書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『国家貴族』Ⅰ、Ⅱ ピエール・ブルデュー(藤原書店)


国家貴族Ⅰ

→紀伊國屋書店で購入


国家貴族Ⅱ

→紀伊國屋書店で購入

「鮮やかで華麗な手際」

 作家や思想家などの知識人と政治家や官僚・財界人のテクノクラートとでは、ハビトゥスも活動する社会空間=界も大いにちがう。そのせいだろうが、知識人を研究する者はテクノクラートの研究をしない。テクノクラートの研究をする者は知識人の研究をしない。しかし、テクノクラートを合わせ鏡にすることで知識人界の特質がわかり、知識人を合わせ鏡にすることでテクノクラート界の特質がわかるはずである。知識人とテクノクラートの研究は分業ではなく、一人の人間が両方おこなうことが大切であるようにおもわれる。権力の社会学は知の権力性をあばくが、テクノクラートについて研究しなければ、権力作用の解明に片手を突っ込んだだけといえる。

 そんなことから、ほんのとっかかりにすぎないが、拙書『丸山眞男の時代』(中公新書)の第三章(「絶妙なポジショニング」)では、ロイック・ヴァカンによる本書の解説論文と本書の一部を引用しながら、知識人界の特質をテクノクラートとの対比で描いた。当時、わたしは本書の英訳本を読んだのだが、2012年に待望の邦訳である本書が刊行された。

 本書の題名になっている国家貴族は、所謂「法服貴族」の末裔である。法服貴族とは近世フランスにおける封建身分である「武家貴族」(帯刀貴族)との対比でいわれる存在である。官職売買制度をつうじて上層実業家から高等法院などの高級官職に就任した者たちをいう。法服貴族は、法務だけでなく、財務、外務、内務などの担当におよんだ。本書はこの法服貴族の末裔である国家官僚を国家貴族と名付ける。そして、国家貴族の供給源であるグランドゼコールとテクノクラートとの関係(再生産様式)とテクノクラートがどのように経済権力界と権力界を構成する諸界に橋渡しをするかについて、1960~80年代にかけての膨大な資料をもとに分析する。一大パノラマ的研究である。

 まずフランスのエリート学校であるグランドゼコール界の構造と権力界の構造との対応をあぶり出す。300校もあるグランドゼコールを学力や学生の出身階層などの属性から位置づける。出身階層は高いが学力は低い「避難所的な学校」や学力は高いが出身階層の低い学校などの位置づけをおこない、エリート校中のエリート校であるグランドゼコール群を特化していく。

 さらに、エリート校中のエリート校のグランドゼコールにおける「知性の学校」と「権力の学校」を区別する。前者が高等師範学校・理工科学校であり、後者が国立行政学院や高等商業学校などのグランドゼコールである。日本でいえば、東京(帝大)文学部・理学部と法学部・工学部とがそれぞれ(「知性の学校」と「権力の学校」)におおまかに対応するだろう。いずれも技術知というより視野の広さや総合的見地、高度な思想を出身家庭の文化資本のもとで植え付ける。ただし知性の学校と権力の学校では、その内容(志向性)がちがう。知性の学校は学問的支配や文化的活動、思考、教養に向かい、権力の学校は、社会的支配やスポーツ活動、行動、実用に向かう。こうした資質と心構えは、あたかも生まれつきの才、つまり天賦の才のようにみられる。この錬金術によって卒業生は指導的位置と権威ある仕事につくにふさわしい「学校貴族」とされる。

 なるほどエリート校中のエリート校であるグランドゼコールの学歴資本は経済エリートになるに必要だが、国家的経営者である大企業経営者には、そうした学歴資本だけでは、不十分である。社会関係資本や作法、物腰、話し方の特別の文化資本が必要である。であるから大企業になればなるほど中流や庶民階級出身の者が経営者に名を連ねることは稀となり、名門ブルジョアジー出の者となる。かれらは大臣官房や財務省通産省に勤務し、早い機会に民間部門へ天下りしている。国家的経営者層は、「民間の人」ではなく、公的部門と民間部門を媒介する「公的人間」となる。かれらは無私の態度である「公共奉仕」という公的な表象を構築する。利害にとらわれないというスタンスが利害になるのである。ただし、公衆は拠り所にされるにしても、国家貴族は公衆の代弁集団とはならない。代弁集団となれば隷属的スティタスになってしまうからである。このような代弁ではない「公共奉仕」の構築は、日本のキャリア官僚の世界とも通じるものがある。こうして、本書はテクノクラートによる権力の正統化メカニズムをあきらかにしていく。その手際は鮮やかで華麗なブルデューワールドといえるものである。

 本書を今回あらためて読んで、おもしろかったのは、人文的文化資本の株価低落と科学的・技術的文化資本や官僚の政治的文化資本の高騰とその帰結を指摘したくだり(「第Ⅳ部 第三章 権力<界>構造の変容」)である。諸資本種の株価の上下変動により、経済権力保持者は文化生産物とその生産機構に介入しはじめる。大学に介入し、経済界出身の者を大学に招き入れ、大学で二次的な位置を占めている者を抜擢する。文化生産物への介入は生産過程のコントロールの制度化となる。科学事務担当の事務官や文化官僚が重みをます。知識人の前に管理職知識人が立ちはだかるというくだりである。昨今の大学改革に乗じた、教育官僚の跋扈の構造的原因を喝破されたおもいがするのである。


→紀伊國屋ウェブストアで購入