。当然ながら暴力の影はあちこちでちらつくし、殺人のためのアイスピックや拳銃も出てくる。激しいアブノーマルなセックスもある。しかし、重要な出来事は、静寂のとぎすまされる中でこそ生ずるのだ。青豆の操る〈暗殺術〉にしてからが典型的である。

 青豆は男の太い首筋に手を当て、そこにある特別なポイントを探った。それには特殊な集中力が必要とされる。彼女は目を閉じ、息を止め、そこにある血液の流れに耳を澄ませた。指先は皮膚の弾力や体温の伝わり方から、詳細な情報を読み取ろうとした。たったひとつしかないし、とても小さな点だ。その一点を見出しやすい相手もいれば、見出しにくい相手もいる。このリーダーと呼ばれる男は明らかに後者のケースだった。喩えるなら、まっ暗な部屋の中で物音を立てないように留意しながら、手探りで一枚の硬貨を求めるような作業だ。それでもやがて青豆はその点を探り当てる。そこに指先を当て、その感触と正確な位置を頭に刻み込む。地図にしるしをつけるように。彼女にはそういう特別な能力が授けられている。

語り手の「シーーーーーーーーーーッ」という警告が聞こえてくるかのようだろう。もちろん、敵の最深部に到達した暗殺者が、いよいよ仕事を決行するかという瞬間である。緊張が高まるのは当然とも言えるが、この静けさは、サスペンスや緊張を高めるための単なる道具ではない。こうして静かになることは、人物の内面への耽溺を通した、今ひとつの世界への第一歩なのである。というのも、今ひとつの世界は何よりも、聞き慣れない〈声〉の侵入として始まるから。冒頭の場面でも、静かな車内に「でも見かけにだまされないように。現実というのは常にひとつきりです」という運転手の言葉が発せられ、これが最後まで小説の裏側で響き続けることになる。

 タイトルの『1Q84』とは〈1+Question Mark+84〉のことである。我々が知っている1984年が、ふと見知らぬものへ変貌してしまった場所、それが1Q84の世界である。物語はそこで展開する。主人公はふたり。十歳の頃、小学校の同級生だった青豆と天吾である。ともに幼少期に心の傷を背負ったふたりは、その後まったく別の人生を歩む。青豆は表の職業はスポーツインストラクターだが、実は暗殺の専門家。ある日、青豆は、渋滞に巻きこまれたタクシーを捨てて、首都高速の非常階段からハイヒールを脱いだ裸足で降りてしまう。ここで何かが決定的に変わった。1Q84の世界のはじまりである。次なる暗殺のターゲットは宗教セクトのボスである。一方の天吾は予備校教師をしながら文芸誌への応募をつづける小説家志望。天吾の方もたまたま、この宗教セクトの小説化作品のゴーストライティングを請け負うことになる。離ればなれだったふたりの運命がこうしてにわかに接近する。

 しかし、1Q84の世界は一息に立ち現れるのではない。上に引用したような静けさのシーンを積み重ねることで、少しずつ、じわじわと、まるでガスが漏れ出るようにして充満してくる。そのガスは〈空虚〉と呼び変えてもいいような種類のもので、しばしば身近な人物が忽然と姿を消した後に、ぽっかりと生じた空白として感じられたりする。その空白に耳に馴染みのない〈声〉が聞こえてくるのである。たとえば、天吾は家庭のある十歳年上の女性と関係を持っていたのだが、ある日、彼女が消えてしまう。そこへ電話がかかってくる。

天吾は勇気を出して尋ねてみた。「彼女に何かあったのですか?」
 沈黙があった。天吾の質問は返事のないまま、あてもなく宙に浮かんでいた。それから相手は口を開いた。「そんなわけで、川奈さんがうちの家内に会うことは、この先二度とないと思います。それだけをお知らせしておきたかったのです」
 この男は天吾と自分の妻が寝ていたことを知っている。週に一度、一年ばかりその関係が続いていたことを。それは天吾にもわかった。それでも不思議に、相手の声には怒りも恨みがましさもこもっていなかった。そこに含まれているのは何か違う種類のものだった。個人的な感情というよりは、客観的な情景のようなものだ。たとえば見捨てられた荒れ果てた庭とか、大きな洪水のあとの河川敷とか、そんな情景だ。

この最後の「見捨てられた荒れ果てた庭とか、大きな洪水のあとの河川敷とか、そんな情景だ」という一節、比喩についてはわりに禁欲的なこの作品の中でも、際だった精彩を放っている。作家がいかに、静寂を想うことに集中しているかをよく示す一節だと思う。果たしてその後には、次のような描写がつづく。

 いったん相手が黙ると、電話口からはどのような音も聞こえてこなかった。男はとんでもなく静かな場所から電話をかけているらしかった。あるいはこの男が抱いている感情が真空のような役割を果たして、あたりのすべての音波を吸収してしまうのかもしれない。

文字通り、言葉をつくして静寂のことが書かれる――しつこいほどに。しかもその静寂の向こうに桃源郷があるわけでもなし、静寂の中で種明かしがされるわけでもない。

 不思議だなあ、と思う。どうしてこんなに静寂にこだわるのか。この『1Q84』を含め、氏の長編を読めばわかるように、その資質は明らかにエンターテインメント系に分類されてしかるべきものである。無駄のないストーリーテリング、類型的な登場人物の配合、ジャーナリスティックな話題への目配り。『1Q84』にも、DV、レズビアニズム、宗教カルト、コンドーム使用、脳、主婦の欲求不満、幼児体験のトラウマ等々、読者に取っ掛かりを与えてくれる材料がふんだんに盛り込まれていて、これならどこからでも入っていけるよな、と思う。

 でも、どうも、それだけではいけないのだ。第2巻の終わり近くにこんな一節がある。天吾が幼なじみの青豆のことを思い出そうとしているシーンである。

 しかし天吾は、その作業に意識を集中することができなかった。ローリングストーンズの別のアルバムがかかっていた。『リトル・レッド・ルースター』、ミック・ジャガーがシカゴ・ブルーズに夢中になっていたころの演奏だ。悪くない。でも深く思索したり、真剣に記憶を掘り起こそうとしている人のことを考えて作られた音楽ではない。ローリングストーンズというバンドにはそういう種類の親切心はほとんどない。どこか静かなところで一人になる必要があると彼は思った。

やった、ストーンズだ!そりゃビートルズよりはストーンズだよな、と一瞬筆者は喜んだのだが、どうも間違っていたらしい。ストーンズは「親切心のない」バンドなのだ。ここはこの小説の中でも、天吾という人物が、作家村上春樹にもっとも近くなる一節ではないかと思う。「深く思索したり、真剣に記憶を掘り起こそうと」する――こんなに無防備にこんなことを言う作家も珍しい。ストーンズのことは脇においてでも、ここは素直に評価したい。村上春樹はどうやら本気で、静かでいたい、静かなところで思索したいと思っているのだ。

 そこであらためて思うのは、戦後日本文学の歴史というのが、まさに小説家が深かったり、真剣だったりすることを禁じられてきた歴史だったのではないか、ということである。別の言い方をすると、いわゆる〈純文学〉の作家には、一生懸命語ってはいけないという抑止力が働いてきた。もちろん、書くのは一生懸命やる。それはいい。でも、小説が作品として〈一生懸命〉なのはよろしくない。なぜなら、小説的衝動とは、言葉の〈一生懸命〉を疑うことに発しているから。何とかして一生懸命語らないことで、語ろうとする、それが小説というジャンルの可能性だと戦後の多くの作家たちは考えてきたから。だって、一生懸命語ってみせる人って、な~んとなく、いかがわしいでしょう?という前提がそこにはある。

 村上春樹の語りは徹底した読者コントロールが特長である。黙ってついていけば自然とどこかへ連れて行ってくれる、かなり強力なレールのようなものが敷かれている。加えて話題への目配り。人物の輪郭の明快さ。どれも〈一生懸命な語り〉の典型である。一生懸命、「ワタシヲ読ミナサイ!」というメッセージを発してくる。純文学作家が「ボクニハ言イタイコトナンカナイシ、ミナサン、読ンデモ読マナクテモ、ドウゾオ好キニ」というふうに、読者と距離を置くような構えをとるのとは対照的だ。

 しかし、小説の中で静かになろうとすることは、どこかでこの〈一生懸命な語り〉を疑おうとする契機となるのかもしれない。何しろセクトの話である。小説がそんなに真剣に、本気になったら、ミイラ取りがミイラになるようなものではないか。深く真剣などではない、むしろくたびれて退屈し、「やれやれ」と言いながら斜めを向こうとするような構えが必要なのではないか。昔から村上春樹がこだわることをやめなかった〈退屈ぶり〉の意匠は、こんなに〈深く真剣〉に見える作品にもチラッとのぞきはする。そういう退屈の表現が、すごく一生懸命な静寂の構築を通して行われるのはたしかに皮肉なことだ。その矛盾にどこまで登場人物たちが堪えることができるのか。場合によっては彼らの命にもかかわるかもしれない。でも、このような雑音も通気性もない密閉型の小説でも、どこかにだらしなく、下品で、不親切で、いい加減な語りへの希求があると考えるだけでも、お、やっぱりストーンズのおかげだね?とちょっと嬉しくなったりする。

→紀伊國屋書店で購入